ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/13(火) 18:56:57 

    運動会でも消える順位付け…子どもの“序列”はNG? 名将疑問視「現在地見誤まる」 | 野球 | スポーツブル (スポブル)
    運動会でも消える順位付け…子どもの“序列”はNG? 名将疑問視「現在地見誤まる」 | 野球 | スポーツブル (スポブル)sportsbull.jp

     特別ルール「大人の罵声・怒声禁止」がしかれ、子どもも保護者も心の底から楽しめる学童野球交流大会…


     順位をつけたりチームを分けたりすることで、実力が劣る子がやる気を失ってしまうのではないか。ナンバーワンより“オンリーワン”を重視する。そんな風潮が2000年頃から広がってきた。運動会の徒競走でも、かつてのように順位づけで競争心をかきたてるのではなく、みんなで手を繋いで横一列にゴールテープを切るような場面も見られる。

     だが、辻監督はあえて、同チームに所属する子どもたちに対し、実力主義なチーム分けを敢行しているという。

    「ウチも厳密じゃなくて、ふんわりとチームを分けていた頃がありました」と辻監督。だが、それによるデメリットが生じた。

    「子どもらの中で、レギュラーになれる位置に自分がいるのかどうかが、“ふんわり”してしまって、『もうレギュラーになれるくらい(力がある)かもしれない』と、現在地を見誤ってしまうケースがありました」。その経験から、序列をつけない指導論を「スポーツにまで持ち込んだらダメだと思うんです」と唱える。

     目標であるレギュラー入りを果たすために「まずは自分がどこにいるのかをはっきりと認識」し、ライバルとの差を埋める努力をすること。そして、目標との距離を測るために「チームを分けたり、ランクを付ける必要があると思います」と説明する。

    +354

    -26

  • 16. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:06 

    >>1
    私は運動は出来たけど勉強は出来なかった。
    じゃあテスト序列を決めて入れる大学が決まるのはおかしいので、希望者全員入学にして下さい

    +300

    -11

  • 22. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:51 

    >>1
    順位あるほうがいいなぁ(ちな運動音痴)

    +77

    -8

  • 42. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:54 

    >>1
    受験でもそうだから推薦が流行ってるの
    近いうちに東大と医学部狙い以外は競争がほとんどなくなりそう

    +5

    -4

  • 43. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:55 

    >>1
    大人になってからの競争社会でメンタルやられて引きこもり

    +79

    -3

  • 48. 匿名 2024/02/13(火) 19:02:43 

    >>1
    残念ながら社会は序列を自分の力で駆け上がる力が必要だよ。海外で仕事するならより必要。
    日本人の弱体化教育をやめて、戦える教育をするべき。
    そして、負けたり失敗しても、手助けをしたり、また立ち上がる事を教育すればいい。

    +60

    -3

  • 67. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:51 

    >>1

    結局は競争社会だよ

    受験もそう
    就職活動もそう
    婚活もそう
    会社での出世も他社とも競争
    世界との戦いもそう

    なのに子供時代は頑なに皆同じって
    軟弱な日本人を作りたい陰謀としか思えないわ

    +38

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/13(火) 19:05:07 

    >>1
    なぜみんな一緒にしないといけないのかがわからないわ。

    +22

    -2

  • 80. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:12 

    >>1
    順位や勝ち負けがあるからやる気が出る子もいるんだよ
    結局は自分との戦いなんだけど1位になりたいから頑張る!ってモチベーションアップにつながる
    私の事なんだけど勝負事とかがないとモチベ下がったらなかなか上がりにくい
    もっと勝って1位になりたい!とか今回5位だったから次は4位以上目指す!その為にもっと上手くなるぞ!ってな感じ

    +19

    -6

  • 85. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:17 

    >>1
    順位つけなくなったのって子供のためもあるかもだけど、一部のモンペ対策もある気がする

    +19

    -2

  • 89. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:58 

    >>1
    セルジオ越後が日本に来てビックリした事は補欠がある事らしい。補欠のレッテルはられたら試合にはでれないから競争しない。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/13(火) 19:08:01 

