ガールズちゃんねる
  • 207. 匿名 2024/03/05(火) 08:03:15 

    >>42
    今の風潮に反するのはわかってるけど、実際にこれ体感すること多いな

    すごく大雑把に言うと、親が子どもに関わらないといけない時間の総量って大体決まってて、乳幼児から長時間保育園だったり、学童から1人で帰宅とか、帰宅後家で長時間1人で過ごしたり、だと結局のちのち嫌でも子どもに時間割かないといけない状況になるケース多いよ
    1歳から10歳くらいまで保育園と学童どっぷりだった子が不登校になって、親のケア必要になって結局正社員辞めて専業とかある

    共働きが悪いとかじゃなく、全員に当てはまるわけじゃないけどそういう側面もあることはもっと知れ渡って良いと思う

    +100

    -3

  • 211. 匿名 2024/03/05(火) 08:09:21 

    >>207
    専業はないんですか?本当に?

    +1

    -17

  • 275. 匿名 2024/03/05(火) 09:37:48 

    >>207
    下の子が中2までは家にいたんだけど、中3になって働き始めたらすごい反抗期になって、中3の終わりの方不登校になった
    そういう年齢かと思ってたけど私が働いたことが原因だったのかなと思えてきた。申し訳ない

    +14

    -9

  • 410. 匿名 2024/03/05(火) 16:59:33 

    >>207
    分かります。
    義実家同居だから泊まり勤務もしてたCAママが、子どもが小さい頃は良かったけど小学校に上がった頃から荒れ始めたから退職して家にいるようにしてたわ。
    やっぱり、お子さんは寂しかったみたい。
    それに気づいてスッパリ退職した彼女は凄いと思う。

    +25

    -2

  • 438. 匿名 2024/03/05(火) 18:58:56 

    >>207
    素直に同意できる部分はあるし、時間の総量はその子によって違うよねとも思う
    子どもが幼いうちにそれがある程度分かれば、家庭と仕事のバランスを取りやすくなるのにね
    家に何時も親がいて欲しい時期、逆にいて欲しくない時期。そして子どもから目を離してはいけない時期がその子によって違うから、とても難しいと思う

    うちは子どもがやや病弱で、幼い頃から小学校卒業するまでの間複数の病院に常時通院していて、子どもが高学年になり体調が安定してから午前中で帰れる清掃のパートに出た
    裕福ではないし本当はもっと稼ぎたいのにと私がストレスを溜めていたから、下校後何時も家にいる私に対して子どもは息苦しさを感じるようになって、反抗期が長引き荒れたよ

    子どもが高校生になってようやく不規則の長時間パートに転職したら、子どもは単位を計算しながら学校をズル休みするようになり、学力と共に本命だった大学も落ちた
    その後子どもが、このままでは自分が駄目になると自覚が芽生えて大学で持ち直せた経験が、社会人になった今活かせている様子

    出来れば子どもが小さい頃は家にいてあげたくても、難しい状況の方もいると思う
    私みたいに小さい頃は専業で育てても拗れてしまうこともある
    けれども、親も子ももしも失敗しても、自分で気づいて立て直すことは出来ると思う

    +16

    -1

  • 515. 匿名 2024/03/06(水) 15:53:57 

    >>207
    ぶちゃけそうなってから仕事辞めても遅いのよね。
    低学年まではサポート、ケアしてあげた方が良い。

    +2

    -0