ガールズちゃんねる
  • 152. 匿名 2023/09/02(土) 23:42:17 

    >>30
    子どもが小学生の時もプリント1枚で表のみ印刷だったよ。半分は算数で半分は国語。
    あと計算ドリルと漢字ドリル。これは期日まで○ページって決まっててそれまでに終わらせれば良い。ざっくりと決まってる。
    あと何回やっても良い。だから男の子なんかは期日ギリギリに1回だけ終わらせる。
    女の子はコツコツ型が多い。あと通知表に反映されるから3回ぐらい繰り返す子が多い。

    昭和の私の頃とだいぶ違うと思った。自主性を重んじられてる。昭和は下の子を落ちこぼれにさせない教育だったと思う。
    今はやる子はどんどんやるしやらない子はやらないからやらない子は親がどれだけ手をかけるか?による。塾に入れるとか個別に通わせるとか。

    +53

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/03(日) 02:57:49 

    >>152
    自主性が重んじられる部分も増えてきたけど下位層の救済は昔よりきめ細かくやってくれてると思う
    授業内ではなく補習とか個別で対応してくれるサポートの先生がいたりで救済システムは充実してる
    しかしヤル気がない下位層が多いから機能してるとも言えないし格差は昔より広がるばかり

    +20

    -0

  • 517. 匿名 2023/09/03(日) 22:36:29 

    >>12
    >>204
    >>152
    >>236
    >勉強する子としない子の格差が開いただけ。楽なほうにみんな流れるでしょ。

    しない子は将来は土方とか工場とか作業服着る仕事につくのだろうけど、さすがにそういう仕事も小中学校レベルの漢字読み書きや計算ができないと、仕事教える側もお手上げでどうしようもないんだよね。。。
    建設会社で事務職しているものより

    +0

    -3