ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/15(金) 17:24:44 

    いま若い人たちはどんどん結婚しなくなっていますよね。
    それって、いまの時代に既存の結婚制度の限界なのでは?と思います。
    女性が当たり前に苗字を変えて
    義理の親と形式的に親族になり
    夫婦は完全同居が当たり前
    離婚となると結婚より大変

    ここらへんがぎゅうぎゅうに縛りがきつすぎると思うのです。
    別居婚とか、もっと夫婦が自由であるべき時代なのでは?とも思います。
    みなさんどう思いますか?
    嫁とかいうワードも無くしたほうがいいと思います。

    +306

    -453

  • 6. 匿名 2024/03/15(金) 17:25:51 

    >>1みたいにめんどくさいこと考える人が増えたからめんどくさくなってるだけだと思う

    +536

    -67

  • 11. 匿名 2024/03/15(金) 17:26:32 

    >>1
    いや別に関係ないと思うよ
    一緒にいたいから結婚するだけで
    システムを変えても変わらないと思う
    多分人にそこまで関心がなくなったんだと思う皆。

    +302

    -25

  • 18. 匿名 2024/03/15(金) 17:27:07 

    >>1
    今でも選べるよ

    +89

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/15(金) 17:27:37 

    >>1
    関係ないと思うなあ
    別居婚なんて別に自由にすればいいしするななんて決まりないよね

    +151

    -8

  • 28. 匿名 2024/03/15(金) 17:28:19 

    >>1
    マジレスするけど
    陰と陽が結ばれて、光が生まれるっていうのは
    地球が出来たときから変わってない。
    この制度を利用してお金儲けしてるのが
    多すぎるんだよ。

    +15

    -11

  • 33. 匿名 2024/03/15(金) 17:29:04 

    >>1
    いやいやいや、少子化や結婚離れが加速しているのは【出産・子育てが金持ちの嗜み】に社会がなっているからだよ。

    大企業が賃金上げた?
    そんな一部の話をして意味あるんか?

    それに大企業の一部が賃上げしたら、その皺寄せがくるのがその下にいる中小企業と多くの国民なんだわ。

    あとさ、良い加減、年収を語る時に平均って魔法の言葉を使うのやめてほしいわ。

    100人中98人が低賃金でも残り2人が高額なら数字が釣り上がってしまうのが平均って魔法の言葉だからね

    +153

    -7

  • 39. 匿名 2024/03/15(金) 17:30:05 

    >>1
    別に強制じゃないんだから、したい人だけしたらいい
    自分が嫌だからといってその選択肢まで無くすのは違うよ

    +98

    -5

  • 42. 匿名 2024/03/15(金) 17:30:22 

    >>1
    考えすぎて逆に脳内がとっ散らかってるだけやろ
    もっとシンプルに考えて受け入れたら良いやん

    +31

    -4

  • 47. 匿名 2024/03/15(金) 17:31:05 

    >>1
    でも、お前関係無いじゃん

    +28

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/15(金) 17:31:27 

    >>1
    こそまで言うなら結婚する意味って何だろう
    結婚する必要なくない?

    +29

    -7

  • 52. 匿名 2024/03/15(金) 17:31:46 

    >>1
    苗字なんて選択の自由あるし
    同居か別居なんて夫婦で選択すればいい

    縛りがきついと思うのなら籍入れずにって夫婦もある。

    実は主が一番夫婦とはこうあるべきって思い込んでるだけ。

    +68

    -10

  • 57. 匿名 2024/03/15(金) 17:33:05 

    >>1
    別に結婚しなくても1人で生きていける世の中だし、妥協して結婚するなら1人がいいって人が増えただけでは??
    制度のせいじゃないと思う

    +41

    -4

  • 59. 匿名 2024/03/15(金) 17:33:13 

    >>1
    結婚制度が限界なんじゃなくて、主が納得いかないだけでしょ

    +44

    -5

  • 60. 匿名 2024/03/15(金) 17:33:28 

    >>1
    結婚しない人が増えたのは結婚制度が問題だからではなく、娯楽が増えたこと、ネットの普及により良くも悪くも情報が増えたこと、経済的に余裕がなく人と出会う気力も体力も金もないことだよ
    あと女性の社会参加により結婚に執着する必要もなくなったのもあるかな
    お見合いが強制されることもなくおせっかいババアが消えたのも一因

