ガールズちゃんねる
  • 33. 匿名 2024/01/05(金) 11:42:49 

    >>4
    授業はちゃんとやってるけど放課後や休日は友達とガッツリ遊んでて塾行ってなくても常に学年トップだった男の子いたわ
    なんでそんなに勉強できるの?って聞いたら逆に
    「え、なんで?教科書読んで授業受けてたらできるよ?」って言ってた

    +272

    -3

  • 55. 匿名 2024/01/05(金) 11:46:22 

    >>33
    ボーッと授業時間やり過ごすのと
    興味や疑問を持って理解しようとしながら授業受けるのの違いだと思う
    分からない事をまあいいやって思うか、
    分からないと気が済まないか

    学習に対する意識って意味では性格や持って生まれたものが大きいと思う

    +145

    -5

  • 274. 匿名 2024/01/05(金) 13:48:38 

    >>33
    私のいとこも全く同じこと言ってた
    え?授業をちゃんと聞いて、教科書読めば理解できるよって
    塾に行かなくて運動部に熱中してて家でもあまり勉強してないのに中高ずっと学年トップだった
    完全に頭の作りが違うのと、集中力も違うのかなと思った

    +105

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/05(金) 15:14:43 

    >>33
    授業も要らなくない?教科書あれば済む話、だから学校行く意味が分からなかった。

    +7

    -7

  • 402. 匿名 2024/01/05(金) 18:25:49 

    >>33
    やっぱりこういう子って、英語のスペルを覚えたり漢字を覚えるのでも、ちょっと書いたら覚えて記憶定着なのかな?
    逆に繰り返し書いてやっと記憶定着したか?と思ってもやっぱり忘れる子もいるしね。そして努力不足だと怒られる
    となるとやはり元々の遺伝子かなにかの出来不出来という話になる

    +67

    -2

  • 445. 匿名 2024/01/05(金) 20:17:42 

    >>33
    飲み込みが良ければ聞いただけで覚える。
    飲み込みが悪いとそもそも覚えられない。

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2024/01/05(金) 22:01:33 

    >>33
    私がこれだったな〜
    家で勉強したくないから真剣に集中して授業受けて家で勉強全くしなかった。テストで99点とった時に1箇所だけ間違えたのは授業でやってないけど教科書に書いてあるっていう問題だった。

    +29

    -1

  • 506. 匿名 2024/01/05(金) 22:12:09 

    >>33
    うちの子が似た感じ
    部活に遊びに習い事に全力で、家でほぼ勉強しないけどずっと成績トップ
    検定もちょろっと直前にやっただけで常に合格して、本人には言わないけどまたあんまり勉強しないでも合格と言う成功体験が身についてしまったと思ってる
    早い内に1回位痛い目にあっとかないと大学受験時に大丈夫かなーと密かに心配

    +8

    -3

  • 530. 匿名 2024/01/05(金) 22:57:43 

    >>33
    これ系の人達って聴覚優位だったりする?

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/06(土) 11:40:37 

    >>33
    私もゲームばっかやってたのに塾行ってた子より成績良かった
    なぜかは分からん
    ちなみに両親は高卒で頭は良くない

    +0

    -0