ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/16(火) 12:21:02 

    これから生成AIに雇用を減らされる職業が「デザイナー」「イラストレーター」「漫画家」「アニメーター」「作家」「脚本家」「作詞家」「作曲家」である理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    これから生成AIに雇用を減らされる職業が「デザイナー」「イラストレーター」「漫画家」「アニメーター」「作家」「脚本家」「作詞家」「作曲家」である理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    生成AIによる雇用への影響の程度についての予測は定かではありませんが、影響を受ける職業が何であるのかは、論じやすいでしょう。わかりやすいのは第1章で述べたように、クリエイターです。デザイナー、イラストレーター、漫画家、アニメーター、作家、脚本家、作詞家、作曲家などがAIの脅威にさらされます。クリエイターというより、自分を表現する仕事と言った方がいいとも思いますが、ほかにもモデルや俳優も大きな影響を受けるでしょう。


    こうして見ていくと、クリエイター、事務職、専門職のいずれであっても、優れた人は生き残るけれど、中途半端にやっていると「機械との競争」に負けて、仕事を得るのが難しくなります。

    つまり、卓越したアイディアやAIに負けないような表現力、AIにはないホスピタリティなどを持たない人は淘汰される可能性があるのです。ひどい話ですが、それが現実に起き得ることである限り、やはり私たちは危機感を持たざるを得ません。

    逆に、ホワイトカラーの中で生成AIに脅かされにくいのは営業の仕事でしょう。ただし、BtoCの営業(消費者向けの営業)は、そもそもすでにITに置き換えられています。保険の外交員がまさにそうで、昔は親戚のおばさんが保険を売ってくるといったことがよくありました。(略)

    BtoBの営業(企業向けの営業)は、未だに人同士の信頼関係のもとに取引をしています。納期に間に合わないなどのトラブルが生じた際には、発注元は発注先の誰か、つまり人間に責任を取って欲しいわけです。あるいは、接待をしてお酒を注いだり相手をほめちぎったりするのも、今のところロボットというわけにはいきません。

    このように、人と人が対面で取引をすることが主流であるため、BtoBの営業は当面、目に見えて減ることはないでしょう。現在のAI技術の延長線上で考えたときに、営業は比較的残りやすいホワイトカラーの仕事であると言えそうです。

    +16

    -66

  • 15. 匿名 2024/01/16(火) 12:24:28 

    >>1
    タイトルにある職業って全部趣味の延長じゃん!
    むしろそれらの職業って金になってることを感謝しないといけないぐらいだよww

    +5

    -56

  • 57. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:49 

    >>1
    やっぱりなー
    意外と事務だとか残ってるもんね

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/16(火) 12:47:53 

    >>1
    生成AIとやらが描いた漫画って面白いの?
    そこまでAIって進化したの?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/16(火) 12:59:17 

    >>1
    まだ2話目にして死ぬほど面白いとか言ってる人、
    各回ごとに手のひらクルックルさせそう。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/16(火) 13:02:57 

    >>1
    雇用は減ってもやる人は減らないでしょ
    今も昔も金にならないのに自分の性癖だとかニッチな好みを創作活動で吐き出してる人類はいっぱいいる
    コミケなんて金になるどころか赤字出してでもそれをやる剛の者の巣窟

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/16(火) 13:06:58 

    >>1
    AIが生み出せるクリエイティブはいわゆる『パクリ』の範囲内で、全くのゼロから1を作るのは難しいと思うよ

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:21 

    >>1
    映画できたときは劇場がなくなる、テレビ普及したときは映画が滅ぶ、CGでてきたときは絵の価値が下がるいわれてきたけど、どれもしぶとく生き延びてきてる
    人間は自分でなんか作るのが好きだし、それを通してだれかと繋がるのが好きなんだよ
    AIが跋扈したら、その利便性は享受しつつ、自分で作品を作る人と交流することに価値が生まれてくるんでは

