ガールズちゃんねる
  • 102. 匿名 2023/12/25(月) 23:22:55 

    >>5
    年寄りだから機械が苦手っていうのは言い訳だよね。だってみんな洗濯機や炊飯器使えてるんだもん。年齢のせいにして新しいことを覚えるのを止めてしまうと損するってことよ。私たちだって何十年後かに損しないようにしなきゃ

    +51

    -60

  • 166. 匿名 2023/12/25(月) 23:38:57 

    >>102
    60代の母親は洗濯機も炊飯器も電源とスタートボタンしか使えないよ
    テレビもストーブもあらゆる電化製品がそう
    設定やらタイマーやら他の機能は何も覚えようとしないし説明書なんて読んだこともない
    この人ひとり暮らしになったらどうするんだろうと思う

    +26

    -5

  • 213. 匿名 2023/12/25(月) 23:57:44 

    >>102
    得したければ覚えればいいだけだね
    若い世代だって得したい人は色んなこと自分から学んでるし

    +20

    -27

  • 240. 匿名 2023/12/26(火) 00:12:55 

    >>102
    >>213
    おめえらが年食って新しい機器についていけなくなっても同じこと言えるかだよ

    +38

    -10

  • 290. 匿名 2023/12/26(火) 00:39:20 

    >>102
    マイナスが多いけれど、私もそう思います。
    どうしてその人のために、周りが変えないといけないのか。

    +16

    -19

  • 297. 匿名 2023/12/26(火) 00:44:19 

    >>102
    65の母はスマホの操作を難しい!若くないからできない!を言い訳にするけど簡単スマホを勧めると年寄り扱いするなって怒るよ
    そういう大人にはなりたくない

    +35

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/26(火) 00:46:55 

    >>102
    じゃあ今の小学生はプログラミング勉強してるけど、時代に遅れないよう勉強してますか
    既に仕事で使ってるとかじゃなくて

    +17

    -3

  • 308. 匿名 2023/12/26(火) 00:50:57 

    >>102
    今後はプログラミングをバリバリ使いこなすIT系の若い子がどんどん出てくるけど、自分がプログラミングを使いこなせないことでその子たちに馬鹿にされたり冷遇されたりしても頼むからガルで「若い子が馬鹿にしてくる」みたいなお気持ち表明トピとか立てないでくださいね

    +9

    -12

  • 374. 匿名 2023/12/26(火) 02:11:41 

    >>102
    炊飯器や洗濯機は今の年寄りがもっと若い頃から使ってたから使えて当然
    パソコンやスマホは若い頃に使ってないから苦手意識があるのも当然では

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/26(火) 02:39:18 

    >>102
    でも今の年寄り達が洗濯機やら掃除機やら使い始めた時はまだ若かった訳だし。
    年行くと脳が衰えるともいう。
    やってもらって当たり前、教えてくれて当たり前って年寄りにはなりたくないけど、困ってる人には優しくしてあげたいと思うよ。
    高齢者の中には老い方が想像以上に酷くてショックな人もいるかもだし、自分がどんな老い方するかもわかんないじゃん。
    機械と共に生きてきてない人は若者世代が思ってる以上に驚きがあって、ついていくの大変だと思うから。

    +16

    -1

  • 470. 匿名 2023/12/26(火) 07:22:44 

    >>102
    どっかのスーパーがセルフレジだけポイント5倍にしたら、それまで有人レジしか使わなかった高齢者がこぞってセルフレジのやり方を覚えたんだよね
    今の高齢者は優遇されすぎなんだから、スマホだけのクーポンがどうのこうのってんなら自分と覚えなって思う

    +11

    -7

  • 489. 匿名 2023/12/26(火) 07:55:59 

    >>102
    認知症とかになったらスマホいじれんのかね
    スマホの扱い方わかんなくなる可能性だってあるけど

    +9

    -2

  • 964. 匿名 2023/12/26(火) 18:59:03 

    >>102
    うちの職場平均年齢高いからみんなこれ口癖にして必死で電子化に対応してる
    時代の波に乗れないと思って避けてると一生逃げ続けることになるって
    1人だとどうしても及び腰になるけど、まわりが頑張ってるから自分もって思える
    分からないこと相談しあったりしたり

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2023/12/26(火) 22:58:19 

    >>102
    今はYouTubeという便利な先生がなんでも教えてくれるから無駄なお金使わなくてすむよね
    私が覚えて良かったなーと思ったのはテレビ、レコーダー、アンテナ線の配線
    引越しの度に取付作業料払ってやってもらってたけど、仕組みを覚えてしまえば誰でも出来る
    先日新しくテレビを買ったので自分で取り付けた
    よっぽど1人では出来ない電気配線関係はプロにお願いするとして、自分で出来ることはやっていかないと時代に取り残されて困るのは自分
    知らなかった、誰も教えてくれなかったと言い訳したくない

    +2

    -0