ガールズちゃんねる
  • 292. 匿名 2024/03/01(金) 17:04:31 

    >>2
    あのね、国はあなたみたいに「0か100か」みたいな狭い視野では政策を立案しないの
    激戦区の待機児童対策は必要
    一方で、地方を中心に既に4分の1の保育園が定員割れしていて、今後もどんどん増える見込み
    経営できなくなって廃園になったらそこで働いている人は失業するし、地域に保育園がなくなったら困る人はたくさんいる
    また、今の基準だと専業は子どもを預けられないけど、それで育児に煮詰まって辛い思いをしている人もたくさんいる

    それらの問題を何とかするのも、国の仕事
    そして、誰でも通園制度は、後者の問題を解決するための政策の一つ
    あなたのコメントは、「河川氾濫の対策なんてしてる暇があったら津波対策しろ」レベルの、的外れで大人として本当に恥ずかしい

    +185

    -32

  • 616. 匿名 2024/03/02(土) 00:28:46 

    >>292
    横だけど、もちろんそれもわかるけど、でもその制度が始まったら全国でしないといけなくならない?
    もちろん定員割れしてる園はメリットがあるんだろうけど、常に職員が足りていない園でその制度は厳しすぎる。
    私立は断れるかもしれないけど公立は断れないよね。

    +11

    -15

  • 617. 匿名 2024/03/02(土) 00:28:56 

    >>292
    言ってくれてありがとう。

    +29

    -6

  • 621. 匿名 2024/03/02(土) 00:37:24 

    >>292
    うち地方だけど定員割れよりまず先生の方が不足してるよ
    先生も減ったら預かる子供の人数も限られて廃園とかにはならないと思う

    +20

    -2

  • 795. 匿名 2024/03/02(土) 10:53:03 

    >>292
    完全横だけど勉強になったわ

    +11

    -0

  • 809. 匿名 2024/03/02(土) 11:25:06 

    >>292
    「保育園」という形にこだわらなくてもいいと思うけどね。

    個人的には田舎で廃業してしまった保育園に勤めてた人達の受け皿として、ベビーシッター事業を充実させたらいいと思ってるけど。

    それと、老人ホームの区画を使って保育させるとか。
    そうするとジジババとも交流させたりもできるし、老人ホームも施設自体は増えてるから、ちょうど良い気がする。

    +3

    -8

  • 818. 匿名 2024/03/02(土) 11:46:56 

    >>292
    広い視野で解説してくれてありがたい

    +4

    -0