ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/12/09(土) 23:42:22 


    仮に美良生くんの出産の際にNIPT(新型出生前診断)を受けて、陽性の判定がくだされた場合、どのような選択をしていたのだろうか。

    「そのような状況に置かれたら、私は、“さよなら”をしていたと思います。上の子の子育てをこじらせた経験があるので、定型発達の子どもでも大変だったのに、障害がある子どもが生まれる可能性が高いと言われるわけですから。私にはとても育てられないって考えたはずです」

    「NIPTの存在そのものが、果たして本当に誰かを幸せにするための検査なのかなって疑問に思っています。初めこそ不安だらけだったとはいえ、いま次男がいない生活なんて考えられません。それは生まれて、一緒に日々過ごすことでしかわからなかったことです。なので、言葉は悪いですが、(出産前に障害が)バレなくて良かったと思ってるのも事実です。この検査の本来の目的は、どのような特徴を持った子が生まれてくるかを事前に知ることで、親が備えることができるようにするためだと思うんです。でも、現状、この子は大丈夫という保険が欲しいというような本来の目的と違った形で使われてしまっている気がします。だから、事前におなかの子の様子を医療や技術で明らかにすることに力を注ぐよりも、どんな子が生まれてきても大丈夫、と親が思えるように、生まれた後のケアを手厚くする体制を充実させてほしいと思っています」

    +224

    -2185

  • 17. 匿名 2023/12/09(土) 23:45:33 

    >>1
    この写真いいね
    お子さんもとても可愛い

    +642

    -113

  • 33. 匿名 2023/12/09(土) 23:48:57 

    >>1
    選択肢が増える事が幸せにつながるのでは?

    +344

    -4

  • 46. 匿名 2023/12/09(土) 23:53:20 

    >>1
    この方は検査してないの?

    +20

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/09(土) 23:54:53 

    >>1
    嫌です。絶対産みたくありません。

    +416

    -14

  • 59. 匿名 2023/12/09(土) 23:55:38 

    >>1
    >現状、この子は大丈夫という保険が欲しいというような本来の目的と違った形で使われてしまっている気がします。

    保険が欲しいという思いのなにが悪いのかが分からない
    みんな五体満足で健康な子供が欲しいって気持ちは同じでしょうよ

    +534

    -6

  • 133. 匿名 2023/12/10(日) 00:18:40 

    >>1
    税負担が減るので皆助かります!

    +91

    -9

  • 155. 匿名 2023/12/10(日) 00:24:10 

    >>1
    でも障害がわかった時点であんたら両親泣いてたじゃん、自分らの現実は変えようがないから皆もってこと?

    +242

    -5

  • 176. 匿名 2023/12/10(日) 00:35:09 

    >>1
    15年後も同じ考えだったら、その考えを受け入れます!
    こういうのって、4,5歳までだよね、綺麗な感じで話題になるの。青年期のダウンや発達や自閉の保護者の方々の意見も上げてほしいな。

    +228

    -4

  • 220. 匿名 2023/12/10(日) 00:50:55 

    >>1
    ダウン症でも育てやすいからそう思うんだよー。
    障害者を増やしたい、自分と同じように思い悩んで欲しいなんて
    結局自分も幸せじゃないから道連れにしたいだけに聞こえる。
    将来大きくなって、性欲我慢できない暴れる息子見てもそう思えるなら良いけど。

    +237

    -10

  • 239. 匿名 2023/12/10(日) 01:08:33 

    >>1
    1人目がダウン症だったら2人目3人目をつくる余裕がなくなるだろうから(きょうだい児にする気で作る以外)、少子化対策のためにも役立つ。

    +68

    -2

  • 261. 匿名 2023/12/10(日) 01:50:47 

    >>1
    産んでから分かって後悔するよりマシじゃない?

