ガールズちゃんねる
  • 250. 匿名 2024/03/02(土) 07:20:15 

    大阪で新小5の娘がいて幼稚園の頃から
    読書大好きで公文習いたいと初めても
    椅子に何時間も座ってずっと勉強してられるような子だったため、小4の2月に中学受験塾に入れた
    国語はクラストップ、理科は真ん中
    算数は下の方
    一年間やったけど、全く成績かわらず
    むしろどんどん算数の点数は下がっていく一方で
    全くついていけてなかったし、習った事を消化しきれていなかった。
    塾は、楽しいやめたくない!とずっと言っていたけど
    小5の2月に高校受験塾に切り替えてゆるーく頑張っていくことに。
    頭禿げるほど、どっちがいいか悩んだんだけど
    正直親も共働きでそこまでサポートしてあげる自信もなかったし、してあげられなかった。
    もっと、べったり横について宿題みてあげて宿題も管理してってしあげる時間の余裕と気持ちの余裕がなければ中学受験は無理だなと実感した。
    だから、中学受験に挑む家庭の親子を心底尊敬してる。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/02(土) 13:45:20 

    >>250

    うちの状況と似ています。
    うちも3年生2月から中学受験塾に通い、国語が得意で算数苦手。4科目平均偏差値はN62くらい。
    新5年生になって数回通塾したのち、うちは自ら塾を辞めたいと言いだしました。
    話を聞いたら、塾のクラスでいつも喋っていたり演習の答えを教え合っているグループがいて、雰囲気が悪くて嫌だ。先生が移動になってほとんど変わってしまい、新しい先生が合わない、、、と。
    転塾も考えましたが、地方でそもそも中学受験が少数派で塾もあまりない(中学受験するのは学年で1割くらい)、志望校が1校のみでそこが落ちたら公立という環境で本人のモチベーションも下がっている、散々悩みましたが、中学受験は止めることにしました。
    せっかく1年間頑張ったのに勿体無いという気持ちもあるけれど、本人の意思を尊重して高校受験に切り替えることにしました。
    中学受験って本当に大変でモチベーション維持するのも難しいと思うので、やり切った子ども達も支えた親御さんも本当にすごいなぁと思います!

    +9

    -0