ガールズちゃんねる
  • 398. 匿名 2023/12/10(日) 08:25:28 

    >>8
    親が若いうちはお世話できるけど、年取ってきたら残された障害者の子を思ったら死ねないとかあるし、
    兄弟に世話や金銭の負担も可哀想だし。

    高嶋さんちのお姉さんは可愛らしくて面白くて大好きだけど、あれはお金持ちだから出来るんだろうなと感じる。

    +330

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/10(日) 09:26:05 

    >>398
    実際ねそこなんだよね・・・
    親である自分がまだ元気で体力気力あるうちはいいけど
    80歳とかなった時を想像するとさ

    +103

    -0

  • 599. 匿名 2023/12/10(日) 11:40:53 

    >>398
    これは言ってはいけないことかもだけど、親が一生そばにいてあげられるわけではない確率も高いので(寿命的にも)、そんなケースが増えれば結局行政などの負担が増えて税金なども増えて、国民の懐を圧迫する一因にもなると思う。そう考えたら、調べて選択したいって考える人もいて不思議じゃないと思う。

    +109

    -1

  • 867. 匿名 2023/12/10(日) 16:28:23 

    >>398
    お金もだろうけど、「きょうだい児」の理解とかも欠かせないよね。

    お金だけあっても、きょうだい児が独占しちゃえばそれまでだし、逆にどんなに愛情があれどもお金がなければきょうだい児に負担が掛かる。

    あとは本人がどれだけ自立出来るかも重要だと思う。自閉症でも画家になったり、ダウン症でも書家になったりって才能がなくても一人の社会人として会社で働けると安心だよね。

    +50

    -2

  • 951. 匿名 2023/12/10(日) 17:34:22 

    >>398
    高齢出産でダウン症児だと親がお世話出来る時期も短いのに医療の発展でダウン症の方の寿命も伸びてるしで将来の不安が増すよね
    近所に高齢の親御さんと中年男性のダウン症の方がいるんだけど、結構アグレッシブに動いたり暴れる方で夜中暴れてても親の声全然聞こえないし只々放置してるみたい
    体力的にも諌めるのもう無理なんだろうな

    +68

    -0

  • 964. 匿名 2023/12/10(日) 17:43:43 

    >>398
    意思疎通ができたり思いやりがあるかどうかって大事だよね、結局…。
    YouTubeでダウン症のはるちゃんって子(子といっても30歳だけど)のチャンネル見てるけど、高嶋さんちみたいな特別な家庭じゃなくても朗らかなダウン症の人もたくさんいるよ、興味あればぜひ。

    +16

    -0