ガールズちゃんねる

一目で関東と関西の違いを見せるトピ

1351コメント2024/03/26(火) 21:15

  • 44. 匿名 2024/03/13(水) 20:44:02 

    >>1

    これで西の方が塩分高いってんだから信じられねいよ

    +133

    -79

  • 53. 匿名 2024/03/13(水) 20:45:25 

    >>44
    薄口醤油は塩分高いからね

    +163

    -10

  • 69. 匿名 2024/03/13(水) 20:48:30 

    >>44
    薄口醤油の方が塩分は多いけど、使う醤油の量が多いから関東のお出汁の方が塩分が高いそうだよ

    +119

    -22

  • 70. 匿名 2024/03/13(水) 20:49:03 

    >>44
    >関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。

    +110

    -3

  • 464. 匿名 2024/03/14(木) 01:11:16 

    >>44
    関西風はダシの味が濃くて食べれない
    かなりしょっぱいよアレ

    +7

    -47

  • 467. 匿名 2024/03/14(木) 01:13:02 

    >>44
    出汁文化の関西なんで!見た目も大事
    醤油だぼだぼの関東とは違う出汁勝負!

    +14

    -21

  • 833. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:48 

    >>44
    それ間違った情報です。
    同じ10ccを比較したら薄口醤油のほうが塩分高いけどうどん一杯に使われる醤油の量が、東京は大阪の平均2.5倍の醤油を使っているので、結果的に東京のほうが大阪より塩分量が2倍多くなっている。

    +21

    -2

  • 949. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:20 

    >>44
    西日本に住んでますが関東のうどんを食べてみたい。
    きつねうどんの揚げが甘くて苦手なんだ

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2024/03/14(木) 18:29:28 

    >>44
    関西は薄口醤油を多く使うからだよね。薄口醤油は濃口醤油より塩分高めだもん

    +3

    -3

関連キーワード