ガールズちゃんねる
  • 36. 匿名 2024/01/30(火) 17:18:49 

    >>4
    どうやって乗り越えましたか?
    10ヶ月の子供を育てていますが私も今産後うつ真っ只中です。

    +48

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/30(火) 17:41:40 

    >>36

    私の場合は乳児の時を切り抜けたら徐々に育児楽しくなったよ
    睡眠不足が一番きつかった
    何で泣き止まないのかも分からなかったし、徐々に切り抜けられるよ

    +67

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/30(火) 18:07:33 

    >>36
    毎日お疲れ様です。
    私も昔産後うつだったのかなと思います。ホルモンの影響で情緒不安定、環境の大きな変化によるストレス、目を離したらいつ死ぬかも分からない赤ちゃんを育てる責任の重さや不安感に加えて、睡眠不足、ワンオペで気分転換する余裕もなく。
    夫は変わらず自分中心、環境も変わらず、父親になりきれてない。子どもは好きだったはずなのに、実際には可愛いと思うことよりも、命をとにかく守らねばという使命感だけで、育児が楽しいとはほとんど思えない。
    私の場合は1歳まではこんな感じでした。でも卒乳後睡眠不足が解消されると全然違い、夫もだんだん父親らしくなり、自分自身も環境になれてきて、子どもも喋り出したり、徐々に育児が楽しめるようになりました。
    誰か頼れるなら気分転換したり、話を聞いてもらったり、毎日大変だと思いますが、手を抜けるところは抜いて(ハードルもさげて赤ちゃんが生きてたらそれだけで100点満点)、何とか乗り切ってくださいね。
    写真だけはいっぱい撮っておきましょう。見返してこんなに可愛かったんだな〜と思います。

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/30(火) 20:38:01 

    >>36
    ヨコですが…
    わたしは睡眠を取るのが1番でした!
    睡眠導入剤を処方してもらい、数時間でも強制的にグッと寝れるようになるとだいぶ変わりました。
    ちなみにレンドルミンを飲んでました。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/30(火) 23:41:06 

    >>36
    産後2週間からおかしくなり、どんどん悪化してきたので病院へ行き抑肝散加陳皮半夏という漢方を処方してもらいました。服用して3週間程で情緒がだいぶ落ち着いて生後6か月頃にはトンネルを抜けた実感がありました。

    医師からは、今まで経験した事ない程のホルモン変動が出産によって起こり脳がパニックになるんだよと。
    一時的なもので時期がくれば落ち着くから鬱の薬は勧めたくないとの事で漢方でした。
    状態によって違うとは思いますが辛いと感じたら早めの受診をした方がよいと思います。

    +2

    -0