    +101

    -2

  • 270. 匿名 2023/12/10(日) 02:17:52 

    >>1
    産まれる前は賛成側だった人が産まれた後は反対側になる...まぁ子供も自分も否定する事になるから、そりゃそういう考えで生きていかないといけないのは分かる。
    ただ他の人に説くような事ではない。それぞれが悩んで決める事だと思う

    +125

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/10(日) 02:38:54 

    >>1
    大変な事もあるけど自分はポジティブに考えるようにしている、くらいで完結する日記みたいな話なら分かるけど、いろいろな事情で辛い選択した人だって世の中大勢いるだろうに、こういう自分自身を納得させるのに他人を巻き込む人にモヤモヤする。

    +133

    -3

  • 276. 匿名 2023/12/10(日) 02:40:15 

    >>1
    自分自分で子供の目線ゼロ〜

    +56

    -2

  • 294. 匿名 2023/12/10(日) 04:17:24 

    >>1
    すごく難しい問題だけど、検査をどう捉えるか、どういう選択をするかはもうそのご家庭によるとしか、、、正解はないと思う
    どんなに愛情を持ってても、障がい児を育てるのってすごく大変だよね
    お金も手間もかかるから、環境が整わないとみんな不幸になる
    知り合いは障がいを持ったお子さんが産まれた後、旦那さんと揉めに揉めて離婚(旦那が耐えきれず逃げて、義家族もそれを擁護)
    実家も色々事情があって頼れず相当苦労してる
    そういうのを見てしまうとなんとも言えない
    障がい児を育てて、それでも幸せと言えるのは素晴らしいけど、ある程度余裕があってこそかなと思う

    +80

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/10(日) 04:54:40 

    >>1
    自分だけババひいたのが悔しいのかな?他のみんなもババひけよって意識があるんじゃない?

    +92

    -12

  • 301. 匿名 2023/12/10(日) 04:56:50 

    >>1
    この手の問題を奥山さんに語らせない方がいい

    +152

    -1

  • 311. 匿名 2023/12/10(日) 05:26:51 

    >>1

    この人、以前のトピでめっちゃ叩かれてたよね

    +30

    -1

  • 312. 匿名 2023/12/10(日) 05:31:06 

    >>1
    それはみらい君が比較的育てやすい子だったから言えるのかもしれないよね

    +62

    -1

  • 313. 匿名 2023/12/10(日) 05:31:30 

    >>1
    本人がいちばんしんどいと思う
    自分なら産まないでくれって親に思う

    +68

    -2

  • 341. 匿名 2023/12/10(日) 06:56:20 

    >>1
    綺麗事じゃないんだよ。
    育てるのは自分なんだから。産んでから出来ない。で他人に育てるのを頼むなら産まない。

    +42

    -1

  • 390. 匿名 2023/12/10(日) 08:19:01 

    >>1
    どんな子が生まれても大丈夫って思える体制を整えるのは必要だと思うけど、生む前に選択できる体制を整えるのも悪いことではないと思う。いっそ希望するなら、無料で出生前診断してくれてもいいと思う。
    子育ては綺麗事ではない。辛いことを避けて通れるなら、そのほうがいい。って人だってたくさんいる。

    +79

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/10(日) 08:30:53 

    >>1
    はたして成人後も可愛いと思えるのかな?

    +36

    -3

  • 431. 匿名 2023/12/10(日) 09:06:05 

    >>1
    親が大丈夫でも世間ではどうだろう?
    親だから愛せるんだろうけど、本音では関わりたくない

    +25

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/10(日) 09:14:35 

    >>1
    出生前診断は誰も幸せにはしない。だけど、それ以上の不幸は減らせてるんじゃないの?

    +40

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/10(日) 09:35:25 

    >>1
    素敵な写真だね。
    でも出生前診断は必要だと思う。
    出生前診断して産む産まないはお母さんが決めることだと思うの。

    +50

    -1

  • 479. 匿名 2023/12/10(日) 09:47:33 

    >>1
    うちも子供2人いてて、一人目から高齢の部類だったから、当初は検査しようと思ってたけど、義母にどんな子が産まれても育てなさいと言われ、色々悩んで結果受けないことに。
    産まれるまでヒヤヒヤしてたよ、検査したらその不安とかは解消されるよね。
    検査しても染色体異常とか性別は分かるけど、身体的障害や発達障害は分からないから、先生もあまり積極的に勧めないんだよね。

    +13

    -1

  • 494. 匿名 2023/12/10(日) 10:04:13 

    >>1
    子供が欲しい親の考えだよね?
    障害があると分かって産まれた子供は親が先に死んでも誰かの世話になり続けて一生生きぬかなきゃいけない
    自分なら生まれたいか?
    綺麗事いうなよ

    +42

    -3

  • 504. 匿名 2023/12/10(日) 10:17:18 

    >>1
    お子さん小さい頃から可愛かったけど、今も可愛いね

    +6

    -3

  • 531. 匿名 2023/12/10(日) 10:32:20 

    >>1
    お友達が成長してしまったことを書いていらっしゃるけど、これは分かっていたことだからね。わからない45分の授業は苦行だし、休み時間や昼休みにお子さん孤立していないか?不安にならないのかな?と疑問に思いました。家族や身内には明るくてお調子者の可愛い子供でも、親が守ってあげられない学校生活ではすでに限界が来ていたのに見ないふりして頑張らせたのかな?

