ガールズちゃんねる
  • 67. 匿名 2023/11/15(水) 12:04:53 

    あまり語られないけど祖父母が長生きしてる事も関係してる
    昔は早くに相続してたから親に余裕あった
    財産も実質若夫婦が管理してたし。

    今は大学生とか高校生の祖父母が生きてる方が殆ど
    おめでたいことでもあるけど、祖父母自身が退職して年金暮らしだから長生きすると預貯金もほぼ無くなり自分の為にしかお金を使えない。
    富裕層は別として庶民の祖父母はお金が無く、孫にアレコレ援助してた昔とは違う。

    +436

    -10

  • 1363. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:57 

    >>67
    「祖父母が長生き」気づかなかった。
    確かに長生きすればするほど病院代かかる→遺産も減るね。長生きしたところで働けるわけじゃないから貯金が増えもしないし。
    教えてくれてありがとう。

    +100

    -0

  • 1483. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:54 

    >>67
    60代が死亡の平均年齢になったのが、1970年代らしい
    それからどんどん医療が発達して、今や8090だもの。
    弊害もあるよね、自治体でも敬老は60歳からお祝いしていたけど、お年寄りの数が増えすぎて予算が足りず70歳からに引き上げられてるところも。

    +49

    -0

  • 1542. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:46 

    >>67
    うちの旦那40だけどまだ祖母1人生きてるわ
    ホント長生きな年寄り増えたね

    +45

    -0

  • 1760. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:12 

    >>67
    そうそう。今の老人は介護してない。で、今は親の介護と子供の進学だもの。でも親心で県外の学校にいかせてれば仕送りも大変だし。

    +31

    -4

  • 1784. 匿名 2023/11/15(水) 17:51:11 

    >>67
    長生きもそれはそれで問題だよね。健康なら良いんだけど、そうではない人のほうが大多数だし。

    +49

    -0

  • 2655. 匿名 2023/11/15(水) 20:45:13 

    >>67
    全く同意.世代間で資産が移動してない。支持率下がるからみんな言わないけど、長生きがすべての原因だと思う。

    +46

    -0

  • 2673. 匿名 2023/11/15(水) 20:47:24 

    >>67
    そりぁ、医療は進歩してるからね。
    その恩恵を私達も受けている訳で。

    昔は治らないと言われた病気が治るようになったりさ。

    +7

    -3

  • 2684. 匿名 2023/11/15(水) 20:48:34 

    >>67
    確かに私(アラサー)の祖母も90だけど元気。

    +10

    -0

  • 3660. 匿名 2023/11/16(木) 02:12:58 

    >>67
    中年だけど普通に長生きする人多かったよ
    いつ頃の話してるの?

    +1

    -4

  • 3774. 匿名 2023/11/16(木) 04:19:42 

    >>67
    全く同意。少子高齢化がいちばんの問題

    +5

    -0

  • 3779. 匿名 2023/11/16(木) 04:27:01 

    >>67
    確かにそうだね
    世代交代が行われないから下の世代が生まれなくなって最後は絶滅
    マウスの実験でもそうなってる

    +4

    -0

  • 3786. 匿名 2023/11/16(木) 04:38:36 

    >>67
    でも、昔は子沢山+相続は長子、だったから、親からの遺産がない人も多かったと思う。
    「財産も実際若夫婦が管理」だって、それができるのは跡継ぎだけだよ。
    私はアラフィフだけど、私の親世代はきょうだいが5〜6人って普通。

    私の祖父母世代は退職金の利息だけで毎月数万円になっていたし、介護は実の子(施設費用を工面する必要なし)、寿命が短く預貯金を使い果たす前に亡くなる…昔の老人世代の方が裕福だったっていうのは同意。

    +8

    -0

  • 4096. 匿名 2023/11/16(木) 08:24:32 

    >>67
    高齢化。これが答えなのか。

    +0

    -0