    個人的には自分の要望(結婚制度の廃止)を叶えるために結婚しない人を盾に喚き立てるお前みたいなクズが一番嫌い

    +49

    -16

  • 69. 匿名 2024/03/15(金) 17:36:38 

    >>1
    今の時間は無職の人が多いからそんなことないって意見多いけど、夜になったら変わると思う。
    私は限界だと思う。共働きの今、制度が実態に合ってないよ。

    +6

    -18

  • 72. 匿名 2024/03/15(金) 17:37:04 

    >>1
    週末婚や別居婚とかも増えてくるのかな

    +7

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/15(金) 17:43:25 

    >>1
    結婚しない要因はあなたが書いてる事が根本的な問題じゃないと思うし。
    別に義親とは疎遠にしたら良いし別居婚でも週末婚でも好きにしたら?
    相手に理解があるのならできるでしょ。
    でも子供いないの前提だよね。

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:13 

    >>1
    私の理想は同じマンションで別々の部屋に住むこと
    同じ価値観の人が現れず、それじゃ結婚してる意味がないとか言われて現在も独身

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:21 

    >>1
    別居してる人も男性側が苗字変えてる人も周りにいるけど…
    主が勝手に結婚はこうあるべきって決めつけてない?

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/15(金) 17:45:31 

    >>1
    嫁とかいうワードも無くしたほうがいいと思います。

    婿って言葉もあるやん?

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/15(金) 17:45:51 

    >>1
    別居婚の場合子供はどうするのか、生活費は各々準備するのかとかトラブルになりうる要素のほうが多そう。
    そもそも別居するなら結婚の意味は?

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/15(金) 17:45:55 

    >>1
    同意だけど高齢者多いガルには伝わらないね

    +0

    -11

  • 112. 匿名 2024/03/15(金) 17:46:39 

    >>1
    また少子化推奨結婚なんてしないトピ
    一日1件たってるな

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/15(金) 17:46:48 

    >>1
    現行の婚姻制度への疑義や反対から結婚しない選択してる若いカップルももちろんいるだろうけど(私の知ってる限りでも友人に1組いる)、そういう思想信条系の未婚者は、経済的な不安を含むその他の理由で結婚してない若いカップルに比べたら無視できるほど少ないと思う。
    婚姻制度が抱える問題は、それはそれとして議論する意義あると思うけど、婚姻数の減少の原因だから問題だ、というのは話の本筋ではないような。

    あと、主が挙げている問題の少なくとも一部は、婚姻制度ではなく社会の意識や慣習の問題だと思うよ。もちろん制度を変えることで意識が変わるところは多少なりともあるだろうけどね。
    私はアラサー既婚だけど、結婚する時に夫から苗字はどちらにする?とフラットに聞かれたよ。私は結婚して苗字が変わることに憧れがあったから夫の苗字にしたけど、職場では旧姓使用してるから特に不便は感じないな。主はちょっと自縄自縛な感じがする。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/15(金) 17:48:53 

    >>1
    で?

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2024/03/15(金) 17:50:06 

    >>1
    そんなの結婚制度云々より家族って何?ってなっちゃうね。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/15(金) 17:51:20 

    >>1
    何でも全体主義にしなきゃ気が済まないあんたみたいな輩が日本をおかしくしてるんだよ
    イデオロギー丸出しで本当に笑える
    この掲示板は左翼の出先機関かよ

    +9

    -3

  • 137. 匿名 2024/03/15(金) 17:52:56 

    >>1
    >嫁とかいうワードも無くしたほうがいいと思います

    だったらまず、「義母」「姑」って言葉を嫁自身が使うのやめたら?あれだって向こうが本当にそう呼ばれたがってるか分からないよ。
    なんだかんだ言って、自分の事を自分で「嫁」って言っちゃってるガル民も多いし、嫁のポジションで居る気満々じゃない?って独身の私は思いますよ