    うちにも障害のある子がいるけど医師に「多くを求めないであげて下さいね」って初診で言われた事がある。


    (記事抜粋)
    6年生になり距離が… 中学校の選択は?

     そして最高学年となった6年生。ここにきて感じているのは子どもたちと次男との距離。これまでお友達といっしょに下校してきたのに、最近はずっとひとり。きっと寂しいだろうに、笑顔でいるから切ない。先日、学校でのイベントに参加し、次男とお友達の様子を見ていたら、お友達が成長してしまったことに気づきました。嫌っているわけではないけれど、目線を下げて次男に気をかけてくれる子どもたちの数は減りました。

    先日、次男が持ち帰ってきたテストの裏側を見たら胸が張りさけそうになりました。お友達の名前がいっぱい書いてあったのです。次男は、お友達のことが大好きです。このような状況で、これから進む中学校の就学先は通常学級と支援学級と支援学校の、どちらを選択したらいいのだろう? 悩むだけ悩んで出した結論には正解も不正解もない、ということだけを信じています!

    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉46・ダウン症の次男が通常学級で過ごした6年を振り返って | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉46・ダウン症の次男が通常学級で過ごした6年を振り返って | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    次男は現在小学6年生。ダウン症という知的障がいがありながら、この小学校生活の6年間をついに、通常学級で通い切ろうとしています。振り返ってみての感想を一言で言うなら「通常学級でよかった」。いじめられることもからかわれるこ...

    +6

    -13

  • 577. 匿名 2023/12/10(日) 11:06:59 

    >>1
    幸せか、不幸かは分からないけど、
    苦労は減らせると思う。

    +10

    -0

  • 590. 匿名 2023/12/10(日) 11:21:24 

    >>1
    写真の印象だとかなり軽度に見える

    +5

    -1

  • 606. 匿名 2023/12/10(日) 11:45:43 

    >>1
    自分の選択を肯定したいのは分かるけど
    他者に押し付けるのも他の選択をおかしいと発言するのも何だかね

    +22

    -1

  • 631. 匿名 2023/12/10(日) 12:16:28 

    >>1

    もう周りの大人しい人達に迷惑かける前提なのはやめて下さいね。自分で診断受けずに産んだからには。
    周りが理解しろは横暴ですよ。自分は何一つ周りの事は見ないくせに。

    +40

    -0

  • 648. 匿名 2023/12/10(日) 12:42:43 

    >>1
    私は発達障害児を育ててるんだけど、それからこの人の子供のことを知って最初は尊敬してたけど今はもう怖すぎる。他人に迷惑しかかけてない。
    ダウン症様にしてる。ダウン症だからみんな手伝ってくれて当たり前。うちの可愛いダウンをよろしくね?え?仲良くしてくれないの?ありえない!ブログに書こう!だからね。まじでこわい

    +74

    -0

  • 677. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:01 

    >>1
    説得力あるわ。

    +0

    -8

  • 679. 匿名 2023/12/10(日) 13:31:57 

    >>1
    この人、どっかの新興宗教にでも入ったの?
    あまりに現実離れした綺麗事に違和感しかない

    +34

    -1

  • 695. 匿名 2023/12/10(日) 13:44:55 

    >>1
    相手の障害の有無関係なく、幸せになろうとしている人を必死に引きずり降ろそうと蛮行する人がいることが怖いし、とても悲しく思う。
    奥山さんと息子さんの写真はとても微笑ましいのに、全く真逆で憎悪のような思いを抱いて見る人もいて、その後ネットで誹謗中傷コメントをして罪を犯す人もいる。

    どんなときも他者の幸せを素直に喜べる人でありたいね。
    人に優しく。

    +3

    -8

  • 720. 匿名 2023/12/10(日) 14:03:40 

    >>1
    奥山佳恵と早坂好恵の違いが分からないのは日本広しと言えど私だけ

    +4

    -2

  • 736. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:57 

    >>1
    自分、エコーの画像から疑いあるから調べるかって聞かれて調べたわ。で、その間色々考えたし調べた。高齢出産の域だったから、自分の寿命の方が先に尽きるなってなって本気で悩んだ。年金すら貰えないと言われている自分たちよりさらに未来に、自立できない人間を守る制度があるんだろうかとか。信じて託せるのかとか。結局なんでもなく産んだんだけど、黒だったら諦めたかもしれない。

