ガールズちゃんねる
  • 465. 匿名 2023/11/17(金) 20:11:18 

    >>423
    会社によるんじゃない?
    帰国子女の同僚が過去完了を知らないせいで迷惑した
    客が「おたくのエンジニアがうちの機械に修正入れたら故障した(Our machine failed, that had been fixed by your engineer)」ってメールを寄越したから、すぐ修理手配しなきゃって時に、帰国子女が客は「おたくのエンジニアが、うちの故障した機械を修理してくれた」って意味だから何もしなくていいって言い張るから、皆そっちを信用して動いてくれなかった
    ネイティブ数人に「ガル子の解釈の方が正しい」って書いてもらってなんとかしたけど

    +2

    -3

  • 475. 匿名 2023/11/17(金) 20:21:46 

    >>465
    Our machine に続けて that 以下を続けないとね。こんなメールを送ってよこした相手に再確認するのが1番。

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2023/11/17(金) 20:32:07 

    >>465
    that had beenのほうが大過去だから、failedのほうが修理後に起きた(壊れた)ってことだもんね

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2023/11/17(金) 21:30:06 

    >>465
    会社によるし、帰国子女の個体差にもよるね
    原文ははっきり言うと悪文だけど、
    そもそも「おたくのエンジニアがうちの故障した機械を修理してくれた」
    なんてわざわざ報告しなきゃいけないシチュエーションあんまり無いよね
    トラブルがあったから連絡してくるんだろうなという前提で考えれば、悪文であっても後者の意味だとわかるはず

    その帰国子女の英語力も思考力も残念だったんだと思う
    自分も帰国子女だけど一緒にされたくないな~
    子供英語でとまっている人もいるから一口に帰国子女といってもレベルは様々よ

    +2

    -2

  • 584. 匿名 2023/11/17(金) 22:31:26 

    >>465
    いや、これはあなたの会社がおかしいよ
    わざわざ向こうが連絡してきたってことはアウトな状況だからまず電話するでしょ
    帰国子女がどうとか言ってるけどあなたの会社全員の対応が悪いよ

    +2

    -2

  • 646. 匿名 2023/11/17(金) 23:55:34 

    >>465
    これマジで言ってんの?絶対嘘でしょ
    こんな連絡きた時点で英語どうとか関係なく危機感持つでしょ、普通の会社なら

    +0

    -1