ガールズちゃんねる
  • 811. 匿名 2023/11/18(土) 20:48:50 

    >>42
    実際にこんな統計が出てる。

    ---
    「母が有職」である場合を職業別に見ると、その割合が最も高いのが、システム設計者・医師・弁護士・教員など「専門・技術職」の22.8%だった。次いで高かったのが庶務・人事・企画・秘書など「事務職」(19.1%)。3番目は、介護職員・歯科助手・美容師・調理師など「サービス職」(9.5%)だった。
    ---

    ってあるから、それこそワーママになれるのは賢い層の人たちなんだよね。
    ガルちゃんは専業主婦と扶養内パートの巣窟だから言えないけども。
    データで出てるから間違いない。

    「働くママになれる人」業種・職種で限られる現実 働くママの増加を全く喜べない「これだけの理由」 | 子育て | 東洋経済オンライン
    「働くママになれる人」業種・職種で限られる現実 働くママの増加を全く喜べない「これだけの理由」 | 子育て | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    第1子が生まれたときに仕事のある女性が約6割に増加──。「働くママが大幅に増加」したことが先日来、話題になっている。厚生労働省が5年おきに行う「人口動態職業・産業別統計の概況」(2020年度)が今年3月上旬…

    +22

    -1

関連キーワード