    +17

    -1

  • 738. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:59 

    >>1
    何もおかしい事言ってないと思うんだけど、何でこんなにマイナスなの?この子は大丈夫って保険をかけるための検査じゃあないよ。実際に分かる障害の方が少ないんだから。別トピでも不妊治療してる人が障害児産まれない為には顕微受精は避けた方が良いとか議論してて、いやいやそんなに障害児避けたいのに何で必死で妊活してるんだよって思ったわ。障害児産むのが絶対嫌なら妊娠するな、以上。この人が言う通り産まれた後で支援が不足しない為に支援する側の人の給料上げるとか、施設をもっと増やすとか考えないといけないと思うよ。

    +5

    -21

  • 761. 匿名 2023/12/10(日) 14:44:54 

    >>1
    選択肢の一つで良い。奥山さんの意見で陽性でも育てる人も出る、私には厳しいと判断する人も出る。どんな子が生まれて来ても皆が大丈夫な訳ではない。

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2023/12/10(日) 15:30:04 

    >>1
    別に保険目的では使われないよね。
    ダウン症って分かったら本当に堕ろす親は多いよ。そのために検査してるし。
    ダウン症の子供を家族みんなで幸せに育てることができるのはレアケースよ。
    今はかわいいで済んでも大人になったら他人に危害を加えるようになることもあるし、まともな仕事は全然見つからないし。

    +44

    -1

  • 828. 匿名 2023/12/10(日) 15:57:38 

    >>1
    ごめん、私は幸せです。

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:40 

    >>1
    うちの子は発達障害なので、こういう芸能人が障害がある子の事で声をあげてくれるのは嬉しいな。

    +2

    -13

  • 891. 匿名 2023/12/10(日) 16:49:56 

    >>1
    自分と子供否定できないもんね
    好き好んで選択する人はいないよ

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2023/12/10(日) 17:05:48 

    >>902
    これは本当にそう
    定型の他人の子なんて全く欲しくない。
    ただ自分の子供と会話がしたい。
    自分の子供となると障害の有無は関係ないんだよね
    >>1はそういうことを言ってるのか

    +20

    -1

  • 944. 匿名 2023/12/10(日) 17:30:02 

    >>1
    普通以下の家庭に生まれたわたしからしたら
    育てられもしないのに産まれるよりマシ
    お前はいいよな健常者で
    ダウンだと分かったとたん冷たくなる両親
    親に怒鳴られ殴られ寒い中真夜中を裸足で過ごしてみろ
    甘たい言葉でくるみ
    安易に育てる希望を持たないで欲しかった

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2023/12/10(日) 17:30:32 

    >>1
    うちは年齢的ににも心構えの意味で受けたけど、こればっかりは簡単なことでもないし人それぞれでいいと思う。事情もあると思うし。
    でも、判断するには占いみたいな中途半端な面があるよね。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2023/12/10(日) 17:31:56 

    >>1
    NIPTやった。結果何もなかったけどやってよかったし次妊娠してもやる。外野が色々言ったとしても産んだ後育てるのは私。ダウン症ってわかったら9割の親が堕すのが現実。早ければ早いほど体の負担も少ない。私にはダウン症の子供は育てられない。

    +20

    -0

  • 953. 匿名 2023/12/10(日) 17:36:51 

    >>1
    わが子は出生前診断でわからない病気だったから、どんな子が産まれても支えられる制度っていうのが、福祉だけではなくて少子化対策の根幹になればいいのにと思う。

    +11

    -0

  • 957. 匿名 2023/12/10(日) 17:40:00 

    >>1
    あなたの幸せと私の幸せが同じとは限らないんよ
    幸せは人それぞれ

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2023/12/10(日) 17:41:39 

    >>1
    そりゃこの人は障害ある子供持ってる親なんだから聞いて「知ってたら産みませんでした!検査賛成!産んだらみんな不幸になる!」なんて言うわけないじゃん。
    本心でもタレントとしての綺麗事でも我が子を産んだこと否定なんかできないでしょ。
    こういう人に聞いてどうしたいんだろ?

