ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/13(水) 13:39:48 

    きょうだいの年の差がどんどん開いている理由とは?得しているのは誰? | きょうだいの関係も変化 | クーリエ・ジャポン
    きょうだいの年の差がどんどん開いている理由とは?得しているのは誰? | きょうだいの関係も変化 | クーリエ・ジャポンcourrier.jp

    きょうだいの年の差が開くと、各子供の幼児期や学童期に、親からより多くの注目とリソースが提供される傾向があり、特に、それらは年長の子供の学業上の利点につながる可能性があるという。 実際に、次に生まれる子供との年の差が大きいほど、年長の子供のテストの点数が向上することを示唆する研究結果もある。


    ■「母親の22%が6歳以上の間隔を開けて子供を出産している」

    年の差が大きい子供たちは、きょうだい間の激しい競争や喧嘩をする可能性が低く、お互いの意見に耳を傾ける傾向があるようだ。年下のきょうだいは、2歳年上のきょうだいよりも、4歳年上のきょうだいのアドバイスを受け入れる可能性が高いという研究結果も存在する。

    ただし、きょうだいの間に年の差があることは、良いことばかりというわけではない。

    たとえば、最近の論文によれば、「3歳以上年の離れたきょうだいがいる子供は、より年齢が近いきょうだいがいる子供に比べて、友達とおやつを分け合う可能性が低い」という。

    年が離れていると、子供たちは「より自尊心を高められる可能性があるが、それは同時に周りの人と分かち合う方法を学ぶ機会が少なくなることを意味する場合がある」と、きょうだいの関係を研究する社会学者ブライアン・パウエルは語っている。

    彼の研究では、歳が離れているきょうだいにおいて、年長の子供がその恩恵を得られる可能性があるのは明らかになっているが、年下の兄弟にとってどの程度の利点があるかは定かではないという。

    「子供にとっては有益かもしれないが、親の負担は必ずしも軽くなるとは限らない」と、同誌は綴っている。

    たとえば、両方の子供をサッカーの練習に同時に送り届けるなど、育児の雑務を組み合わせることで得られる「時間の節約」は、子供の年が離れれば離れるほど難しくなるという。


    お子さんが4歳以上の差がある方、大変なことや負担が軽く感じたことは何でしたか?

    +21

    -38

  • 62. 匿名 2024/03/13(水) 13:54:33 

    >>1
    二十代で出産、上のこたちの子育て落ち着いて四十代でまた出産とか増えてるよね
    あと再婚したからまた久しぶりに出産とかね、単純に女性がいつまでもキレーだし、医学の進歩とかもあるだろうね

    +17

    -2

  • 117. 匿名 2024/03/13(水) 14:12:05 

    >>1
    中一息子の授業参観で。
    赤ちゃん、ヨチヨチ歩きの子が4人くらい居て歳離れた兄弟多いなと思った。休み時間入ったら上の子が下の子可愛がっててほっこりした。

    +19

    -4

  • 122. 匿名 2024/03/13(水) 14:13:12 

    >>1
    5歳差で姉妹育ててる
    メリットデメリットあると思うけど
    上が小学生、下が幼稚園の今、感じてるのは以下

    メリット
    上の子と下の子を分けて育児できる
    (上の子が幼稚園行っている間に乳児のお世話が可能、トイレ、お風呂や寝かしつけなど上の子がある程度自立してる)
    上の子が下の子を可愛がってくれる、一瞬面倒みれる

    デメリット
    上の子と下の子の遊びや興味あるものが異なり土日の遊びに行く先でモメる(そろそろ別々に行動になる)
    幼稚園、小学校、習い事がかぶらないため、何年も通い続けることになる
    姉妹の生活リズムがあわず1日のうち二重稼働になる(上は習い事のあと夕食だが、下は眠くなるので先に夕食、寝かしつけ等)

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/13(水) 14:27:40 

    >>1
    小さい子が赤ちゃんの世話してるのもなんか微笑ましいんだけど、
    小4位の子が赤ちゃん抱っこしてるのみるのなんか好き

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/13(水) 14:40:11 

    >>1
    上の子ばかり損してる家庭しか知らないよ。親代わりになってしまってる。親も上の子を自分の姉とか自分の兄みたいに頼りにしてるというか依存してるというか、やってもらって当たりまえで子作りに励んでるからね。

    +6

    -2

  • 207. 匿名 2024/03/13(水) 16:15:53 

    >>1
    初産の年齢上がってるのに歳の差兄弟増えてるの?
    計算して離したわけじゃなくなかなか授からなかったのでは

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2024/03/13(水) 21:14:01 

    >>1
    6歳差
    おやつは上が譲ってしまいがち。だから下の子には分けることをしつこいくらいに教えてる。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/13(水) 21:39:01 

    >>1
    産後鬱になって2人目欲しいとなかなか思えなかった。やっと自分の体調が整って2人目が欲しいと思えたのが1人目5歳の時だった。できることなら2歳差で産みたかった。でも人それぞれタイミングというものがあるのだと思った。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/13(水) 23:30:08 

    >>1
    子供3人なんだけど同じ保育園に17年?〜18年も通ったよ😅

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/14(木) 07:10:30 

    >>1
    連続して産休育休取りにくいのもあるのでは

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/14(木) 08:36:52 

    >>1
    うちは2歳差きょうだいで、仲良しグループに2歳差、3歳差、4歳差がいる。
    子供が全員小学生になった今は4歳差より2歳差のほうが楽だよ。4歳差は産後楽だけど、大きくなると習い事の時間帯や行動範囲が違って大変みたい。
    遊びのレベルも違うからお出かけ先も限られるしね。

    3歳差は程よい感じかな?
    まぁ子供の性格や仲の良さによっても育てやすさは変わるからなんとも言えないけど

    うちはほぼ喧嘩しないけど2歳差きょうだいでめっちゃ仲悪くて常に喧嘩してずっと大変て家庭もある

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/14(木) 08:41:03 

    >>1
    子供が2〜3歳の時は一番大変で、ストレスで脱毛症になったし、とてももう1人!なんてモードにならなかった。小学校入学前後位で一段落して、もう1人・・・となる心情は分かる。

    子供が2〜3歳で2人目に行く人はすごいよね。尊敬しかない。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/14(木) 11:17:45 

    >>1
    私も年子だったけど、1歳しか違わないのに下の子を甘やかせ過ぎじゃないかと思っていた。

    おやつの時間になったので、おもちゃ片付けてから食べにいったら、おもちゃ片付けずにおやつへ直行した下の子に全部食べられてしまっていたことある。1回や2回じゃなかった。頻繁にあって毎回大喧嘩だよ。

    一番怒ってるのは、親が下の子が食べきるのをずっと見ていたのに、上の子に残すように言わないこと。

    下の子がおやつを分け合うかは、親の教育次第もあるでしょ。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/15(金) 22:26:31 

    >>1
    私上の兄弟と4歳離れてる妹
    小さい頃は分け与えてもらうとかあったかもしれない
    でも引越しで家庭環境が変わって、上の兄弟が学校とかでストレス抱え始めたらそんなことは無くなりイジワルされるようになった

    結局歳の差よりも、学校と家庭環境による

    +0

    -0