ガールズちゃんねる
  • 30. 匿名 2023/10/27(金) 08:51:24 

    >>1
    卑しい人やな。どうでもええやん。もし別れたら、アイツが2万の祝儀持ってきたせいや!ってなるんか
    馬鹿馬鹿しい。

    +375

    -11

  • 75. 匿名 2023/10/27(金) 08:54:52 

    >>1
    そんな細々いうなら誘ってくれるな

    +121

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/27(金) 08:56:03 

    >>1
    2万でマナー違反、別れるとか気にして文句言うならそう言って、遠慮しますって返せば良いじゃん。
    結局はもらう癖に。

    +148

    -3

  • 85. 匿名 2023/10/27(金) 08:56:09 

    >>1
    2万の人はなんで2万にしようって思うんだろ。

    +13

    -26

  • 91. 匿名 2023/10/27(金) 08:57:05 

    >>1
    こういう系の奴は、マナーという傘をかぶってワガママ言いたいだけだよね
    今後自分が出産して全く違う友人の結婚式に呼ばれた時に
    「子供が生まれて何かと入り用なのでご祝儀は二万円にしました」とか堂々と言うんだよ

    +88

    -5

  • 103. 匿名 2023/10/27(金) 08:58:17 

    >>1
    基本的に2で割れる額は別れに繋がるからダメだと言われているが、2はカップルをあらわす数字でもあるから2万円はよしとされている
    嘘だと思うならググってみればいい
    というわけで2万円は全く問題なし

    +118

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/27(金) 08:58:29 

    >>1
    割り切れるからだめといって一万円はあんまりだしかといって三万渡すほどの仲じゃない場合もあるし。
    金額は二万て便利なのに

    +91

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/27(金) 08:59:46 

    >>1
    祝儀貰っておいてマナー違反とか、どんだけ厚かましいの?
    割れる数字だから縁起が悪いとか、そういうネガティブな要素だけ無駄に継承される世の中はうんざり。

    +108

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/27(金) 09:04:17 

    >>1
    三万が相場ではあるけど、経済状況は個人差が大きいから二万でも包んでくれた気持ちがうれしいと思わないのかな

    三万にこだわる人は、友人のご祝儀三万というのを当てにして予算組んでるから「これじゃ赤字が膨らむじゃん」って思ってるのでは?

    +91

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/27(金) 09:05:45 

    >>1
    足代ゼロの人には、そうしたときもある。
    新幹線往復にホテル代自腹。。

    +36

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/27(金) 09:08:46 

    >>1
    いくらでも良いけどそういった価値観は類は友を呼ぶだと思う。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/27(金) 09:09:59 

    >>1
    2万しか出せないなら欠席したらいいのに

    +4

    -26

  • 184. 匿名 2023/10/27(金) 09:10:54 

    >>1
    ガルちゃんってご祝儀の話題伸びるよね
    大体、新婦側叩きになる

    でもそれなりの年齢なら2万はやめた方がいいよ
    ガルちゃんの意見がどうであれ、世間一般の平均、認識は3万だから

    ここの意見を鵜呑みにして気まずくなるのは自分だよ
    2万しか払えない、払いたくないなら適当な理由つけて欠席するのが無難
    これは気持ちの問題とか、新婦図々しいとかの問題ではなくそういうもんと思えばいい
    (それをわざわざ話す、今回みたいな新婦はどうかと思うけど)

    というか親の仇くらいの勢いでご祝儀批判してる人っていくら包んでるんだろう
    私も結構出席してきたけどみんな当たり前に3万だし、2万にしようとか持ちかけられたこともない

    +13

    -34

  • 185. 匿名 2023/10/27(金) 09:11:02 

    >>1
    マナー違反って言い換えしないで
    もっと金もらいたかったって言いなよ

    +55

    -1

  • 197. 匿名 2023/10/27(金) 09:13:29 

    >>1
    私は3万払ったのに相手からは1万とか2万返ってきたのは本当に嫌だった。マナー違反もいいところ。
    お祝いごとで揉めたくないから言わないかわりに距離置いたけど。
     