    >>1
    社会にでたら一気に平等じゃなくなるのにな。

    +12

    -3

  • 96. 匿名 2024/02/13(火) 19:08:44 

    >>1
    過保護過ぎじゃない? 皆んなでお手々繋いでみたいな事ばっかりじゃ 社会出た時にちょっとした事で躓いちゃうんだよな。

    +15

    -4

  • 102. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:51 

    >>1
    運動苦手な私からしたら羨ましい制度

    +0

    -7

  • 103. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:56 

    >>1
    人間は順位やカテゴリーで色々な物を整理して来た生き物
    それらが無いと自分の存在すらも訳わからなくなってくる

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/13(火) 19:10:46 

    >>1
    小学生の足早い男子とかいじわるばっかりだった。自信つく?からジャイアンみたいな性格してたな

    +4

    -7

  • 118. 匿名 2024/02/13(火) 19:12:07 

    >>1
    こんな事言っていたらそのうち会社の役職もなくせ見たいな事になりそう。社会が成り立たなくなる。

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2024/02/13(火) 19:13:24 

    >>1
    そんなことないけどね
    去年の幼稚園の運動会かけっこ順位ありだったよ
    練習でいつも一位だった子が二位になって大泣きしてた
    それも成長に必要な過程だよね

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/13(火) 19:15:13 

    >>1
    そもそも運動会しなくていいよ。
    学校ごとでやらずに市内レベルで希望者だけ参加させればいいと思うけどね。
    運動会の練習とか本当に地獄だし、受験生にとっては邪魔でしょうがない。

    +7

    -6

  • 139. 匿名 2024/02/13(火) 19:15:26 

    >>1
    順位をつけたりチームを分けたりすることで、実力が劣る子がやる気を失ってしまうのではないか。

    実力が劣る私は順位とかチーム分け以前に「運動会」の時点でやる気失ってたよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/13(火) 19:15:38 

    >>1
    子供の成長に良くなさそう
    私の子供の時はどんどん順位つけてくれていいのになぁ
    みんなは違った考え方なのかな?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/13(火) 19:26:06 

    >>1
    学校が望み薄なら、家の中ででも優劣がつくことに多少は慣れささないとね。社会人になったら失敗から挽回しないといけないことも沢山あるし、ナンバーワンを目指さないといけないこともあるし。

    オンリーワンって言われて大切にされた子、心折れたら折れっぱなしなんよ。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2024/02/13(火) 19:33:05 

    >>1
    劣ってる子云々言ってる学校は、順位付けないことによって優れてる子のやる気が無くなるかも……とかは気にしないのかな
    私は劣ってる方だけど順位付けられるのが嫌というよりはそもそも運動会で走ったりすること自体が嫌だった
    最下位になること自体は別に気にならなかったよ
    運動音痴ってのは自分だけじゃなく同級生も分かってることだったし

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2024/02/13(火) 19:39:42 

    >>10
    社会人になってからの方がもっと大変。仕事出来ない上に全方位にハラスメント発言連発して職場めちゃくちゃにする新人が、「納期を守るように」「他人を尊重するように」って注意されてたら、「イジメだ」と自己愛憤怒からのメンタルヘルスを理由に休職中。
    自己愛やばい奴増えてるの>>1みたいな生ぬるい教育のせいだと思う。

    +30

    -2

  • 228. 匿名 2024/02/13(火) 19:40:37 

    >>1
    文科省の指導要項で
    写生会がなくなって絵が得意な人は
    とっくに学校行事で活躍の場がありませんが

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/13(火) 19:41:08 

    >>1
    うちの子の保育園は最下位まで明確に順位付けされる。

    園長先生の考えが
    大事なのは昨日の自分より成長すること。
    練習でできても本番で失敗して悔し泣きする子がたくさんいるが、悔しくて泣くと言うのはそれまで一生懸命やってきたから悔しいと思うわけで良いこと。
    親は発表会や運動会でもっとちゃんと走れとか思うかもしれないが、昨日の自分より確実に進化してるので絶対言わないでくださいとお願いされる。

    色んな科目で順位付けされるけど、最下位の子も嫌がったりしてない。

    運動会も1〜3位の子は表彰されるから、年少の子も転んでもすぐ起き上がって走って、負けたら悔しくて号泣してる。

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2024/02/13(火) 19:53:42 

    >>1
    うちの子の小学校も幼稚園も、事前にタイム測って似たようなタイムの子で競争する感じになってるよ。4人くらいずつで走るんだけど、ちゃんと順位も出てる。
    自分が子どもの頃って出席番号順とか背の順での競争だったから、今の方が良いなって思う。あまりにも差があると手を抜く子もいるけど、みんなちゃんと全力出してる感じがする。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/02/13(火) 20:31:00 

    >>1
    小学校の体育とか運動の楽しさを教えるのが目的な場合は順位なくても良くない?
    勉強だってお受験するような学校以外は小学校なんてクラスでの順位つけないんだし
    その後、身体を動かすのが好きな子はスポーツクラブや運動部に入ったりして、そこで順位付けはあるわけだろうし