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/15(金) 17:54:34 

    >>1
    手続きは結婚制度の問題じゃなくて各種支援を受けたいからするんだよ
    夫婦であることに法的に特別な措置があるから

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/15(金) 18:00:31 

    >>1
    結婚&離婚を通して名前の変更がほんとにめんどくさかった。
    早く選択的夫婦別姓導入しろ
    同性婚がよくて【選択的】夫婦別姓だめなのワケワカメ

    +8

    -8

  • 168. 匿名 2024/03/15(金) 18:00:36 

    >>1
    女1人でも普通に楽しく生きてけるから、よほど好きな相手か生活レベルが向上する相手としか結婚したくないよね。
    男性も結婚したら、妻子を抱えて自由がなくなるから、よほど好きな相手じゃないと結婚しない。

    つまり誰もが結婚しないと生きていけない制度にするか、結婚すれば生活レベルが上がる制度にすれば婚姻率は上がるんじゃないかなー。

    財源ないから現実的なのは30くらいから高額な独身税をかけるとかになりそう。
    年貢みたいに無理やり取り立てて、男女共に結婚しないと生活が立ち行かなくする。
    40超えて不妊証明もないのに、子を産まない人も同様。

    自由意志に任せてたら少子化待ったナシだから、社会主義的に強制執行するしかないんじゃないかな。
    地獄だね。

    +2

    -6

  • 173. 匿名 2024/03/15(金) 18:01:41 

    >>1
    嫁とは言わずパートナーと言うべきかも

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/15(金) 18:03:58 

    >>1
    すでに自由な形を取ってる人が増えてる感じ。
    嫌いなのに仮面夫婦やってるのって50代あたりが最後だと思う。
    女も働くようになったから、嫌いな男と老々介護とか若い人はもう選択しないと思う。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/15(金) 18:04:32 

    >>1
    夫婦別姓が婚姻率を下げています
    婚姻率を上げたければ夫婦別姓を認めるべき

    自民の保守系議員がいつまでも夫婦別姓を認めないから、どんどん婚姻率が下がっています

    +3

    -10

  • 185. 匿名 2024/03/15(金) 18:06:45 

    >>1
    限界だよ
    少なくとも日本の結婚制度は今後大きく変わるか、いずれ無くなると思う。

    +3

    -7

  • 189. 匿名 2024/03/15(金) 18:08:59 

    >>1
    結婚制度そのものよりもその後不倫した奴らへの制裁をもっと重くするべき。
    不倫相手から慰謝料それしか取れないの!?仮に離婚することになったとしてもそれだけ?って感じだもの。

    +10

    -3

  • 204. 匿名 2024/03/15(金) 18:15:41 

    >>1
    ほんと
    >>5さんの言う通りだと思う


    私結婚してるけど幸せだよ
    この制度のおかげで、ただ暮らしてるってだけじゃない一蓮托生の夫婦としての生き方ができてるわけだし
    結びつきを強める一助にはなってるよ

    +81

    -9

  • 208. 匿名 2024/03/15(金) 18:17:30 

    >>1
    結婚制度に問題は無い
    女性の8割以上は結婚してるし、7割は子供産んでるから
    少子化も未婚化も全てはお金の問題だよ
    2000年所得中央値500万 個人GDP世界2位 出生数119万人

    2023年所得中央値399万 個人GDP34位 出生数75万人

    +5

    -7

  • 214. 匿名 2024/03/15(金) 18:21:58 

    >>1
    既婚だけど自由だよ。
    考え過ぎだと思う。
    結婚が少ないのは経済的な問題とSNSだと思う。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/15(金) 18:23:26 

    >>1
    中国人🇨🇳五毛トピ。
    運営はくだらないトピたてるな

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2024/03/15(金) 18:23:54 

    >>1
    限界!
    夫婦別姓にすべき!
    でもここは古い価値観が多いからマイナスばっかそうだよね

    +5

    -7

  • 231. 匿名 2024/03/15(金) 18:35:03 

    >>1

    早くに結婚した人が、結局、子供作っても離婚して大変な思いしてるのみると更に結婚したくなくなる。
    「子供は可愛いけど結婚向いてなかった」
    と言う人も多いし