    まあでも独身のままの人には結局引き出物をお渡ししたとはいえ何のお返しもできてないからな。。忘れるけど。

    +27

    -5

  • 204. 匿名 2023/10/27(金) 09:15:13 

    >>1
    私も受付頼んだのでお礼として一万円渡した友人の御祝儀が二万円で、正直あー・・みたいに感じました。

    (都内在住で式場のホテルまでは電車で交通費は数百円で着物とかドレスレンタル、ヘアメイクに費用が掛かったわけではなくシンプルなワンピースで参加。だったのでお礼的には妥当だったと思います。)
    まあ、金銭的に負担はそれ程掛けず、受付してもらった感謝の気持ちでいいか。と割り切りました。

    二人に頼んだのですが共に、二万円だったので話し合って合わせたのだな。とは思いました。

    一人の子は後日、別便でギフトを送ってきたので、自分はあとでモヤモヤするより、多めに御祝儀お包みしときます。

    +2

    -21

  • 208. 匿名 2023/10/27(金) 09:15:58 

    >>1
    だめだこりゃぁ

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/27(金) 09:20:34 

    >>1
    友達なんよね?
    相場以下なら無理させたなって思うだけじゃないの

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/27(金) 09:20:51 

    >>1
    偶数の定義知らんのか?3万も偶数だよ。
    割り切れない数が良いとするなら金額と枚数の両方を素数にすべき。

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/27(金) 09:22:05 

    >>1
    私は昔から2万円だった。
    ピン札で、1万円札1枚と五千円札2枚。

    +26

    -1

  • 256. 匿名 2023/10/27(金) 09:24:18 

    >>1
    割り切れる割り切れないを気にするなら、招待状に「ご祝儀の金額は素数限定とさせていただきます」って明記しな

    +19

    -2

  • 272. 匿名 2023/10/27(金) 09:27:04 

    >>1
    二万でも一万円札と五千円札2枚とか、割り切れなくしたらOKって聞いたよ
    てか10代20代のご祝儀なんてほぼほぼ弐萬円包んでったわ

    てかこういうマナーこそ決まりなんてないんだから(だから難しいけど)これはこうなんじゃないですか?おかしいですよね?って言うのは違うと思うわ。

    +23

    -1

  • 289. 匿名 2023/10/27(金) 09:30:39 

    >>1
    割れない様に硬貨にしたら?
    「ジャラジャラ」させて祝儀袋は厚みぷっくり

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2023/10/27(金) 09:32:33 

    >>1
    その相手はやめとけっていうアドバイスかも

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/27(金) 09:47:37 

    >>1
    同棲カップルで呼ばれたから各3万円包んだら、
    引き出物一人分だったほうがマナー違反だと思いますけども。
    招待状は2通だったからマジで謎。
    受付もやったのに謝礼なしで引き出物は一人分だった。5万円にすればよかった。

    +25

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/27(金) 09:57:29 

    >>1
    まだ学生だった友達は2万円にしてた。
    割り切れてしまうから
    一万円札と五千円札2枚で。

    気持ちなんだからいいとおもう。
    中身入って無いとか安すぎるとかじゃないし。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/27(金) 09:59:12 

    >>1
    参加してもらえて、ご祝儀いただけるだけありがたいと思わないんかね。
    2万円だよ?何が文句あるの。金額にケチつけるとか、友人辞めるわ。

    +34

    -2

  • 445. 匿名 2023/10/27(金) 10:31:23 

    >>1
    経験は無いけど文句は言わない。
    あくまでもこちらは招待して来て頂く側なので。
    ただこちらが招待される時があれば同額包むかな。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2023/10/27(金) 10:37:08 

    >>1 友人からのご祝儀に文句言う方がマナー違反です

    +14

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/27(金) 10:42:02 

    >>1 自分は基本的に3万包んでやってきたから、2万にする事はなかったけど、自分の結婚式に来てもらっててご祝儀に不満を言うのはどうなの?
    あれって思ったとしても黙っておけばいいじゃん。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/27(金) 10:46:37 

    >>1 大前提としてご祝儀に文句言う事がおかしいけど、結婚式なんてマナーの塊みたいなものに2万ってのもなとは思った。それに言っちゃなんだけど、2万出せるならプラス1万くらいしておけば良かったのにと。
    そこまでカツカツなら欠席にして贈り物にすればいいんだよ。そうすれば衣装もヘアメイクもご祝儀にも、時間もお金も掛からないけど気持ちは伝わる。

