ガールズちゃんねる
  • 423. 匿名 2023/11/17(金) 19:30:37 

    海外生まれのネイティブだけど
    教育が悪いと思われる
    日本の英語は悪い意味でお利口すぎる
    文法やら、単語の意味やら意識し過ぎ
    TOEICが最たる例、そうなると勉強感が出てやっててもつまらないし苦手意識つくでしょ
    たしかに覚えた方が良いけど、言葉で大事なのは伝わることであって
    もっと発音とか重視した方が良い

    会社でもここって文法的に⚪︎⚪︎使うのが正解ですかね?とか聞かれることあるんだけど
    聞いてる側は誰もそんなこと意識してないのよ
    日本人だって日本語の文法なんて人によってめちゃくちゃでしょ、でも会話成立するでしょ、それと一緒なのよ

    +6

    -4

  • 429. 匿名 2023/11/17(金) 19:39:01 

    >>423
    ネイティブの言語習得と違くね?うちらが日本語を話す時には文法を意識
    しないけど、外国人が日本語を習う時には日本語学校で文法を勉強するんでしょ?

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2023/11/17(金) 20:11:18 

    >>423
    会社によるんじゃない?
    帰国子女の同僚が過去完了を知らないせいで迷惑した
    客が「おたくのエンジニアがうちの機械に修正入れたら故障した(Our machine failed, that had been fixed by your engineer)」ってメールを寄越したから、すぐ修理手配しなきゃって時に、帰国子女が客は「おたくのエンジニアが、うちの故障した機械を修理してくれた」って意味だから何もしなくていいって言い張るから、皆そっちを信用して動いてくれなかった
    ネイティブ数人に「ガル子の解釈の方が正しい」って書いてもらってなんとかしたけど

    +2

    -3