ガールズちゃんねる
  • 338. 匿名 2023/09/13(水) 17:41:06 

    最近DNAと遺伝子の違いについて知った。
    DNAは単純な塩基配列、つまり設計図そのもののこと。遺伝子とは、その設計図から実際に発現した要素のこと。
    一卵性双生児で同じなのはDNAであって遺伝子ではない。
    例えば幼少期に飢餓を体験した子どもは脂肪細胞を作りやすく、肥満になりやすいという特徴があるけれど、これは肥満細胞を作る、保つ、増やす遺伝子を発現させて生き残ろうとするから。
    DNAが同じでも環境によって受ける刺激で発現する遺伝子は変わる。双子でも兄という役割、弟という役割、周囲の接し方から受ける刺激によって性格が変わるように単純なDNAだけでものごとは決まらない。

    ガルちゃんで言われている以上に環境というものは影響するのだと思うよ。学力に差が出るのも複雑な環境因子によって発現する遺伝子の違いだと思う。

    +6

    -0