ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2024/02/06(火) 14:58:17 

    地方公務員の行政職

    は今はブラックだよ

    一昔前は、つまらないけどラクな仕事のイメージだったけど

    +447

    -12

  • 25. 匿名 2024/02/06(火) 15:01:23 

    >>8

    鬱で休職する人や産休育休とる人が増えてるから、その人達の分の業務が回ってくるんだよね、残業代も予算超えたら出ないし、売り手市場の若者にはメリットがないと思う

    +264

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/06(火) 15:03:23 

    >>8
    そうなると安定だけがメリットか...政令指定都市レベルの自治体なら将来リストラされることもないかな?

    +19

    -3

  • 60. 匿名 2024/02/06(火) 15:09:34 

    >>8
    役所見てると正規は奥で暇そうにしてるけど何してるの?
    あと10分前から片付け始めて並んでる窓口以外早くからシャッターおろし出す

    +12

    -48

  • 171. 匿名 2024/02/06(火) 15:43:26 

    >>8
    一昔どころじゃない、平成初期あたりまで
    今はブラック

    +43

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/06(火) 16:26:37 

    >>8
    家庭(プライベート)よりとにかく公務

    ご近所に公務員とバレているため、地域の役員や消防団の勧誘に真っ先に狙われて断れない(職場からも地域活動には積極的に参加するようにと言われる)

    平日は仕事、夜間休日も地域奉仕活動

    で、兄は病んで辞めました。

    +72

    -1

  • 316. 匿名 2024/02/06(火) 17:14:30 

    >>8
    地方公務員の人何歳くらいで給料どれくらいですか?

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/06(火) 17:16:34 

    >>8
    ほんとそれ。
    だんなが先月の残業100時間超えてる

    +26

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/06(火) 18:47:25 

    >>8
    それよく聞くけど世間知らなすぎ

    +3

    -16

  • 430. 匿名 2024/02/06(火) 20:32:32 

    >>8
    親族と友人に公務員が多い立場。異動多いしね。3年から10年ごとに異動があるそうで一から関連部署の法令学び直し。民間だと部署異動がない人が結構いますよね。特に女性。

    +20

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/06(火) 21:14:29 

    >>8
    できる人から辞めていってる。定員割れしてる自治体もある。

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/06(火) 21:21:56 

    >>8

    地方の役所でバイトしてるけど、職員さんおしゃべりばっかりでいつも暇そう。

    選挙あると大変そうだけど、それ以外では定時に帰ってる人多い。

    これでボーナス春夏給与の2.25倍もらえるからいいよなぁって思ってる。

    +11

    -15

  • 529. 匿名 2024/02/06(火) 22:38:18 

    >>8
    それならどの公務員がおすすめなの?

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/02/06(火) 23:35:29 

    >>8
    いや、二極化してる
    仕事しない、できない人は多数いる
    そのかわり頑張ってる人もいる

    +14

    -1

  • 600. 匿名 2024/02/07(水) 00:15:40 

    >>8
    ウチの課長と課長補佐は、その一昔前のつまらないけどラクな仕事の感じでいるから、部下の私に皺寄せが来ている。
    なのに『何で忙しいの?』っだてさ。
    オメーらが働かないからだよ!

    +14

    -0

  • 734. 匿名 2024/02/07(水) 14:22:23 

    >>8
    学歴も高めで残業も多いけどその割に給料が少なすぎる
    子供のいる女性には制度も整ってるからそれなりに良いと思う

    +0

    -1