ガールズちゃんねる
  • 27. 匿名 2024/02/22(木) 13:31:40 

    >>4
    日本も夫婦別姓の時代のが長かったよ
    平民は名字なかったけど、そもそも嫁入り婚が一般的になったのも室町後半、戦国あたりからだし
    日本は夫婦別姓の時代のや妻問い婚や婿入り婚のが女性の財産権や相続権がしっかりしてた
    中韓の女性を家族と見なさないから別姓というのとはまったくちがうよ

    +229

    -52

  • 183. 匿名 2024/02/22(木) 13:53:59 

    >>27
    身分の違いがあって苗字がない時代の話なんて参考にならなくない?
    明治以降は違うから

    +78

    -17

  • 221. 匿名 2024/02/22(木) 14:04:53 

    >>27

    「嫁入り」「婿入り」って言ってる時点で、姓はなくとも「相手の家」に入るって事だよね?それなら同姓になるのと同じ意味だと思うが。

    +25

    -7

  • 1112. 匿名 2024/02/23(金) 10:40:11 

    >>27
    公家貴族を標準にするならそうかもしれないけど、農民はじめとする一般市民レベルでいうと 妻問婚のほうが財産や権利を守れるってのは当てはまらないと思う
    昔の日本社会を引き合いに出すのに公家貴族を基準にすると現実とかけ離れるのでは

    +2

    -1