    +6

    -6

  • 486. 匿名 2023/10/27(金) 10:54:16 

    >>1
    いくらでもいいんじゃなかった??
    いちおうマナーはあるけど違反ではないよね
    だから嫌いこういう花嫁

    +9

    -1

  • 506. 匿名 2023/10/27(金) 11:04:24 

    >>1
    披露宴に招待した場合、食事代と引き出物が貰った祝い金の半返しの内祝いとなる
    2万円だとお祝い金ないのに等しい

    +0

    -18

  • 511. 匿名 2023/10/27(金) 11:08:21 

    >>1
    個人的には招待する側にも招待する側の懐事情に寛容になるのもマナーだと思うけどね
    結婚式ってご祝儀以外にも、衣装を買ったり髪のセットなどなどでお金がかかる
    晴れ着を用意して参列してくれるだけでも有り難いと思う

    私の場合は、招待客が学生(大学院)だったり、失業中だったり、
    専業主婦で自分自身が、自由にできる予算が限られた人などは
    最初から向こうの負担を理解した上で呼んだから、個別に連絡して祝儀は要らないと伝えたよ

    祝儀はあくまでも気持ちだから、足りないって文句言うだなんて不粋すぎる
    絶対に集金したい人は初めから1.5次会形式にして参加費制にするべきだね

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2023/10/27(金) 11:22:12 

    >>1
    身内に7万も出せねーみんな本当にこんな包んでんの?

    +5

    -1

  • 556. 匿名 2023/10/27(金) 11:35:55 

    >>1
    二万の人2人いたわ!その2人仲良しだから2人で話し合って2人ともその額にしたんだろうなとすごく覚えてる。嫌とかは全くなかったけど貧乏か少し常識がないのかな?って印象は受けた。私はお金に余裕があるから二万でもぐちぐち言わないなぁ。来てくれてありがとうっておもえるよ!

    +3

    -17

  • 601. 匿名 2023/10/27(金) 12:20:53 

    >>1
    マナー違反だとしても現金はありがたいから受け取るよ。
    受取ってから文句言うのもマナー違反だと思う。

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2023/10/27(金) 12:25:10 

    >>1
    文句付ける前に感謝の言葉だよな。マトモなら。少ねぇ!とか乞食かよ。来てくれるだけ良しとしないと。もしくはホントは一万円かも知れない。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2023/10/27(金) 12:35:41 

    >>1
    こういうマナーとか暗黙のルールって変なの多いよね。“常識”って言葉で固められて誰も疑問に思わないけど、こんだけ経済状況も色んな常識も代わりつつあるのに、そろそろ御祝儀の金額とか内祝いに文句言うの辞めようよ。

    誕生日プレゼントもらって安いやつだったとかお返しなかったとか普通言わないじゃん。

    結婚式自体、本人達の自己満と両親へのお礼で晴れ姿見せるんだから、他人が人の式にケチつけたり、どっちがって損得感情もってやるもんじゃないでしょうに。どうしても気になるなら会費にしたらいいし。

    行けば一日潰れて、準備もお金もかかるけど殆どは参加出来た良かったって幸せな気持ちになるし、呼んだ方は来てくれただけで有難いと思うよ。

    人数合わせとかで、どうでもいい人呼ぶからこうなるのかな。。。

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2023/10/27(金) 13:05:09 

    >>1
    ガル民って常識がない人が多いな

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2023/10/27(金) 13:25:44 

    >>1
    これだけ日本人の経済状況が悪くなってくると、
    身内や親友ならともかく、知人や同僚程度の他人の結婚式に3万って異常に思えてくる
    自分の用事にだって滅多にそんなに使わねーよ…っていう
    2万でもよいという風潮が出てきてるんだね
    当たり前だよ、お金の価値が変わってきてる

    +22

    -1

  • 700. 匿名 2023/10/27(金) 13:54:04 

    >>1
    そもそも1万か3万かって極端
    2万でちょうどいい場合もあるよね

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2023/10/27(金) 13:59:47 

    >>1
    そんなに3万欲しいのならはじめから3万円の会費制にすればいいのに。
    マナー違反は披露宴に招待する側なのに持ってくる御祝儀の額に文句つける人。

    +9

    -1

  • 710. 匿名 2023/10/27(金) 14:09:57 

    >>1
    こういう価値観って育ちが出る。
    育ちは育ってしまえば変わらないから合わないなと思ったら疎遠にすればいい。
    じゃないと他にもポロポロ出てくる。

    +6

    -1

  • 743. 匿名 2023/10/27(金) 14:45:00 

    >>1
    私の友達もそうだったよ
    来てくれてありがとうでしょう
    マナー違反と言われる友達可哀想

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2023/10/27(金) 14:50:21 

    >>1
    五千二枚、一万一枚で割れなければよし。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2023/10/27(金) 14:57:05 

