ガールズちゃんねる
  • 385. 匿名 2023/12/10(日) 08:11:36 

    >>366
    子供がいない私が言うのもなんだけど、無理やり通わせるよりは授業内容とかも合わせてくれる支援学級のがいいと思うけどなぁ

    私の行ってた公立中学には支援学級があって、そこにダウン症の子が一人いたんだけど
    教室や授業内容こそは違うものの、プールとか体育の授業は一緒に受けてたんだよね

    それをきっかけで家に遊びに行ったこともあるんだけど、卒業までいい関係でいられたのは

    私がもう中学生で善悪がついてたこと
    彼女を遊びに連れ出してトラブルがあってもどうにか対応できること(当時スマホはなかったけど)
    何より親御さんが、私に全責任を課さなかったこと

    これがデカいのよ
    だからこそ、「また遊びにいこー」って気軽に誘えてたのよね

    高校は彼女は支援校へ、私は私立で遠くになってしまったけど、ダウン症のトピがあがるといつも彼女のことを思い出すよ。

    今思えば、彼女は他害もなく煩くもなく、衝動的な走り出しなどもなく
    もちろん性格もあるだろうけど、ちゃんと自分用の支援を受けてきたから落ち着いてたように思うんだよね

    +102

    -1

  • 419. 匿名 2023/12/10(日) 08:50:04 

    >>366
    横だけど、小学校と中学校では障害児の受け入れに対する温度差がかなりあるよ。小学校では普通級なり支援級なりなんだかんだで楽しくやれてても、中学校になると急にシビアになる。ここからは将来を見据えての選択になるからね。受験できるような知能がなければついていけない。支援級でも受験に必要な内申をくれる学校とくれない学校があったりで。だから中学からは支援学校に来る人がぐんと増える。
    ※地域によって違いはあるかもです。

    +47

    -0