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2024/02/13(火) 20:38:39 

    >>1
    子供本人より親側が子供に順位付けられることにピリついてんじゃないの?笑
    っていう勝手な偏見

    +8

    -2

  • 330. 匿名 2024/02/13(火) 20:50:55 

    >>1
    順位付けたら立ち直れなくなっちゃうかも〜皆主役にしなきゃ僻んじゃうかも〜とか大人が勝手に変な気回して
    子どもを舐め過ぎだと思う

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2024/02/13(火) 21:18:00 

    >>1
    私は運動オンチだけれど、みんなでお手て繋いでゴールしましょう♪って言うの、大嫌い。
    スポーツが得意な子はスポーツで、音楽が得意な子は音楽で、勉強の得意な子は勉強で、それぞれ得意分野で能力を発揮すればいい。

    +18

    -4

  • 373. 匿名 2024/02/13(火) 21:45:46 

    >>1
    私はどんくさくていつもビリだったけど、同順にしたとて自分がトロいのは分かってるから普通に着順でいい
    でもクラス対抗リレーとかはやりたい人だけとか上位何人とかでやって欲しかった…

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/13(火) 22:08:19 

    >>1
    何その争いごとを避けてみんな平等で優しい世界。
    社会に出て待ち構えている様々な競争に勝てないじゃんね。
    学校は社会主義になったのか? なんか違うわ。

    +2

    -6

  • 440. 匿名 2024/02/13(火) 23:53:19 

    >>1
    社会に出たらどうすんだろ
    社会人で働くって結果が全てだよ

    +2

    -3

  • 451. 匿名 2024/02/14(水) 00:35:54 

    >>309
    >>314
    横だけどコメ主が言ってんのは >>1への反論なんだから「スポーツでも(勉強と同様に)序列をつけるべき」って主張なんだよ
    あんた達と同じ立場なの

    こういう 簡単に論点から逸脱して脊髄反射しちゃう人らが勉強できるわけないわ

    +8

    -6

  • 455. 匿名 2024/02/14(水) 00:51:16 

    >>1
    陸上競技とかだと体育の授業で記録が良い生徒とか地区大会とかに出たりしてたけどそれでいいんじゃないのかな。運動会ではリレーとかだけ選抜にして他は仲良しこよしで。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/02/14(水) 01:24:03 

    >>1
    ビリまで容赦なく順位付けするんじゃなくて、1~3位までにしてあとはみんな同じ扱いにすればいいのに

    +1

    -4

  • 480. 匿名 2024/02/14(水) 06:40:26 

    >>1
    スポーツだけじゃなくて勉強や人気や経済力やすべてのことにも序列はわかったほうがいい
    なんでも配慮して誤魔化してあげてたら、この世は能力関係なく結果も平等なのだと勘違いしたまま社会に出て、現実を見て絶望する
    でも現実の民間企業や人々はボランティアじゃないから、能力のない奴を雇わないし魅力のない奴を避ける

    +2

    -3

  • 485. 匿名 2024/02/14(水) 07:40:47 

    >>1
    馬鹿みたい
    アホくさいね幼稚園児から成長できないわけ?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/02/14(水) 10:07:22 

    >>1
    町内対抗運動会はがっつり順位つけするからみんなムキになって頑張るよ

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2024/02/14(水) 10:08:14 

    >>1
    どうして運動会をやめないの?

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2024/02/14(水) 12:33:54 

    >>1
    前にも話題になったよね!
    運動会では全員で手を繋いでゴール、お遊戯会では全員がシンデレラ…
    本当にバカバカしい。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2024/02/14(水) 13:23:07 

    >>1
    全くその通りで世界では序列などはつけないようになっている
    日本は遅れすぎている


    +9

    -0

  • 567. 匿名 2024/02/14(水) 13:36:45 

    >>1
    競争が害悪なのは韓国や中国の受験戦争で証明済み
    かの国々を御覧なさい?
    競争をやってきた結果が今の韓国や中国の形となってあらわれており
    競争が完全な失敗であることまで証明しているじゃないか
    日本は韓国や中国の二の舞いになってはならない

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/02/14(水) 13:46:26 

    >>1 >>567
    中国人や韓国人がサッカーにしても慰安婦徴用工領土問題にしてもやたらイキってめちゃくちゃに責め立てて他国の国旗を燃やしたり踏んづけたり日章旗を使おうものなら怒涛のバッシングをしたりと問題ばかり起こしまくるのも競争社会で培われた人間性のせいなんですよね。マウントやハラスメント、性加害なんかも競争社会が生み出した上下優劣思考から来ているわけです。自分のほうが競争社会を勝ち抜いている勝ち組なんだから誹謗中傷してもオッパイ触ってもいいだろ、的な考えは競争社会が生み出す悪そのものですから。日本はそんなエセ先進国や新興国の競争社会からは一線を画し競争のない穏やかな真の最先進国になるべきです。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2024/02/14(水) 14:15:51 