    >>1
    学生の頃、友達が若くして結婚してお金なくて、ためてたお小遣い2.5万をご祝儀にした私…
    でもそのあと夜の会みたいなのも出席者足りんとか言われて8千円出して参加した、帰りは交通費も掛かった。受付もやった。

    お礼がなーーーーんにもなかった

    自分の結婚式にはその子は呼びませんでした。

    +13

    -1

  • 753. 匿名 2023/10/27(金) 15:05:18 

    >>1
    ご祝儀が3万っていつの時代に決められたマナーなの?
    きっと潤ってたであろう当時の3万って、今でいう1~2万くらいなもんじゃない?

    +7

    -1

  • 760. 匿名 2023/10/27(金) 15:13:32 

    >>1
    その方、北海道出身なのでは?
    北海道では、結婚式は会費制でほぼ2万円。というか、私が招待された結婚式の会費はみんな2万円でした。私の結婚式の会費も2万円。

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2023/10/27(金) 15:22:02 

    >>1
    ご祝儀の相場、常識はあるだろうけど
    披露宴に友人としてそれなりに正装して参加してくれた
    それだけで頭が下がるとはならず
    お祝いの額が気に入らず被害感情に至る人が居るなら
    本当にもうこの結婚産業って終わりなんだろうね
    恐ろしくてお祝いって気軽には出来ないね

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2023/10/27(金) 15:23:13 

    >>1
    偶数云々言うなら、一万円札と五千円札2枚にしたらよろしい。
    正直、そんなとこ祝う側が気を遣ったところで、向こうは勝手にホイホイ離婚するんだしさ。
    ご祝儀とか参加不参加で文句言う勢が結婚生活長く幸せに続いてる例を私は知らない。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2023/10/27(金) 15:38:59 

    >>1
    マナーって何?結婚式って自分達がおもてなしする側なんだから本来お金なんか持ってこなくてもキチンともてなすのがマナーなんじゃないの?

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2023/10/27(金) 15:56:16 

    >>1
    近場の子で2万円ならべつに気にしないなぁ
    こちらとしては赤字にはならないし、お金に余裕ないなりにお祝い包んで来てくれたんだなって、その気持ちが嬉しいから。
    ホテルとかとらなきゃいけない遠方の子なら複雑…
    2万円しか包めないなら来ないで欲しいと思う。

    +1

    -6

  • 796. 匿名 2023/10/27(金) 15:59:23 

    >>1
    結婚式あげなかった私は、結婚式で3万包みましたが貰ってないですわー

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2023/10/27(金) 16:09:32 

    >>1
    4万なら文句言わないんだろ?
    他人の金で結婚式するなよ
    2万貰えるだけでありがたいだろ

    +12

    -5

  • 817. 匿名 2023/10/27(金) 16:27:14 

    >>1
    自分が2万円をご祝儀にした時は1万を1枚と5千円を2枚で枚数は奇数にして 、数年後自分の結婚式の時にはその子のお子さんを招待した。当時貧乏でどうしてもお金が無くて2万でもギリギリだった。これも友人だけどお金を入れた内袋を忘れて空で出してしまった事もあった。もう謝り倒したよ。
    相場より少なく渡したり失敗をしてしまった自分が言うことじゃないけど、いただいたものの金額を気にするって本当に友人なのかなって思ってしまう。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2023/10/27(金) 16:50:11 

    >>1
    いいじゃん。
    夫の兄弟(子供2人連れ)なんて五千円だったよ。
    多い少ないと言うもんじゃないという考えと世間の常識マナーに染まったゆえにどうしても気にしてしまう気持ちとのせめぎ合いよ。

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2023/10/27(金) 16:53:57 

    >>1
    気持ちの問題でマナー違反ではないのでは

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2023/10/27(金) 16:55:34 

    >>1
    じゃあ5千円でいいじゃん
    こういう人には1円もお祝いあげたくないけど

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2023/10/27(金) 17:36:02 

    >>1
    え、友人じゃないの?
    来てくれてありがとう!ご祝儀ありがとう!祝ってくれてありがとう!以上の何を求めているの、相手に。

    祝ってくれるより、一緒に喜んでくれるより、友人からのご祝儀で結婚式費用全額回収してタダ婚が嬉しい派?