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2024/03/15(金) 18:36:55 

    >>1
    結婚の制度にそこまでの縛りないよ
    完全同居とか別にしたくなればしなくていいし離婚でも何でも普通にエネルギーはいるよ
    苗字は妻側の苗字にすればいいよ
    今時義理の親は義理の親でしかないよ
    全部あなたの思い込みと偏見なのに結婚制度のせいにしているよね

    +8

    -2

  • 241. 匿名 2024/03/15(金) 18:39:39 

    >>1
    二馬力折半生活なら結婚する意味がない
    正社員で働かなきゃいけないなら結婚はデメリットしかない
    優雅な専業主婦できる私みたいな女性にとっては結婚はメリットしかない

    +3

    -3

  • 249. 匿名 2024/03/15(金) 18:46:25 

    >>1
    主さん結婚してなさそう(マウントとかじゃなく)
    してない人ほど想像やイメージでこういうのいうじゃない?いやなら自分は結婚しなきゃいいんじゃねとしか思わないな

    +17

    -1

  • 263. 匿名 2024/03/15(金) 18:53:05 

    >>1
    ガルが平安時代に戻して通い婚でええやんにだんだん賛成寄りになってきた
    ただし贈り物たくさん家に届けないと
    ヤレない
    3回通ったら結婚成立ってやつ
    子供は嫁の実家で育てて


    +0

    -2

  • 267. 匿名 2024/03/15(金) 18:53:54 

    >>1
    娯楽が増えすぎた。→アニメや漫画、アイドルなど
    性産業の若者拡大。→結婚しなくても若い子とヤレる。
    物価上昇なのに給料があがらない→生き抜くだけでいっぱいいっぱい

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2024/03/15(金) 18:58:12 

    >>1
    わたしの友人は2人ほど旦那さんが奥さんの名字になったよ
    事情により当たり前じゃないよ

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/15(金) 18:59:12 

    >>1
    別居婚なら結婚しなくてよくね?

    そう考えるなら結婚向いてないよ

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/15(金) 19:24:18 

    >>1
    そのとおりだと思います。

    婚姻制度は制度疲労をおこしています。
    結婚には、性生活、お互いの扶養、子育ての3つの契約が含まれていて、それを一人の人で賄うことに無理がある。

    さらに韓国や日本はそれに家制度が追加されて大変前時代的と思います。

    でもそんな話、ガルのオバサン達に言っても、理解してもらえないと思うよ。

    +5

    -5

  • 309. 匿名 2024/03/15(金) 19:25:05 

    >>1
    主さんは結婚しなければいいと思うよ

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/15(金) 19:26:01 

    >>1
    一夫一婦制をやめるべき
    大谷さんの2人目の妻になりたいなー

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2024/03/15(金) 19:28:44 

    >>1
    好きにしていいと思うよ
    ただ長い人生で考えたら結婚は女性のほうがメリット多めだと感じるけどね。最近は男の人も育児参加の機会増えてるし

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2024/03/15(金) 19:29:07 

    >>1
    制度じゃなく、日本の「世間体」でしょ。
    みんな自由自由と書いてるけど、
    じゃあ事実婚の芸能人が叩かれたりするのは何故よ。

    +5

    -2

  • 348. 匿名 2024/03/15(金) 20:17:11 

    >>1
    マイナスたくさん付きそうだけど結局、金なんだよね
    アメリカの子持ち主婦の50%以上はフルタイムで働いてる
    だから世帯年収が高い
    出生率も子育て環境が世界最高の北欧を上回ってる
    近年、北欧が少子化になってる要因もほぼ、日本と一緒
    未婚化、少母化
    そして、それは経済的な要因
    子育て環境が世界最高の北欧が少子化になってるということは結局は経済的な問題なのよ少子化は
    日本も含めて専業主婦やパート主婦が多い国はどこも少子化加速してる
    少子化改善の鍵は子持ち女性がバリバリ働ける環境を整えることにあると思う
    パワーカップルが多い東京都は子持ち女性のフルタイム率が高い区ほど出生率も高い傾向にある
    世田谷区はフルタイム率4割切ってるのに出生率高いじゃん!って言う人がいそうだから先に説明しとくw
    世田谷区はマンモス人口で富裕層が多いから出生率も高い

