ガールズちゃんねる

不妊治療・妊活で仕事を辞めた人

197コメント2023/11/10(金) 10:37

  • 110. 匿名 2023/10/25(水) 10:57:41 

    主です。皆さまコメントありがとうございます。

    今までは資格専門職で働いていました。
    他の方からのコメントにもありましたが、もともと仕事は辞めたい方でした。
    というのも対人業務のストレス、休日もピッチを持つなど責任も重く、さらに部署異動でブラックな所へ飛ばされてしまいメンタル的にもきていたところでした。
    そんな中で不妊治療も始まり、シフト制のため急な休みも取りにくく、いっぱいいっぱいで、恥ずかしながら夫に八つ当たりばかりしていました。

    異動後はパワハラ、マタハラ気質な部署だったので、辞めたこと自体には後悔していません。
    ただ入社してからずっと働いていたので、制度として育休産休は利用したかった、というのが本音です。

    仕事は今後も選ばなきゃできる。子どもを授かるために後悔したくないと色々考えた上で辞めたつもりですが、これからの金銭面やこの空白の時間を目前にすると、働けるのではと無謀なことを考えてしまっています。

    +27

    -4

  • 118. 匿名 2023/10/25(水) 11:09:08 

    >>110
    不安な気持ちも分かりますが、せっかく不妊治療に集中できる環境が整ったのだから、ゆっくり過ごしたらどうですか?
    夫婦の優先順位は子どもなのですよね?それなら、もっとどっしり構えた方が良いと思います。

    +15

    -2

  • 120. 匿名 2023/10/25(水) 11:10:01 

    >>110
    全部何もかも中途半端な思考なんだね
    主みたいなそういう人はバランスよく取り組めるわけなんか無いから、仕事なら仕事、不妊治療なら不妊治療どっちかに重きを置いた方がいいよ
    今もストレスかもしれないけど、また何かを新しく始めると更にストレスが加速して、結果全部上手く行かないパターンだと思う

    +8

    -16

  • 126. 匿名 2023/10/25(水) 11:17:13 

    >>110
    不妊治療に仕事に焦りや不安ですごいストレスですよね。保険適応になったとはいえ、それなりにお金はかかると思うので、金銭的不安がそこまでないなら今はゆっくり休んで好きなことしても良いのでは?
    妊娠したらしたで、体調がすぐれない日が続くと思いますし、子どもが生まれたら忙しくなると思います。働けるときがきたら一生懸命働いたらいいんですよ。

    +24

    -2

  • 127. 匿名 2023/10/25(水) 11:18:35 

    >>110
    どんな結果だったとしても、その職場環境なら主さんの判断は正しいと思います。
    私も治療のためフルタイムの仕事を辞めましたが、将来自分が後悔しないための決断だったなと。
    ストレスフルな職場環境は絶っっ対に良くない。
    (お金は稼げるかもしれないけど)

    +17

    -2

  • 132. 匿名 2023/10/25(水) 11:27:08 

    >>110
    空白の時間と思うからでは?実際は空白なんかじゃなく赤ちゃんを授かる為に必要な時間だと不妊治療してた私は思う。スーパーマンじゃないんだからあれもこれもは厳しいよ。何を1番に優先したかじゃないかなぁ?

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/25(水) 14:38:48 

    >>110

    私も資格専門職、辞める時に周囲から何度も止められましたが(せっかく産育休制度があるのに、妊活のために離職するなんて… 時間休や療休をとればいいのに、と)
    ですが、パワハラも酷かったので、スパッと辞めました。

    仕事のストレスがなくなり、開放感は素晴らしかったです。
    ただ残念ながら、私の場合、無職期間には妊活が実らず
    退職後、2年経った頃に前職関連のパートで復帰しました。治療費も稼がなければならなくて。

    自分にはこれが合っていて
    仕事が張り合いにもなり、治療のための休みもとりやすく(妊活中と了承いただだいた上での採用)
    妊娠出来た後も、仕事の引き継ぎに丁度いい時期まで働かせていただきました。
    産後は育児に専念しました。
    もうじき、生まれた子が3歳になるので、またフルタイムに戻る予定です。パート勤務時代のご縁で、復帰先も見つかりました。

    同期は産育休をバッチリとってからの復帰で
    待遇も給料も差がついてしまいましたが、
    パート勤務で得た知識(様々な職場をかけもちしたので、様々な先輩からノウハウを学べた事)は自分の宝です。



    +22

    -2

関連キーワード