ガールズちゃんねる
  • 97. 匿名 2023/12/11(月) 12:05:30 

    私も寂しかったなぁ。
    学童じゃないけど小学生の頃は両親が共働きで祖父母の家に平日学校終わりにいつも預けられていた。
    共働きのお陰で比較的安定した生活ができた訳だけど、母親はいつも仕事のストレスで怒鳴ったり土日は疲れたからと寝ていて遊びに行った記憶やちゃんとしたご飯を作って貰ったこともない。
    今思えば両親の苦労や気持ちも痛いほど分かるけど、子どもの頃は酷い親だと少し恨めしく思っていた。
    ほんとに単純な問題じゃないんだよなぁ。

    今回の政策が悪い訳じゃないけど、
    子ども時代は玉ねぎの芯、つまり、生きていく上で1番核となるものを育む時期だからこそ、難しいけど少子化対策は数を増やす表面的なことだけに躍起にならずに、1人1人の幸せとか子ども側の発達や精神面への影響を考慮して政策して欲しいなぁ。数だけ増えても不幸な子どもが増えたら本末転倒だよ。

    +213

    -3

  • 357. 匿名 2023/12/11(月) 15:01:43 

    >>97
    その子によって性格・特性バラバラだもんね。
    外交的でストレス耐性が強くてちょっとやそっとでは折れないタイプの子もいれば、そうじゃないタイプの子もいるし。

    +33

    -1

  • 977. 匿名 2023/12/11(月) 23:31:15 

    >>97 さん
    このコメントにハッとしました。
    私の後輩も両親共働きで保育園も延長保育で
    1番最後にお迎え。
    幼い頃から家事するのは当たり前、
    余裕がなく出来ていないと叱られ…
    家ではいい子だけど学校で大暴れ。
    中学生でかなりグレたようです。

    その後色んな出会いがあり、更生出来ました。
    お兄ちゃんがいるみたいですが、お兄ちゃんは
    成人したあともかなり問題を起こしているようです。

    親になった今、親御さんの気持ちも理解出来ますが
    やっぱり子供から視点だとすごく寂しかったですよね😭

    私も今、共働きですが子供にかなり無理をさせています。
    考えさせられるコメントありがとうございました。

    +9

    -5