ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2023/08/06(日) 00:01:53 

    単純に疑問なんだけど、こう言うのって昭和初期とかにもあったのかな?

    +177

    -5

  • 11. 匿名 2023/08/06(日) 00:02:56 

    >>5
    校長先生の話が長すぎて倒れる人は昔からいたと思う

    +246

    -11

  • 55. 匿名 2023/08/06(日) 00:19:36 

    >>5
    初期は根性論的なものがあったからこういうのはあったとしても認めてもらえない
    怠け者扱い
    アレルギーだって昭和の後期ぐらいでやっと浸透したイメージ

    +155

    -2

  • 92. 匿名 2023/08/06(日) 00:58:56 

    >>5
    昭和初期じゃないが、うちの姉(46)も小6の時に突然起きれなくなって病院行ったらこの診断が付いたらしい
    割と前からあるのかも
    休めない時代だから親が車で学校の近くまで送ってた

    +85

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/06(日) 02:56:36 

    >>5
    人数の割合であまり見かけなかっただけで
    今ある病気は昔にもあったと思う。

    秦の始皇帝も晩年は呆けが入ってたって
    話もあったし。
    海に向かって一人で矢を放ってたとか。
    家臣が部下に口止めをしたと言われてる。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/06(日) 04:22:47 

    >>5
    気候の変化は大きいと思う。
    私は大人になってからこれらの症状が出るようになったよ。
    実家にはクーラーさえなかったのに。

    +33

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/06(日) 06:58:29 

    >>5
    アラフォーです。診断されてないけど、たぶん小学生の時これだった
    怠け者扱いでつらかったな
    大人でもこの障害ってあるの?
    今はすっかり健康体

    +50

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/06(日) 07:13:17 

    >>5
    たぶん今ほどは無いと思う、
    と言うのも夜に起きてて何かをするってのが
    圧倒的に無かったから。

    今はネットとか録画してる番組、ゲームなどなど
    夜中でも楽しめる物が沢山あるけど、
    1980年代となると
    寝る位しかなかったもん。
    夏も今ほど暑くなかったし、
    暑いなあ、何度?わっ30度か!?って時代だったよ。

    +27

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/06(日) 08:07:23 

    >>5
    ありました

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/06(日) 11:52:26 

    >>5
    昭和は低血圧っていうキャラ付けで片付けられてたと思う
    そして割といた

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/06(日) 17:40:42 

    >>5
    アラフォーだけど毎日なってたよ。
    さぼりと言われ続けて辛かったな。
    社会人になってからは薬でだいぶ楽になったよ。
    子供がこれだけど寄り添ってる。
    私の母もだったから遺伝するのかな?

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/06(日) 20:04:27 

    >>5
    あったと思う。診断名がないだけで。
    私5、6年前に診断されたけど子供の頃から症状あったよ。朝めちゃくちゃ弱かったし、立ちくらみとか常。
    昭和産まれだから親も理解ないしスパルタだった。
    血圧上げる薬飲むだけで生きやすくなるから試してあげて欲しい。

    +9

    -0