ガールズちゃんねる

【疲れた】イヤイヤ期の子育て

254コメント2023/08/28(月) 20:49

  • 78. 匿名 2023/07/31(月) 17:10:17 

    >>64
    うちの子は11ヶ月でとにかく毎日泣き喚いてて、イヤイヤだと気づくのに2週間くらいかかった。早すぎるよー!って嘆いてたけど、来たら仕方ない。

    毎日選択肢を提示して、イヤイヤスイッチが入らないように否定語は封印。
    とにかく気持ちに名前をつけてあげて横でアテレコ。
    2歳くらいには自分で感情に名前をつけつつ癇癪起こすようになり(クッキー食べたい!クッキー!〇〇ちゃん、食べたくて悲しいよ!とか)、
    その頃にはかなり気が楽になった。

    自分のメンタル保つために可愛い言い回しを教え込んでたのもある(拍手しながら「ちょーだいなっ」ってアテレコしてたら、自分から手をぱちぱちしながら「〇〇ちょーだいなっ」とおねだりするように)

    3歳までは感情に名前をつける、アテレコする、を意識してたから毎日楽しかった。
    イヤイヤスイッチ避けるようにしてても入った時は「ここにスイッチあったのかー!」みたいにややテンション上がった。

    3歳でかなり落ち着いて、3歳半から違う種類のイヤイヤと癇癪が芽生えて、初めてカウンセリングを受けた。
    個人的には3歳半の方が2〜3歳までよりしんどかった。
    代弁してると「私の気持ちを話さないで!」「今、自分で言おうと思ってたんだから!」って怒る。
    ただ、4歳になったら相当楽。
    自分の気持ちをしっかり伝えてくれるから、突然泣き出しても対処できる(私が寝違えて首が痛くて眉間に皺寄せながら話すと「怒ってる」とシクシク泣いたり)

    +20

    -3

関連キーワード