    何ならプラス増収増益でウハウハしたい派とか。

    +5

    -3

  • 874. 匿名 2023/10/27(金) 17:39:24 

    >>1
    文句があるなら受けとるなって思う

    3万だって厳密に言えば偶数だし、1万包まれるよりずっといい

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:30 

    >>1
    ご祝儀でプラスになった分は新婚旅行に充てて良い所に行こー!ってだけでしょ。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:51 

    >>1
    「友人」ってのが厄介なんだよね。
    本当に仲の良い友達なら3万包んで目一杯祝福したいけど、そこまでの仲じゃない友人にも3万も包まなきゃいけないのが大変なんだよね。

    20代の3万って本当にキツいからね。
    一人暮らしで手取り20万円いかない時期に地元の友達の結婚式とか、すっごい辛かった。
    交通費+ご祝儀だから普通に1回の出席で5万とかだよ。

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2023/10/27(金) 19:17:43 

    >>1
    欠席あるのみ。カネ巻き上げられた上に恨まれたら堪ったもんじゃない💢

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2023/10/27(金) 19:34:54 

    >>1
    5千円札3枚の1万5千円にしてくれたらよかったのにねw

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2023/10/27(金) 19:39:27 

    >>1
    勝手によんどいていただいたお祝いに文句言うな!

    文句あるなら披露宴は身内だけでシンプルにやれ

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2023/10/27(金) 19:49:58 

    >>1
    友達から貰っておいて…って思うけど、2万円は偶数だからよくはないね
    相場は3万円か5万円だけど、今の世の中貧困化で払えない人達がいるし、友達がわざわざ来てくれたんだから文句言うなら最初から会員制にすればよい。

    +1

    -3

  • 1007. 匿名 2023/10/27(金) 20:16:21 

    >>1
    ぶっちゃけ3万高いよね
    2万5千ならどう?1万5千は?

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2023/10/27(金) 20:29:55 

    >>1
    お金なくて苦しいのによんでごめんね、来てくれてありがとうと思うかも

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2023/10/27(金) 20:42:58 

    >>1
    どうしても2万円にしたいなら1万円と5千円札2枚にすればいいんじゃなかったっけ?お札が割り切れる枚数になるのがマズいから。

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2023/10/27(金) 21:29:33 

    >>1
    1万でグダグダ言うのに友人がとか。友人と思って無いよね?

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2023/10/27(金) 22:05:25 

    >>1
    15,000円よりマシだろ

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2023/10/27(金) 22:07:44 

    >>1

    そんなん気にしない方が人生楽しいよー。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2023/10/27(金) 22:13:29 

    >>1
    新卒一年目でも私も周りも三万持って行ってたけど、一人だけ、どうしても二万しか出せないもしくは出られないって言う子がいて、
    その子は一人暮らしで司法試験の勉強しながら働いてたのよ。
    そういうのを知ってる仲だったから、なんなら断られても全然構わないと思ってたら、私の結婚式の時には行くよ!って言って本当に来てくれた。
    私の時はもう働き出してから何年か経ってたし、ご祝儀二万だったのはその子だけたったから覚えてはいるんだけど、むしろきちんとしてるなと思った。
    身を削ってまで常識に流されなくていいんだなと。

    その子は今は法律関係でバリキャリしながら子育てしてる。困ったことあればお互いに連絡も取るし、最近会えてないけど関係続いてる。

    三万出し合ってたって突然連絡取れなくなった子もいるし、ご祝儀の金額自体は問題じゃないはず。

    +6

    -0

  • 1148. 匿名 2023/10/27(金) 22:14:40 

    >>1
    自分が結婚式するなら立食で服装自由1万以内の会費制がいい。少しでも多くの人に気軽に来てもらっておめでとうって言われたい。

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2023/10/27(金) 22:27:30 

    >>1
    招待する側もされる側も経験したけど、所詮自己満足の披露宴の場に来てもらってお祝いして頂くんだから
    逆に交通費欲しいくらいだよねw
    間違っても祝儀で得しようなんて思ったらダメ

    +7

    -1

  • 1169. 匿名 2023/10/27(金) 22:33:00 

    >>1
    15年音信不通だった同級生からあからさまな人数合わせとしての招待状が来たから交通費自腹(往復5万)で参加した時は二万円にしたよ
    交通費をくれたけど1万円だった

    そして「おめでとう!誰かわかる??」と本人にいったら
    「え!? ごめんwww わかんないwww」と言われたわ

    今思えば「欠席前提の招待状」だったのかな…?
    そうだったら申し訳ない

    +6

    -0

  • 1217. 匿名 2023/10/27(金) 23:36:32 

    >>1
    赤字赤字騒ぐ人いるけど、結婚式ってお金稼ぐ商売なんですか?だったら売上げ金の税金納めてほしい。商売としてやってるんでしょ?

