ガールズちゃんねる
  • 102. 匿名 2024/02/24(土) 21:21:25 

    TOEICとったけど話せないってのはつらいね。理解してるけど、話せないってどんな状況なんだろ?文法はわかってるの?それとも単語単語で拾えてるって事?文法わかってるなら、なんかカタコトの変な日本語なまりの英語でも話せそうなもんだけどね。インド人英語みたいな。英語わかんないくせに上から考察して申し訳ないけど。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/24(土) 21:27:24 

    >>102
    日本語での会話の幅が狭い人は、英語はできても結局は会話の幅が狭いってことだと思う

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/24(土) 21:31:22 

    >>102
    その場の状況に応じた適切な表現が口から出てこないということだよ
    英会話を学校で教えない(というか英語教師が英会話できないという悲劇)

    それで習ってないので適切な表現を知らない。

    なので知ってる言い方だけで何とか文を組み立てようとする

    結果、ネイティブにとっては奇妙に感じる文を作ってしまう

    という流れ

    例えば「コーヒーお願いします(ください)」を、
    英会話経験ない人はI want a cup of coffee. って言っちゃう
    多分、これ聞いたらアメリカ人は大爆笑する。
    (正しくは I'll have a coffee.)

    +0

    -7

  • 138. 匿名 2024/02/24(土) 21:42:32 

    >>102
    サッカーのルール覚えて、いいプレーと悪いプレーがわかっても
    実際に試合に出てイメージ通りに動ける人なんていない

    というか練習でできてたことすら
    試合本番になるとトチるのが普通

    日本の英語教育やTOEICはそういう意味で一通りのパスやシュートやドリブルの方法を教えてくれるだけで
    実際に使えるかの練習をしたり、評価をしたりしないのよ

    まあ数学も国語も高校レベルからはほとんどの人はついていけてなくて
    実社会で使えてる人は専門家レベルからだから
    別に英語に限った話じゃないんだけど

    +3

    -0