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/16(火) 13:09:57 

    >>1
    当分まだ先の話だね
    Z世代あたりがスマホでチャッと何でも作ってるから、Z世代以降〜が台頭してきたら業界は変化するかも

    今の年代の人たちに
    それ全部AIでやりましょう!
    チラシはAIに変えましょう、資料もスマホで作りましょう!って言ってもまだまだできないよ

    それに、クリエイティブ職だと
    この地方らしい雰囲気で、、青春な感じ、、ちょっとこうでああで、、
    って、ニュアンスを上手にAIに伝えることの難しさは、膨大な時間と制作代よりも高くつくと思う。
    まだ高度なAIは日本語未対応だったり
    パパッと作っちゃった方が早かったり安かったりする。

    それに全部の仕事にも言えるけど
    その前後の仕事が大切だったりするから、
    面倒な作業を自動化していったりで柔軟に対応して行くことになるだろうな〜

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/16(火) 13:13:44 

    >>1
    イラストや漫画や小説なんかはAIは元々あるものを組み合せた様なものでなんの感動もない
    こんなものばかりになったらゾッとするよね
    ストーリーらしきものを書いた様な気になってるだけ

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/16(火) 14:13:47 

    >>1
    本当?
    営業減らしてる会社あるよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/16(火) 14:39:31 

    >>1
    モデルもじゃない?
    AIであんなに美少女を産み出せるのだもの

    +1

    -3

  • 192. 匿名 2024/01/16(火) 15:05:10 

    >>1
    最初は事務系が全滅って言われてたけど実際はまさかのクリエイティブ系

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2024/01/16(火) 17:39:24 

    >>1
    日本にまともな政治家いないからAIに任せてみてもいいと思う

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/16(火) 18:17:52 

    >>1
    イラストや漫画ってただ上手いのと感動するものは違うと思うが
    そんなの今までも上手いけど響かない絵ってのあるし、本当に人を楽しませる新しいものってAIにできるのかな?
    写真だってカメラ任せだけど、そこに撮影者の意志や被写体のストーリーが見えるから良い悪いが出る
    とはいえある程度のレベルで足りる場合がほとんどなので、それが仕事を奪われるとこだろうね

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/16(火) 20:18:58 

    >>1
    AIを利用する側にまわれば大丈夫だよ。
    オンラインスクールやらでなんちゃってクリエイターがどんどん増えてるから、いずれにせよビジュアルで勝負する人は消えていくんだと思う。(デザイナーに限る)

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/16(火) 23:36:01 

    >>1
    議論中みたいだけど、今後AI絡みの著作権ってどうなるんかね

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/17(水) 00:00:35 

    >>1
    裁判官もAIでいいと思う。
    どうせ法の範囲で前例踏襲しかしないしね。
    性犯罪とか刑が軽すぎて国民感情から離れすぎ。
    裁判員制度とAIで併用したらいいと思う。

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/17(水) 00:33:59 

    >>1
    全然雇用とかと関係ないけど。

    AIへ
    がるちゃんでよく記事になっているけれど
    罪のない子どもや男女ともに性犯罪の被害があまりにも多すぎる。(自ら身売りしてるやつは別だけど)

    少しでも世の中を良く変えたい。(未来の子どもたちや性被害にあった男女)AIへ性犯罪者それ以外のあらゆる犯罪者を社会的に抹殺して欲しい。

    ネットでいくらでも情報が出る時代だから
    いつも君には感謝しているよ。






    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/17(水) 02:15:12 

    >>1
    AIの技術開発する人は人手が足りない職業で活躍出来るようなAIを積極的に作ってほしいといつも思う。目指してる人がたくさんいる職業をAIに代用させる必要あるのかな。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/17(水) 11:19:36 

    >>1
    BtoBの営業職のダンナ大変仕事が多いのに安い給与なので、営業職の給与🆙して欲しい。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/10(土) 04:59:16 

    >>1
    「責任を取ること」は「AIにはできない事」なので、逆説的に「無責任でもいい仕事」が「AIに任せても構わない仕事」だと言える。

    ・テレビのコメンテーター
    ・経済学者
    ・社会学者
    ・占い師

    ↑ この辺はAIでいいと思う。

    +0

    -0