    +6

    -3

  • 1224. 匿名 2023/10/27(金) 23:38:22 

    >>1
    そもそもバブル期くらいに出来たマナーで、ウエディング業界が勝手に作ったマナーの癖に、偶数は避けた方がよいとか、まるで昔からある言い伝えのようにそれらしい理由つけるのがムカつく。

    +6

    -1

  • 1229. 匿名 2023/10/27(金) 23:45:48 

    >>1

    21歳のころ、23歳の職場の友人に初めて結婚式に誘われました。
    初めてなのに友人代表スピーチ&受付をやらされ、しかもなぜかチャイナドレス指定でした。。。
    チャイナドレスなんてどこで売っているのかもわからず、デパートのドレスコーナーで5万円のロングの青いチャイナドレスを購入・・(他、靴バッグも…。)

    そんな私のご祝儀は2万円でしたが、許されますよね…?
    (お祝いの品は別途1万円くらいの指定の物を購入)

    ちなみにこの友人、2年で離婚してました。

    +9

    -1

  • 1236. 匿名 2023/10/27(金) 23:47:55 

    >>13

    でも、たぶんそうやっても>>1さんは
    二万!っていう金額のことを気にするんだと思う!

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2023/10/27(金) 23:55:13 

    >>1
    1万円1枚と5千円2枚にするなら、一応マナー違反じゃない

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2023/10/27(金) 23:55:41 

    世間相場しか包んでないのに
    お車代とか渡され恐縮することもあるからね。

    で、>>1はお車代をマナーとして渡したの?

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2023/10/28(土) 00:04:17 

    >>1
    あのさぁ、いつまで価値観アップデートできてないんだよ
    今は増税メガネの令和だぞ?昭和じゃねーんだワ

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2023/10/28(土) 00:08:17 

    >>1
    一生一緒にいられますようにで一万円にすれば解決するね。

    +6

    -0

  • 1274. 匿名 2023/10/28(土) 00:17:03 

    >>1
    価値観合ってないね
    友達やめな

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2023/10/28(土) 00:22:43 

    >>1
    ぼやいていた友人がいたよ。式にお金かけてたから当てにしてたのかな。

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2023/10/28(土) 00:33:44 

    >>1
    あなたも、その人が結婚したら2万出せば良いだけ。お金の切れ目は縁の切れ目って感じ?‥それなら、その友達が可哀想

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2023/10/28(土) 00:51:56 

    >>1
    フリーターとかお金ない人ならあるのかも
    出す側の感覚からしたら普通の生活してたらまあ3万だとは思う

    招待する側からしたらまあ、来て頂けた訳だから。でも自分が3万出した相手ならモヤるだろうとは思う

    自分の結婚の時はこういうお祝儀でモヤる事がなかったのでこういう事が言えるけど、2万の人ばっかりだったら嫌な気持ちにはなるかもしれない

    +2

    -2

  • 1323. 匿名 2023/10/28(土) 01:23:57 

    >>1
    あなたのことが嫌いなんよ。

    +0

    -3

  • 1328. 匿名 2023/10/28(土) 01:26:07 

    >>1
    赤字赤字騒ぐ人いるけど、結婚式ってお金稼ぐ商売なんですか?だったら売上げ金の税金納めてほしい。商売としてやってるんでしょ?

    +8

    -0

  • 1339. 匿名 2023/10/28(土) 01:39:03 

    >>1
    2は大丈夫だろ
    2と8以外の偶数はヤバいけど

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2023/10/28(土) 01:43:12 

    >>1
    明るいカツアゲ

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2023/10/28(土) 02:47:16 

    >>1
    しきたりやマナーって時代で変わるもんだしね。お金に関しては、このご時世若い子はきついわ。不服ならお局以上の年齢ばっかり呼べばいいじゃん。

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2023/10/28(土) 03:07:32 

    >>1
    ていうかさ、私たち結婚するんで金包んでねってシステム、考えたらめちゃくちゃゲスいよね
    その上、金額で因縁つけるというか陰口みたいなの言って賛同して欲しいなんてどれだけ欲張りなんw
    私の結婚の時はそういうのが面倒くさいからご祝儀とか要らないから美味しいもの食べさせてくださいって感じのパーティにした
    それでもお金包んでこようとする人には「あなたが好きなものお勧めのもの、貰えたら嬉しいな」でかわした
    マナーとは大きくズレたけど要らないマナーってあるよね?