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2024/03/15(金) 20:28:23 

    >>1
    女性側には結婚後に「働く」「働かない」の2つの選択肢があるのに、男性側には当たり前のように「働く」の選択肢しかない。

    という点は「既存の結婚制度の限界」とは思っていないって点で「夫婦が自由であるべき時代」じゃなくて「女性が自由であるべき時代」しか考えてないってことがミエミエ。
    「だからオンナはさw」って言われて終わり。

    +11

    -2

  • 361. 匿名 2024/03/15(金) 20:34:03 

    >>1
    そうだよね、今の結婚制度ってオンナばっかり損するよね、もっとオンナが優遇されるように結婚制度は変わるべきだよね。

    って言ってほしいだけのトピだねw

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/15(金) 20:38:22 

    >>1
    まぁでもなんやかや結婚したし継続してるし一応幸せ

    文句言いながらも喧嘩してすり合わせて譲歩して、新婚時よりもずっと家族だなと思う

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/15(金) 20:46:52 

    >>1
    みんな真面目だからじゃない?私と旦那なんかふざくてる自由人だから気楽に結婚してるよ。結婚したのも両毛に事後報告だし。

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2024/03/15(金) 20:47:33 

    >>1
    制度の限界とは思わないな。
    別に苗字だって同居だって選べるわけだし…
    上手く言えないけど何に置いても全部自分の理想通りにはならないと思うんよね。何かを優先したら何かは我慢しないと行けないみたいなね。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/15(金) 21:02:29 

    >>1
    昔は家電が無かったから共同生活が必須だったけど、もう今は人と住む原始的な理由は無いよね

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2024/03/15(金) 21:04:36 

    >>1 男の収入に集ろうとしてる人だけ大変で収入なんか気にしてないならそんなに大変でもなくない?共働きで同じくらいの年収同士が結婚したら良いだけでは?

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/15(金) 21:59:31 

    >>1
    また この話題、、、

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/15(金) 22:23:21 

    >>1
    私超ホワイトで収入もいい職場に勤めてるんだけど、男も女もほぼ全員アラサーまでに結婚してすぐ子供も作ってる
    最近は25歳でパパになる人も全然珍しくない、みんな数ヶ月育休取ってて、みんなそれを温かく見てる

    結婚しないのは貧しい人とモテない人でしょ?主みたいな
    縛りがきついのは理由じゃないよ
    結婚できない言い訳をあれこれ探してるだけ

    +7

    -6

  • 408. 匿名 2024/03/15(金) 22:29:03 

    >>1
    既存の選挙制度の方が限界です

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/15(金) 23:01:25 

    >>1
    別居は別に二人で話し合ってやればいいし、やってる人もけっこういる
    相手の親も最近はあまり付き合わないようにしてるカップルも増えてる
    姓はどうしても嫌なら今のところは事実婚になるけど
    別に普段の生活や仕事では旧姓を名乗ってる人もいる
    自分たちがやりやすいように適当にアレンジすればいいのに
    結婚制度自体のせいにして変えようとするのってどうなんだろうね

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/15(金) 23:14:54 

    >>1
    結婚したいけど、できない人?
    で、できないと詰む人かな

    結婚できてる人に関係ないし
    結婚しなくてもいい人にも関係ない

    ただの魅力含めて実力不足な人なだけ
    淘汰だよ

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/15(金) 23:38:48 

    >>1
    可愛い人かっこいい人が限られてるからだよ。金と。その二つなんだけどね。グダグダいいわけしてるけど

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2024/03/15(金) 23:46:16 

    >>1
    昔みたいに当たり前に妾がいるような、大奥みたいな制度が結局必要なのでは?
    複数の配偶者を持つ人は収入や立場でふるいにかける必要はありそうだけど、世界的にも長期存続している天皇家が今後も存続できるかにも関係あるし、金銭的、能力、外見とかに優れた人が子供を沢山残せて、子供できても、それぞれがフォローし合える。二馬力どころか三馬力四馬力なんていうのもあり得る。今の不貞に対するエスカレートした叩きも無くなる。
    女の立場としては一夫多妻は色々思うところあるけど、結局優れた遺伝子に本能的に惹かれるようにできてるから、今みたいにハイスペ諦めて妥協した結婚も減るかなと。

