ガールズちゃんねる
  • 21. 匿名 2024/01/16(火) 22:29:14 

    >>1
    詰め込まなくても、慣れるだけならいいんじゃないかな
    私幼少期から通ってたけど、害は全くなかったけどな

    詰め込みが悪いだけでは?

    +254

    -5

  • 91. 匿名 2024/01/16(火) 22:42:12 

    >>21
    普通に、アップルやウインドウ
    みたいに単語を知っておくレベルで良いよね〜

    +51

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/16(火) 23:11:50 

    >>21
    そう思って英語の歌なんかをBGMで流してる
    意味あるかは不明だけどしないよりマシかなと思ってる

    +27

    -1

  • 215. 匿名 2024/01/16(火) 23:26:46 

    >>21
    同感
    まぁ中には日常生活何から何まで英語漬けにする人もいるっちゃいるからそういう人は弊害もありそうだなとは思うけど(日本語話者の親がカタコト英語でしか喋り掛けない、Eテレなど日本語テレビ徹底的に禁止など)

    +22

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/17(水) 00:12:20 

    >>21
    セミリンガルになるほどイマージョン教育なんて普通の家庭では無理だよねぇ
    うちも幼稚園からイギリス人の先生の英会話に通わせてたけど
    特に不都合なく、聞き取りと発音が得意に育ったよ
    今中学生

    +29

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/17(水) 06:19:35 

    >>21
    そう思う。ちょっと聞き取れて、外国人に外国語で話されても臆さない慣れというか…
    堂々とパードゥン?やワンモア!でどうにかコミュニケーションとる能力がつけばあとはいつ勉強したって間に合う

    個人的には英会話だけでなく色々やりすぎたからこの記事通り不安障害の不登校になったわ。週6習い事で心身ともに休みがなかった。親からは休んだら金がもったいないぼんやりしてる時間がもったいないって言われたけど、リエゾンという作品でボーッとする時間(デフォルトモード・ネットワーク)も大事だと学んだ

    +14

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/17(水) 08:25:17 

    >>21
    家の息子もよく考えたら4歳から英語やらせてたわ。
    でも最初は遊びに近くて、全然詰め込みではなかったな…。
    細く長く続けさせたからか、今も英語が好きだし得意な子に育ったよ。
    長文読解が得意ってよりは、尻込みせずに外国人と簡単な英語で話せる感じの得意。

    言語は慣れと継続が大事(✕詰込み)。

    +19

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/17(水) 09:12:58 

    >>21
    それそれ。
    がるちゃんだとなんとしてでも早期教育=悪、にしたいのだろうけど、こんなのやり方次第だよ。

    私はいわゆる「英語のできない帰国子女(非英語圏、日本人学校)」なんだけど、それでも「外国人」相手だと、TOEICの成績が良い人より重宝されたりする。物怖じせずコミュニケーションとろうとするから。

    なので子供は「英語ができるように」ではなく「外国人、色んな人種の方とのコミュニケーションに慣れるため」通ってるなぁ。別に英語の内容はどうでも良いわ。

    +17

    -0

  • 693. 匿名 2024/01/17(水) 16:45:33 

    >>21
    いやだから詰め込みが悪いって言ってんじゃん

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/01/17(水) 19:59:29 

    >>21
    そうそう。小学生から始めれば良いって親が思ったところで、小学生になった途端大人しく英語の勉強してくれるとは限らないからね。子供が楽しいと感じる範囲で慣れ親しんでおくのは大事。

    +5

    -0