ガールズちゃんねる
  • 163. 匿名 2024/03/02(土) 00:19:11 

    >>81
    • 塾への送迎 →最悪webにしたらいい
    コロナ中WEB化したけど問題あり過ぎて、親も教師も見てないと上の空の子多発で廃止

    • 塾からの配付プリントのファイリングの手伝い →ファイルボックスに放り込め
    プリントは間違えたり、苦手なものは再度解く必要があるから整理しない方が時間の無駄。

    • 塾用のお弁当の用意 →買え
    (学校のない日は昼用、夜用、2種類のお弁当を用意)
    買った弁当は揚げ物主流で野菜少ない。バランス気にしないってなら良いですが。

    • 塾の保護者会や保護者面談の参加
    →参加しなくても後でWEBで確認できる
    できません。

    • 模試の申し込み →塾経由で不要 外部もスマホで完了
    そもそも模試の申込自体が少ない。固定費です。

    • 学校の情報収集 →ネット あとは志望度低いところを情報収集だけでいい 熱望校はだいたい有名なんでどうとでもなる
    机上の空論。子供が多感な思春期を過ごす場所をネットwで決めるとか正気を疑うレベル。
    もう大した差がない公立行かせる方がマシ。

    • 学校説明会の予約と参加 →年に数回だけ
    チャレンジ、本命、滑り止め入れたら数回では済まない。説明会だけでなく、模擬授業、文化祭や直前期には試験内容もちょっと教えてくれたりするから参加必須。

    • 志望校の入試過去問の入手や問題のコピー→ネットで同じ過去問、問題集を何冊も買えばいい コピー? 無駄すぎ 最悪業者に頼んでデータ化すればよろし

    問題集と実際の試験は体裁が違う。
    子供が可愛いなら試験の体裁に近づけてやれ。

    中学受験に参加したか疑わしい。
    本当にお子さんそれなりの所に受かったなら、その子に頑張ったね!とエールを送るわ。

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/02(土) 00:38:18 

    >>163
    私は81さんではないですが。塾の保護者会のWEB視聴、後日配信される塾があるからそれのことでは。あと、過去問のことは普通、過去問を親がコピーする時も倍率合わせたり四谷大塚からダウンロードしたりしますよね、それを業者さんに同じようにやってもらうということでは。受験学年ではないので、体裁を近付けるの理解が誤っていたら、私も163さんのおっしゃるように子どものためにやってあげたいのでどうやって近づけるのかご教示いただきたいです。

    +6

    -0