    >>1
    こういう教育ばっかになったら、国力低下に繋がりそうだよね
    本来なら評価されるはずの人もやる気なくなるし

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2024/02/14(水) 14:28:22 

    >>1
    公立幼稚園に子供を行かせたけど
    うちの子の絵が何かのイベントで入選したけど
    園で発表はなく、先生にこっそり賞状もらったわ

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/02/14(水) 15:19:40 

    >>1
    いつかは人類も滅亡するんだし競争なんかをしてわざわざ苦しい思いをする必要はまったくないんだよね
    どうせいつかはこの宇宙から何もかも無くなるんだから競争なんかして苦しい辛い思いをするよりも楽しく生きていくのが一番だよ
    苦労をしたほうがいいとかいうのは大昔の時代錯誤な考え方で、現代においてはそんなものは時間のムダでしか無いからね

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/02/14(水) 15:20:01 

    >>1
    学生のうちに実力知るの大事だと思うけどね。
    みんなと比べる事で自分はみんなよりこの分野が優れているんだってわかるから、じゃあ将来はこの分野に進もうと少なくとも感じたりすると思うんだが。
    順位付けやテストの点数とか無くしたら、スポーツ得意だけど勉強できない子とか、スポーツ出来ないけど勉強出来る子とか、どっちも得意だったり、どっちも平均だったり、どっちも出来ないけど美術や音楽の方向に優れてたりとか、そういうのを自分で理解できなくなっちゃうよね。

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2024/02/14(水) 15:42:15 

    >>1
    【共テ志願者数50万人/年程度 → 日本人のノーベル賞受賞者数28人】
    ノーベル賞が始まった1901年からの123年でたったの28人で一年あたりたったの0.2人しかいない
    共テ志願者数の変動があるから単純計算は出来ないがおおむね受験生50万人のうちノーベル賞を取れるのはたったの(0.2人/50万人)*100=0.0004%しかいないことになる

    【サッカー日本代表30人程度 → 日本のサッカー人口309万人】
    サッカーの日本代表に選ばれるのは(30人/309万人)*100=0.00097%しかいないことになる


    これだけを見ても大部分の人にとっては競争がいかに無意味かということが分かる

    <競争が必要な人の例>
    ・ノーベル賞をとれるようなレベルにある共テ志願者人口の0.0004%の人
    ・サッカー日本代表になれるようなレベルにある日本サッカー人口の0.00097%の人


    ゆえに大部分の人にとっては競争などするだけ時間の無駄であり必要がない

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2024/02/14(水) 15:44:28 

    >>1
    まあこれからの世の中はAIや超知能アンドロイドとかが全部やってくれるようになるから
    人間様はコスパもタイパも悪い競争などというくだらないものはしなくてよくなるけどね

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2024/02/14(水) 16:25:47 

    >>1
    運動音痴だけど、勉強はできたからあんまり気にせずに生きてきたよ!むしろネタとして話せるし嫌な思いしなかった。
    周りの優しさに気付いたというか。
    人って優劣はあるよ。仕方ない。それ以上にみんなそんなに思ってるほど意地悪じゃないし、自分の得手不得手が早めにわかるっていいことだと思う。
    後から取り返しつかなくなって困るの自分じゃない?
    生ぬるい世界だけで成り立ってない。どこの国も戦争やら何やらやってんのに平和ボケしすぎ。

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2024/02/14(水) 17:27:03 

    >>1
    優劣つかないんだったら運動会なんてやる意味なくない?
    発表会にでもすればいいじゃん。
    スポーツなんて順位がつくから頑張るし感動する。
    足が遅くたって一生懸命頑張る子は感動するよ。

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2024/02/14(水) 18:21:32 

    >>1
    それよりPTAなくせ

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/02/14(水) 18:39:39 

    >>1
    じゃあ学力も順位付けすんなよってなるでしょw皆が皆社会に出たら同じ給料にしますか?ってそうはならんやろ。

    一定の配慮は必要だけどやりすぎ。競争心は大事。それを教えるのも教育であり親の仕事でもある。

    +1

    -2

  • 655. 匿名 2024/02/15(木) 05:18:56 

    >>1
    それよりPTAなくせ

    +0

    -0