    いつのまにか先進国では無くなった制度だけど、1対1だと解決しないから理にかなってるんだろうかなと思う。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/16(土) 00:03:36 

    >>1
    フランスみたいにしたら結婚しなくても子供は増えるとか?
    少子化対策としてはありかもね。老人に使うよりかは

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2024/03/16(土) 00:56:32 

    >>1
    在日の人よくそういうこと言うてるわ
    夫婦別姓とかもねw

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2024/03/16(土) 01:47:40 

    >>1
    時代によっていつも変化してるよね
    日本だって平安時代は通い婚で娘が妊娠したら娘の実家で子供を育てた。男は飽きたら他の女の家に通いまたそこで子供を作ったりしてた
    江戸時代などはどうだったかわからないけど愛人やお妾さんがいても普通だった時代もあったし令和も法律改正したりして変えていけばいいんだと思うね

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/16(土) 02:51:02 

    >>1
    そう思うよ。結婚するメリットが、デメリットよりも多いよね。なら事実婚でいい。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/16(土) 03:06:17 

    >>1
    ん?
    女性が必ず苗字を変えなきゃならない婚姻法は無いよ。
    男性が女性の方に籍を入れることも選択出来るよ。

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2024/03/16(土) 03:31:54 

    >>1
    っていうトピ立てるあなたの方がだいぶ面倒くさい。
    結婚しなきゃいいだけの話だよね。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/16(土) 04:20:49 

    >>1
    いや離婚は結婚より大変じゃなきゃ困るよ

    女は子供と自分を生涯守ってくれる優秀なオスが必要、
    男は1人でも多くの女と関係を持って沢山子孫を残したい

    結婚はどちらかといえば女の人生の安泰を保証するためのものだと思ってる。簡単に離婚できたらあきらかに女が不利。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/16(土) 05:28:32 

    確かに結婚という社会制度については色々議論すべきことがあるよな
    と開いてみたら>>1があまりにも低レベルでうんざりした
    特別頭悪い人はトピ立てないで

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/16(土) 06:04:59 

    >>1
    そんなもん変えたところで何も変わらんよ
    「自分のレベルじゃこんな異性としか付き合えないのか…。だったら独身でいたほうがマシ」
    こう思ったり思われたりするケースが昔に比べて増えたから独身が増えてる。ほぼほぼこれ。
    背景には女性の社会進出で金を稼げるようになったことと、独身でいても恥ずかしいと思われない時代になったから、というのがある。
    だから「無理してまで自分に見合った低レベルな相手と結婚したくない」となる。男女共にね。
    良いとか悪いとかではなく

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/16(土) 07:56:43 

    >>1
    結婚なしで子供作ればええやん。
    誰も何も文句言わないよ。

    +1

    -1

  • 515. 匿名 2024/03/16(土) 08:21:46 

    >>1
    縛りがきついから意味があると思う。自由なら別に夫婦じゃなくていい

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/03/16(土) 08:43:10 

    >>1
    違うでしょ。
    先進国にありがちな個人主義の台頭と、テクノロジーの発達による娯楽の多様化・手軽化が主な原因。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/03/16(土) 08:56:46 

    >>1
    そう思うよ。結婚するメリットが、デメリットよりも多いよね。なら事実婚でいい。

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2024/03/16(土) 09:25:00 

    >>1
    まあようやく気付いた!のだろうね。賢いよ。自分は何十年も前から判ってた。嫌なら独身通してるね。日本は周りと比べて変わってるかもね。まあ当然になりすぎてそれが普通なんだよ。周りがおかしく見える。

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2024/03/16(土) 10:40:02 

    >>1
    別にシステムの問題じゃなく、お金の問題とか
    昔より簡単に情報が入るから
    とかじゃない?

