ガールズちゃんねる
  • 16. 匿名 2023/09/02(土) 22:50:00 

    中学校って宿題あった?アラサーで中高一貫公立出身だけど予習復習必須なだけで宿題はなかったような

    +44

    -22

  • 27. 匿名 2023/09/02(土) 22:51:41 

    >>16
    私も思い出せない
    中学も夏休みの宿題はあったけど。

    +27

    -3

  • 31. 匿名 2023/09/02(土) 22:52:46 

    >>16
    なかったよね、復習は個人の自由だけど予習は多少あるくらいで。

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2023/09/02(土) 22:53:48 

    >>16
    たまにあったよ
    県庁所在地覚えたりすんの

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/02(土) 22:54:39 

    >>16
    いまもだけど特になかったような(子ども高一)。ワークからテストでるからやるように言われ、それをテスト前に提出するってのはあった。
    中学生だと悪知恵働くから答え丸写しって話は聞いたことある。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/02(土) 22:56:00 

    >>16
    田舎の公立中だったけど、月に1〜2回かな。漢字練習くらい。あとは夏休みくらいかな。教科ごとに先生違うし、先生もぶっちゃけチェック面倒だし、中学はそんなもんだと思う。

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/02(土) 22:59:31 

    >>16
    アラフィフだけど中学校の宿題ってなかった気がする。
    でも新学期が始まったらすぐ中間テストなので
    みんな塾の夏期講習に行っていたよ。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/02(土) 22:59:56 

    >>16
    34歳だけど、私もなかった。地方の国立附属中。予習復習はしとけよーみたいな感じ。
    問題集は配られてたから、適宜自分で進めて、それもテスト範囲だった。

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2023/09/02(土) 23:49:20 

    >>16
    中高一貫だったけど、毎日何かしらの小テストがあるから勉強せざるをえなかったような…漢字、英単語、英文法、古典みたいな。復習やらなかった科目の小テストの点数が悲惨なことに…。隣の子と交換して点数つけ合うからあんまり出来てないと恥ずかしさが増す

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/02(土) 23:59:09 

    >>16
    アラフォーの田舎の公立
    中学では宿題はなかったなぁ
    自主的にやってきてるのはいた
    私はずる賢いのでテストで良い点取れば問題無しと早々に気付いて、テスト前の追い込みしかやらない
    それでも割と出来てたよ
    ずる賢いから

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/03(日) 01:09:20 

    >>16
    公立の中学通ってたアラフォーだけどうちの中学校だけなぜだか3年間ずっと日記を提出させられたわw
    荒れてた学校だったから放課後の素行チェックだったのかな…?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/03(日) 06:58:19 

    >>16
    予習復習が宿題なんじゃない??
    私は私立中高一貫だけど、理数系は授業の終わりに今日習ったところで問題集〇〇番□□番△△番が解けるから次回までにやっておいてと言われた。
    これって習ったばかりの生徒本人も家族も見極めるの難しいと思う。

    英語は常に知らない単語はまえもって調べておく前提で、授業が進められてた。

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2023/09/03(日) 15:37:48 

    >>16
    宿題はなかったけど主要教科はミニテストがこまめにあったからそこに向けて勉強する感じだったなぁ‥
    あとは理系科目のレポートがあったくらい?

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/03(日) 15:49:49 

    >>16
    むしろうちの子の公立中学は課題が多いよ。ワークを何ページまで丸つけして提出、プリント、作文、評論文を期限付きで提出など。強制的に勉強させられる。小学校は緩かったのに。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/03(日) 18:45:07 

    >>16
    小学生みたいにドリルはなかったけど、教科書の演習問題とか英単語覚えるのとかあったような。
    中学校は定期テストあるから、テスト範囲でてから1週間勉強すればなんとかなるよね。

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2023/09/03(日) 22:10:04 

    >>16
    私の時代は、数学と英語は予習が宿題だった。
    授業でざーっと解説されて、当てられたら予習してあったところを答える。
    社会とか理解はなかったなー。

    息子が中学生のとき、先生から渡されるプリントが宿題、あと発表用の調べ物とか。
    現在中学生の娘もプリントが宿題だなあ。

    +0

    -0