    +8

    -0

  • 1428. 匿名 2023/10/28(土) 05:02:21 

    >>1
    こ こわすぎる
    3まん 4まん
    結婚式に出る資金で焼き肉が食いたい

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2023/10/28(土) 06:06:31 

    >>1
    2万円包んでくれて、式に出てくれて、祝ってくれたのに何が不満なの?
    マナーマナー言うけどね人には事情もあるのよ
    ネチネチ言うぐらいなら式なんてやりなさんな
    身内だけでやりな

    +7

    -0

  • 1443. 匿名 2023/10/28(土) 06:28:44 

    >>1
    1万円札1枚と、5千円札2枚で3枚になるようにして渡せばいいんじゃなかった??
    1万円は少なすぎに思うけど2万円ならそこまで少なすぎることもないよね
    お料理、飲み物、引き出物を考えたら赤字だろうけど

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2023/10/28(土) 06:40:57 

    >>1
    調べると三万と出てくるから、3万つつんでる。
    でも、自分の時に2万くれた友達、素直にありがたかったよ。
    一人暮らしして、二万でもすごい大金なのよく分かるし、そんなにたくさんのお金を包んで式に予定空けておしゃれして来てくれたことには感謝しかない。
    人からもらっておいて、金額にけちつけるような子は、旦那ともうまく行かない。

    +12

    -0

  • 1455. 匿名 2023/10/28(土) 06:42:04 

    >>1
    渡す方がマナーを気にするのはわかるけど、お祝いに来てもらってお金を頂いた側が、金額についてあーだこーだ言うのは、さらにマナーがなってないと思う

    +11

    -0

  • 1467. 匿名 2023/10/28(土) 06:57:48 

    >>1
    2万は相場より少なめだけどマナー違反とまでは言えない、元記事の通りこれ以上でもこれ以下でもないな

    招待する側なら2万はマナー違反だと怒る程じゃないし、出席する側が2万でいいと開き直るのはちょっと微妙

    +6

    -0

  • 1482. 匿名 2023/10/28(土) 07:17:57 

    >>1
    結婚式しない人には1万
    出席なら3万
    欠席はしたことない
    これ以外は今までないな〜

    +1

    -1

  • 1500. 匿名 2023/10/28(土) 07:55:43 

    >>1
    せっかく友人が結婚式に足を運んでくれて貴重な2万円をありがたいと思わないのかな。

    そもそもそのマナーっていうのがめんどくさいんだよね。
    結婚式もそうだけど葬式も。

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2023/10/28(土) 08:21:27 

    >>1
    ご祝儀なんて、式後に全額合わせて結婚式場に払って、残れば新生活の足しに…とかなんだよね。
    私の場合、挙式は最高の思い出。
    だけど、そのあと、ご祝儀袋開け散らかして、誰からいくらって簡単な覚え書きを作って終わり。お返し用引き出物カタログは式の当日にお渡ししてるから、誰がいくら分なんて差も無いし、いちいち誰からいくらとか把握出来る暇無いよ!参席してくれてありがとう!って感じだけ!特に友達だから、それぞれの立場わかるし、結婚したばかりとか生活の事とかわかる側だから、来てくれただけでありがたいね!たとえ1万しか包んでなくても、人それぞれのお金の比重ってあるわけだし。ありがたい。

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2023/10/28(土) 09:45:18 

    >>1
    2万包んで来た人いたわ。
    出した料理の方が高かったわ。

    +2

    -7

  • 1606. 匿名 2023/10/28(土) 11:53:51 

    >>1
    時代は変わったんだよ、ニュース見てたらわかるでしょ、
    独身、既婚者関係なく庶民は皆生活が大変なんだよ。

    今時 参加してくれるだけ有難いと思うよ、
    お金と時間作ってお祝いしてくれた事が大切だと思うよ。

    +4

    -0

  • 1623. 匿名 2023/10/28(土) 13:31:53 

    >>1
    割り切れるのがいけないのね
    じゃあ20,001円で(屁理屈)

    +1

    -1