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2024/03/16(土) 11:12:17 

    >>1
    苗字もうちょっと男性が女性側に変えるのも一般的になると良いよね。
    でも職場でも結婚後も独身時の苗字で過ごす所も多いし、男性側が苗字変えるケースも昔よりは増えてきてる気がする。

    あと別居婚も少しずつ増えてない?というか、フルテイムでバリバリ働く同士だと、男性が転勤でも女性は動けないとか、女性側が単身赴任とか、普通にあるよね。そういう意味での別居婚は結構聞くし、そこからそれぞれの会社の近くに住んで週末だけ合流するとか、色々あるよ。本社が東京から隣県に移転とかもあるし、何なら勤務先(東京本社)が関西の企業に買収されるとかもあるし。

    苗字も住所も、夫婦2人ともフルで働くとなると、色々変わってくるよね。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/16(土) 11:18:40 

    >>1
    そこじゃねーよ

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/16(土) 11:29:33 

    >>1
    ほとんど同意だけど、結婚後の姓だけは今の制度を守らなきゃいけないかもと思ってる20代です

    戸籍制度がなくなったら日本終わると感じる

    韓国中国に乗っ取られる布石としか思えない
    だから政府も進めようとしてるのでは

    +4

    -1

  • 566. 匿名 2024/03/16(土) 11:41:34 

    >>1
    けっこう制度じゃない気がす
    当たり前は空気だし、システム的には結婚も離婚も紙一枚
    双方納得か希望してれば別居婚も実在するし
    じっさい親族を理由に行動は強制されないし
    社会的な働きだよねお互いに

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/16(土) 12:54:55 

    >>1
    主さんが言っているのは「結婚にネガティブな要素が強く、だから若い世代で結婚したいと思う人が減っているのでは」という因果関係の話ですよね?

    家族単位でいえば、世代間や異性間ギャップがある場合は 古い考え方をする側から歩み寄る努力が必要かもしれないなとは思いますが、こちらはだいぶ良くなりつつあるんじゃないでしょうか?

    個人的には、重要なのは結婚制度じたいの是非ではなくて、その時代の社会福祉政策の問題なんだと思います
    結婚は、したくない人はしない自由があります。だから多くの人たちは政府に対して「結婚制度じたいを変えろ」とは言っているのではなく「時代に即した具体的な政策」を求めています。

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2024/03/16(土) 13:17:28 

    >>1
    なら事実婚でもしたら良いじゃん。
    フランスと違って日本の事実婚はただの彼氏彼女だからね。(フランスは役所に書類提出するから)
    法は面倒見てくれない。

    事実婚が破綻して、今までの生活費返せ!ってなったのが秋篠宮眞子さんの結婚相手、KKの母親でしょ。
    法律婚なら「離婚するなら今までにかかった学費・生活費を返せ!」なんて言われずに済んだんだよ。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/16(土) 14:31:13 

    >>1
    今33歳だけど、私のまわりの同級生はみんな結婚したわ。
    特に28〜30歳の時に駆け込むようにみんな結婚した。
    ちなみに田舎ではなく、首都圏住みです。

    苗字変えるのだって、大変なのは最初だけ、そのうち慣れるよ。
    夫婦別の方が後々面倒だと思う。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/16(土) 14:35:06 

    >>1
    極東が緊迫して
    男女平等、機会均等、公平に負担で
    女性も徴兵が始まったら
    それどころじゃないんだぜ。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/03/16(土) 14:55:49 

    >>1
    変化を嫌うお年寄りが大半なのに誰がそのメス入れるの
    そんな政治家一度も見たことない
    良くなる可能性よりも悪くなる可能性を考えて誰も動かないよ
    議論すら中々始まらない
    若い人たちにああだこうだ言わないでとっとと退場するのが一番いいと思う

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/16(土) 15:07:14 

    >>1
    結婚してる人いがいといるよ。
    独身ばかりのとこにいるからじゃない?
    普通に土日に買い物行くと子連れいるけど

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2024/03/16(土) 15:10:01 

    >>1
    ぜんぜんそんな例に出した事が縛りに感じないんだけど、主は生きていて我慢してる事ある?

