ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/08/05(土) 23:59:49 



    起立性調節障害の症状が重かったり、長引いたりすると不登校になってしまうことも多く、不登校の子どものおよそ3~4割は起立性調節障害だとみられています。

    ただ、朝はしんどくて横になっていますが、昼から夜にかけて元気になることが多いです。だから夜は「明日は行くよ」と言いながら、翌朝また行けないというパターンも多く、この病気を知らない人からは「ただ学校に行きたくないだけなのでは?」と誤解されて、つらさを理解してもらえないことが起こりがちです。

    暑い夏は自律神経の働きが乱れて血圧が下がりやすく、また、汗をかいて水分不足気味になることなども重なり、悪化しやすくなります。涼しい環境で過ごせるようにすることや、水分を多めにとって体が潤っているようにすることが大切です。

    +158

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/06(日) 00:04:54 

    >>1
    わたしもこれだわ
    小学生からずっと朝起きるのがつらい

    +80

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/06(日) 00:28:27 

    >>1
    さっきYahooNEWSで記事見てました。うちの息子、中3で先月に部活引退したから運動不足も重なるし受験のプレッシャーもあるから心配。塩分摂取させたり決まった時間に起こすのが良いんだっけ。旦那の同僚の娘さん(中3)は入院したとか

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/06(日) 00:47:37 

    >>1
    夏は塩分も取ってくださいね

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/06(日) 01:04:48 

    >>1
    だとしたら、学生時代私はこれだったよ…。
    本当に辛かった。
    社会人になっても、8〜5時の仕事は休みがちだったけど、今は遅番勤務(午後勤務)が合っています。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/06(日) 03:20:20 

    >>1
    でも、家族旅行の日は朝早くから起きれるとか、修学旅行の日は起きれるとか聞くんですが、それは何故なんでしょう?
    そこだけ理解が出来ません

    +10

    -8

  • 160. 匿名 2023/08/06(日) 10:13:39 

    >>1
    娘が中2でバスケ部です。
    同じ部活内に、これの子がいます。朝練は来れないし、学校も週に2回くらいしか来れてない。
    私は理解していましたが、「怠け者」「怠け病」って言うママが結構います。
    精神的なものなんでしょうか?

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/06(日) 10:14:59 

    >>1
    起立性低血圧だけど生理と貧血が重なると動けなくなる。たまに脳貧血みたいにならない?
    立ちっぱなしだと動悸と冷や汗が出て手足が痺れる横になれば良くなるんだけど症状としては学生の時に多かった。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/06(日) 10:27:55 

    >>1
    私もそうなのかな。起き上がるのに1時間以上かかる。だから目覚ましは起きる予定の1時間前にかかる

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/06(日) 12:44:37 

    >>1
    プロテインと鉄!!

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/06(日) 13:08:54 

    >>1
    コロナの後遺症でもなる症状だよ
    ちなみに私は3回目のワクチン摂取のあと重度の起立性調節障害になって寝たきりになって一年たつよ

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2023/08/06(日) 19:01:30 

    >>1
    人間誰でも病名持てまーす!

    +0

    -10