ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2024/03/01(金) 15:47:25 

    少子化対策のメイン「こども誰でも通園制度」

    正社員ワーママの子供は保育園落ちまくり
    そりゃ少子化過去最低になるわ

    +401

    -38

  • 326. 匿名 2024/03/01(金) 17:29:30 

    >>7
    正社員だと育休制度が夫婦ともに使えるからじゃない?
    シングル家庭優先だろうね

    +14

    -12

  • 341. 匿名 2024/03/01(金) 17:46:50 

    >>7
    自治体の差だから仕方ないけど待機児童になって保活のために役所行きたいのに、こども園が渋って全然あづかってくれない一方で、出来婚してバイト辞めた友達が旦那もいるのに週1でリフレッシュや家事を理由に赤ちゃんぽんぽん預けてて、不公平過ぎて泣いた

    +29

    -2

  • 342. 匿名 2024/03/01(金) 17:47:33 

    >>7
    正社員ワーママの方が2馬力でしっかり税金納めてくれるのにね

    +64

    -15

  • 648. 匿名 2024/03/02(土) 02:20:31 

    >>7
    看護師の私、保育園落ちた‪‪‪w‪
    2次応募も通らず詰んだよ
    まじどうしたらいいんだ
    医療従事者ですら保育園通らないとかあるんだね

    +34

    -3

  • 764. 匿名 2024/03/02(土) 09:47:04 

    >>487
    >>1>>4>>7>>8>>349
    適当な事言うな 行政の努力でかなり待機児童減らしていってるのに何が悪化してるってなんだ
    ちゃんと調べてからいったら?
    結局改善しても何も理解出来てないじゃん

    令和5年待機児童数:2,680人 ※調査開始以来、
    ・待機児童数が50人以上の自治体は6自治体まで減少。
    (対前年▲264人) ・約86.7%の市区町村(1,510自治体)で待機児童なし
    5年連続で待機児童減少

    +9

    -6

  • 765. 匿名 2024/03/02(土) 09:50:13 

    >>7
    うちは専業主婦だけど入れたよ
    介護度は低いけど、ホームに通わせたりしてるからあっさり通った

    +1

    -6

  • 769. 匿名 2024/03/02(土) 09:56:08 

    >>7
    地域によるから、人気の所に住むからよ
    それは、以前からそう。調べてすまないと。今に始まった事ではない

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2024/03/02(土) 13:45:46 

    >>7
    保育園ってさ、何十年も前から配置基準変わってないから法律上の配置基準では空きがあっても現場はカッツカツなんてこともある。
    そんな現場に誰でも通園制度の子供がきたら、毎日一時保育状態なんだから誰よりも泣くし保育士はその子にかかりきりになる。その結果在園児の保育は手薄になるって大問題点がある。
    ネットでも「税金年金タダ乗りの専業主婦の子供預かるために、ちゃんと払ってる正社員ワーママの子供が皺寄せくらうのはおかしいんじゃないか」て意見は多数寄せられてる。
    何が悪いかって言うと、その制度を使う専業ってよりも、現状分かってない政府なんだよね。

    +9

    -0