    そんなレベル低い話で結婚がどうとか語るのおかしいね

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/03/16(土) 15:10:36 

    >>1
    おそらく、家系を存続させる子供を公的に産み育てるための制度だから、夫婦2人だけのだけの時と違って面倒くさいのは当たり前。嫌なら事実婚で。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/16(土) 15:23:06 

    >>1
    結婚を「共に家庭を築くための制度」つまりこどもを持つ前提で考えるならすべて理に適ってると思う

    苗字は社会の最小単位としてまわりから認知されるためには家族で揃っているのがベストだし、制度上は女性だけに改名を強いられるわけではなく少数だけど男性側が変えている家庭もある
    配偶者の親兄弟は我が子にとっては血の繋がった祖父母・おじおばになるので親戚になるのは自然なことだし
    夫婦が一緒に住むのも父母として共に子育てをするためには一番合理的だし
    離婚が大変というのはどの観点から言ってるのかわからないけど、とりあえず制度面だけを言えば日本はシンプルなほうだよ
    もちろん親権や財産分与などを決める過程はストレスフルだろうけど

    逆にいえば、最初からこどもを持たないと決めているカップルにはそんなに意味がない制度なのかもね
    ただしこどもを持てない同性カップルでも結婚を認めてほしいと裁判を起こすくらいだから、やはり好きな相手と社会的に夫婦として認められたい、同じ戸籍を持ち生活を共にしたいという欲求は自然なものなんじゃないかな

    +1

    -1

  • 640. 匿名 2024/03/16(土) 15:56:14 

    >>1
    制度が嫌なら事実婚があるじゃん。
    高齢者に多いよ、事実婚。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/16(土) 16:36:38 

    >>1
    同性婚や夫婦別姓を訴える人も既存の結婚制度を守りたい人と同じレベルなんだよね。言ってる事が。
    もう結婚制度無くていいじゃんって思う。
    子どもができても国民皆シングルマザーで。
    そうすれば世帯収入とか母子手当とか謎の不平等がなくなる。
    父親が同居や援助したけりゃすればいい。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/03/16(土) 16:57:48 

    >>1
    分かる
    もちろんこれからも制度としては続いていくだろうけど、
    「そういうのが好きな人がやる事」枠に落ち着くと思う
    サバゲーとかアマチュアランナーとかそういう類

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/03/16(土) 17:03:36 

    >>1
    お前が言う限界って
    何の限界なんだよ

    そんな理由で結婚が減ってると
    本気で思ってるのか?
    こいつ

    日本に成長がねえから減ってんだよ
    もっと言えば
    日本は海外の奴らに海外依存を高められて
    日本文化と日本人の心を破壊されてんだよ

    お前もきっと
    その一人なんじゃねえのか?

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2024/03/16(土) 17:06:54 

    >>1
    日本の結婚制度は、男女で子供を持つことが前提に考えられてるよね。だから同性だと子供は絶対に生まれないから認めない。でも、男女が結婚しても必ずしも子供が生まれるとは限らないから、もう子供持つことを前提にした婚姻制度は難しいかなと思う。結婚したらあらゆる控除が得られるのではなく、子供が生まれた家庭にのみ控除が対象となるようにした方がが良い。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/16(土) 17:36:06 

    >>1
    結婚は生活の場が一つの農地だった時代に機能してたんだろうね
    一つの農地で一緒に働くことで親族の成型が成り立っていた時代。
    今は個人故人で別の職業につく時代だからね。
    夫婦で違う仕事をしているんだから結婚すら意味がない。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2024/03/16(土) 20:33:42 

    >>1人間は群れて暮らす生き物で、原始的で最小単位が家族
    本来は母系で産まれた子どもは、母と暮らし、男が通ってきて
    種付けして世代交代するのが本能に近い
    母系で一夫多妻、モテ男がたくさんの妻がいるのが本当の姿
    父系の一夫一婦で嫁が男の家族と暮らす、もしくは夫婦だけで子供を育ているのは向いてない
    だから小子化が進むんだよ

    +2

    -1

  • 666. 匿名 2024/03/16(土) 20:59:03 

    >>1
    ここの田舎のオバサンに聞いても取り戻せないんだから自分のできないこと反対するよ

    +1

    -0

関連キーワード