ガールズちゃんねる
  • 111. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:16 

    >>13
    謎なのは氷河期に景気に関係ない
    公務員の教師の採用まで絞って
    今頃人不足とか言ってるところ
    景気悪い時こそいっぱい採用して景気のいいときに
    採用少なくすればいいのに

    +439

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/26(木) 17:40:16 

    >>111
    儲かってそう、優遇されてそうなところを見つけるとすぐに叩く国民性だからだよ

    +85

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/26(木) 17:43:40 

    >>111
    何でも一緒にするからだよね。先生はそれまで通り雇えばよかったんではあるまいか。

    +171

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/26(木) 17:53:47 

    >>111
    氷河期世代が就職するころには席埋まってたからだよ。正社員で就職できた氷河期世代もずっと上が詰まってて昇進スピード遅かった。

    +107

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/26(木) 18:58:30 

    >>111
    氷河期世代に教員採用が少なかったのは、第二次ベビーブームに沢山雇った団塊世代の教員たちがいたから。

    氷河期のときに大学の教授が言ってた。
    その時から私たちが40代になって団塊世代教員が居なくなったらどうするんだろうと思ってた。

    で今パート先の大学生が教員採用されたって。
    バリバリのFラン大学で部活ばかりやってて、慌てて勉強して受かったらしい。
    採用試験ユルユル。

    +130

    -2

  • 543. 匿名 2023/10/26(木) 19:44:41 

    >>111
    景気が良くなっても新卒ばかり採りたがるしね。
    もっと早く氷河期世代の対策をしたらよかったのに。

    +97

    -0

  • 680. 匿名 2023/10/26(木) 21:25:35 

    >>111
    財務省が予算を渋ったから。

    +12

    -0

  • 753. 匿名 2023/10/26(木) 22:50:01 

    >>111
    当時は公務員は景気の影響受けなくて、「ずるい」というマスコミの論調だったよ
    だから民間に合わせて、給料も減らしたし、予算も減らして採用も減った
    教員以外の公務員も同じだから、今現場はギリギリになってる
    バブル期までは「でもしか先生」といって揶揄してたのにね

    +32

    -1