    うちだって障害あって大変だが可愛いし戻って産まない選択ってなっても産むよ。

    +17

    -0

  • 965. 匿名 2023/12/10(日) 17:44:03 

    >>1
    この人みたいに周りに迷惑かけようが我が子可愛さと自分のエゴで普通級にねじこんで学校に迷惑かけるのを平然とする人間ばかりではないからね。ある程度鈍感力と図々しさがないと母親の心は疲れてしまうよ

    +9

    -1

  • 993. 匿名 2023/12/10(日) 18:02:57 

    >>1
    まぁでも
    私は絶対出生前診断絶対やるよ

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2023/12/10(日) 18:19:59 

    >>1
    自閉症も出生前に検査できるクリニックも出てきてるね、NIPTより高いけど。
    自閉症や知的障害も事前にわかるなら私は諦める。

    +2

    -2

  • 1058. 匿名 2023/12/10(日) 18:43:08 

    >>1
    自分の体験を一般化するのではなくて、あくまで多くの中の一例としての発信をしてほしいとは思う

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2023/12/10(日) 19:08:40 

    >>1
    BOE〜っていいね

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2023/12/10(日) 19:31:10 

    >>1

    「もし出生前診断(NIPT)を受けていて、次男がダウン症であることを知っていたら、彼を産まない選択をしていたかもしれない」なんて発言ができるのは、次男のことを人間として扱っていないからなのでは?

    公にこんな発言をしてしまったら、一生ネット上にアーカイブされて後にその子供が目にして傷つくことになるのは明らかですが、それが出来るのは次男が言語が理解できない生き物だと分かっているからですよね?

    もし、次男が健常者だったら「産まなければよかったと一度は思った」なんて発言をしていないはずです。

    我が子を人間として扱っていない張本人が何を偉そうに社会体制の改善だの構築だのって偉そうにほざいてるんですか?

    って私は一旦思ってしまいましたが、気が変わりました。今はそう思ってないのでどうか私を受け入れてください。

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2023/12/10(日) 19:33:34 

    >>1
    現状、この子は大丈夫という保険が欲しいというような本来の目的と違った形で使われてしまっている気がします。だから、事前におなかの子の様子を医療や技術で明らかにすることに力を注ぐよりも、どんな子が生まれてきても大丈夫、と親が思えるように、生まれた後のケアを手厚くする体制を充実させてほしいと思っています」

    言いたいことはこれだもんね
    その通りだと思うわ、トピタイに悪意ありだなぁ

    +2

    -1

  • 1176. 匿名 2023/12/10(日) 20:11:34 

    >>1
    と自分に言い聞かせないと精神保てないんだろうな
    産んでしまったもんはどうしようもないから同じ仲間に肯定されながら幸せと信じて生きるしかないよね

    +3

    -3

  • 1179. 匿名 2023/12/10(日) 20:12:29 

    >>1
    出生前診断受けて産んでも後天的に事故や病気で要介護になるパターンもあるよね
    そうなったらすぐに育児放棄して施設に預けるんだろうか
    まず子を検査する前に親として適性あるか検査したら?と思うわ

    +3

    -1

  • 1189. 匿名 2023/12/10(日) 20:17:07 

    >>1
    障害が分かっても絶対に産めよ?産まないなんてヒドイ!ってこと?
    そりゃ産んだら我が子だし障害があればどんな子でも可愛いだろうけど
    大人になったらどうするの?自分たちが死んだらどうするの?あなたの子どもは元気に歩けるけど寝たきりで24時間介護の子供だったら?
    苦渋の決断でさよならした人もいるのに

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2023/12/10(日) 20:39:34 

    >>1
    ダウン症や障害児のことは親が労働年齢までしか議論されていないのが問題。ダウン症も長生きになりはじむていて、ダウン症や障害児の40以降の老化スピードの速さが想像以上て老老介護になるんだよね

    +6

    -0

  • 1282. 匿名 2023/12/10(日) 21:10:29 

    >>1
    検査費用とスシローのくだりが引いた。盛って言ってるのかも知らないけど大事なことなのにそんな軽いノリで語るこの人格に好感持てない。

    +7

    -1

  • 1295. 匿名 2023/12/10(日) 21:21:17 

    >>1
    ダウン症だと心疾患等併発して生まれてくることもあるから個人によって違うよね
    手術手術になる子もいれば軽めの障害だけで「ごゆっくりさん」程度の子もいる

