ガールズちゃんねる
  • 257. 匿名 2024/02/18(日) 09:23:22 

    >>252
    そのトータルが変わらないことがおかしいと思う。
    状況が変わった時点でトータルの目標も変えるべきだと思う。
    育休だけじゃなくて、病気や介護などで急に抜けることは十分有り得るんだから、その人に対しても同じこと言うのかな?
    あまりにも酷すぎるよ、そんなの。
    育休も減らす訳に十分値すると思う。
    組織だからこそ、一部の人が抜けてもカバーできるのだと思う。
    なんか会社の仕組みにものすごく違和感を感じる。
    個人の範疇を超えてる。

    +2

    -11

  • 260. 匿名 2024/02/18(日) 09:34:03 

    >>257
    働き方改革による従業員一人当たりの生産性の低下はもともと計画に織り込まれてるんだよ。
    それでも人間は計画通りには動かないし、極端な話、人が何人辞めても目標の勘案なんてしてくれないよ。
    それは、管理職の責任範疇だから。

    働く人の環境整備は大事だけど、その皺寄せが休暇取ってない人に向かうのも、会社の業績が悪くなって全員が不幸になるのも違うよね。
    有給・育休取得率のノルマ追いながら数字管理するのは本当に難しい。

    そんなに簡単な話しじゃないんだよ。

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2024/02/18(日) 09:50:08 

    >>257
    休んだ人を悪い待遇にしてるんじゃなくて、その間にカバーした人達のケアって意味での待遇をよくする
    って事で良くない?

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/18(日) 11:56:02 

    >>257
    言いたいことは分かるけど、じゃあ急に2〜3人抜けたときにその分の売上減らして耐えられるような体力ある会社がどのくらいあると思う?
    みんなギリギリで生産上げててバッファなんて無いのよね。

    そういう余裕を織り込んだ社会に元々なっていればよかったんだけどね。元を正せば日本人頑張りすぎって話。構造的な問題なのよ。だから今は過渡期で、劇的な改善なんか絶対無理。

    あなたの言うとおりで個人の範疇はとうに超えてるから、こんなところで個人に噛みついてても何も変わらんよ。

    +8

    -1