    生まれてきた我が子に愛情は湧くから「生まない選択をすればよかった」とハッキリ言える人はほぼいないでしょう

    多様性なので堕ろす選択をすることが悪いと一概には言えないわ

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2023/12/10(日) 21:24:17 

    >>1
    この写真だと全然ダウン症には見えないね

    +1

    -1

  • 1311. 匿名 2023/12/10(日) 21:28:55 

    >>1
    出産したら育児に追われて調べる時間ないじゃん
    産むって決断しても、判定されてから産むまでに色々調べたり準備できるから知らないより格段にいいと思う
    出産後なんて普通にオムツ買いにいくのも大変だったよ

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2023/12/10(日) 21:36:42 

    >>1
    仮に美良生くんの出産の際にNIPT(新型出生前診断)を受けて、陽性の判定がくだされた場合、どのような選択をしていたのだろうか。

    「そのような状況に置かれたら、私は、“さよなら”をしていたと思います。


    NIPT受けるってはなから決めてる人はそういう選択肢とるよ。
    出生前診断、一切受けません!って人が
    首の浮腫指摘されてしぶしぶ検査する場合は違うだろうけど。

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2023/12/10(日) 21:43:25 

    >>1
    この子はダウン症の中でもねぇ?って感じだからそう言えるけど
    実際はやっぱり気になるし
    育てられるか不安だし
    大変だと思う
    だからそれぞれでいいと思うけど

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2023/12/10(日) 21:49:40 

    >>1
    色々思うことはあるけど、端的に言うと

    この人が言っても説得力ない

    +10

    -0

  • 1428. 匿名 2023/12/10(日) 22:25:13 

    >>1
    >>867
    「きょうだい児」だけではなく「お世話係」にさせられた子の迷惑も考えてほしい。
    奥山佳恵って無理に普通学級に通わせた人でしょ?奥山以外誰も幸せじゃないと思う。

    厳しいこと言うけど、今は新型出生診断だけじゃなく、DNAで何が遺伝するのかわかるんだから、いざ国が財政破綻したとき「どうしてこの子たちを税金で賄わなきゃいけないの?障害児が生まれるってわかってて、でも産むって決めて産んだんだよね?じゃあ、自己責任で」ってなるよ。

    +18

    -0

  • 1436. 匿名 2023/12/10(日) 22:28:43 

    >>1
    ダウン症候群は基本的には生活圏内の害だよ。例外は、その子の存在が保護者の生き甲斐になる場合。ただ、その場合でも時間から行動範囲まであらゆることに制限がかかる覚悟がいる。程度もあるけど、頑固とかのレベルを超えて意固地として融通が利かない、思いどおりにいかないだけで暴力を振るうなど、偶然子がそうだっただけでは想像もしないような将来が待ってる。予防したい人に選択肢は与えられるべき。

    +3

    -1

  • 1461. 匿名 2023/12/10(日) 22:39:16 

    >>1
    もしダウン症児が産まれても絶対に可愛いから、検査なんて要らないよ。
    だって私、自分の子が可愛くてしかたないから。って言ってるの?
    いやいや、自分の子を可愛いと思えるかどうかは人それぞれよ。障害のあるなしにかかわらず実の子を虐待する親だって大勢いるのに。

    +10

    -4

  • 1464. 匿名 2023/12/10(日) 22:40:02 

    >>1
    それはあなたの考えですよね?
    あなたの人生を生きるにあたってあなたの考えで生きればいいのであって、他の人の人生を強制しないでください。他の人は異なる考え方をする権利があります。

    +7

    -1

  • 1514. 匿名 2023/12/10(日) 23:23:03 

    >>1
    少なくとも産まれてくる本人は、
    大人になって自分の状況が分かるようになったら、産まれてこないほうが幸せだと思うコが多いんじゃないかな。
    状況が全く分からないレベルの重症度であれば、本人も分からないので良いと思いますが。
    その時は親も施設に預ける人のほうが多いでしょ
    結論、検査は絶対に必要ですね

    +0

    -2

  • 1537. 匿名 2023/12/10(日) 23:39:59 

    >>1
    出産前に分かるのなら、産まない選択をしてもいいと思う
    そんな綺麗事じゃないもの
    子どものことが原因で離婚する人もいるし、きょうだいがいれば、背負わせるつもりはなくても何かしら抱えて生きていくことになる
    自分の親兄弟でさえ理解を示してくれないこともある
    得るものもあるけど、失うものも多いよ

    +6

    -2