ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/06/22(木) 22:28:41 

    現在なにしてますか?子持ちの方は遺伝してますか?
    兄弟もみんな成績よかったですか?
    今考えるとこれが勉強できた理由のひとつだなってことがあれば教えてください!(負けず嫌い、親が◯◯した、公文、遺伝など)

    +36

    -7

  • 25. 匿名 2023/06/22(木) 22:33:28 

    >>13
    兄弟もみんな成績よかったですか?って>>1に書いてあるじゃん

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/22(木) 22:34:57 

    >>1
    私 高校は偏差値65 大学は大したことない 
      アラサー 大手企業総合職中間管理職 年収600万
    妹 高校は偏差値70 早慶
      アラサー 大手企業総合職 年収は知らない

    勉強できた理由
    父親も高学歴 遺伝?
    習い事はしたいだけさせてくれた
    母親はよく褒めてくれた
    父親は夏休みの自由研究や冬休みの書き初めを手伝ってくれた(スパルタ)

    +47

    -3

  • 48. 匿名 2023/06/22(木) 22:39:45 

    >>1
    4人兄弟で2人は勉強できて、1人はそこそこ、1人は早産の影響か?全然できない
    母親がIQが高かったらしい
    私は国立の院まででたけど、自分のやりたいことを選んだので収入は高くない
    でも、性格的に自分のやりたいことをするのが1番良いから、収入は高くなくてオッケー
    習い事を色々やったけど、そろばんをやって良かったってめっちゃ思う

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/22(木) 22:41:51 

    >>1
    重工メーカーの総合職
    子供はまだ小学生だから流石に勉強には躓かないし分からない
    兄弟は旧帝、私だけ落ちこぼれで早慶
    環境が良かった、報酬回路がまわってた
    学用品や塾代には糸目をつけなかったしよく褒めてくれた
    子供を信頼して好きにさせてくれてた
    習い事や部活、留学など

    +22

    -3

  • 69. 匿名 2023/06/22(木) 22:45:42 

    >>1
    遺伝4割、本人の意思5割、環境1割。
    周りは受験勉強してたけど、私は全然してなくて公立落ちて私立の高校行った。さすがにまずいと思って、高校時代テスト勉強頑張ったら、国立大学の推薦もらった。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/22(木) 22:49:13 

    >>1
    現在の仕事→個別指導及び進路指導(中学受験から大学受験)
    子供→国公立医学部現役ただし地方
    兄弟どうだったか→弟はFラン中退からの引きこもり
    因みに旦那は産近甲龍
    私は関関同立
    良かった習い事
    ピアノ、プール、公文
    なのでコドモにも、させましたが
    くもんは嫌だと言い張りそろばんに行かせましたがくもんのほうがオススメです

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2023/06/22(木) 22:55:31 

    >>1
    現在は主婦。
    親戚に東大やその他国公立出がいるから勉強ができたのは遺伝もあると思う。あと、子供の頃から本や活字が好きだったからか、国語はさほど勉強しなくても高得点が取れてた。母が軽く教育熱心で子供の頃に英語の音楽流してくれたり、小学校から塾や公文を習ったりもしてた。中学生の時リビングで勉強する子供だった。
    兄弟は同じように塾とか行ったりしてたけど成績が良いっていうほどでもなかった。

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/22(木) 22:57:57 

    >>1
    現在は30代で専業主婦です
    子どもは幼児なのでまだわかりませんが、かなり本好きには育っていて小学生高学年向きの本も読んでとせがまれます
    兄弟はいません
    親が頻繁に図書館に連れて行ってくれた事と、本をよく買ってくれたこと、本格的にピアノをやっていたこと、学校の先生に恵まれ勉強面を褒められて育ってきた事等が大きいかなと思います

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/22(木) 22:58:50 

    >>1
    姉と私は国立大の大学と大学院。弟は私立。
    私と姉は、自分がゾーンに入れる方法が分かってたとこかな。

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2023/06/22(木) 23:05:21 

    >>1
    現在なにしてますか?
    →大企業の総合職

    子持ちの方は遺伝してますか?
    →まだ2歳だけど保育園先生から賢いお子さんですねとめちゃくちゃ褒められる 
    お世辞かもしれないけど、発語や数字の理解が早い実感はある

    兄弟もみんな成績よかったですか?
    →兄F欄、姉関関同立
    学歴はともかく兄も姉もコミュ力高くて地頭良いと思う
    2人とも大企業で働いてて業績良くて社内の賞取ったりしてる

    今考えるとこれが勉強できた理由のひとつだなってことがあれば教えてください!
    →父親がめちゃくちゃ話好きで会話の時間が長かったこと(ニュースの話とか父の好きな歴史の話とか)
    母も働いてて自立した人間になってほしい、一生の生き甲斐になる仕事を見つけてほしいって小さい頃から言われてたこと
    良くも悪くも見本になる上の兄弟がいて、数年先を具体的に見通せる環境だった
    要は家庭環境かな

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/22(木) 23:06:26 

    >>1
    今は外資系企業で働いてます
    英語は苦手なんで全然使ってないですが

    親からは勉強しろって言われた事ないなぁ
    宿題も全然やらないから先生にはいつもちゃんと宿題やりなさいって言われてた
    それでも成績は高校まではいつも一番だったけど
    公文には行ってた

    遺伝はどうだろ、子供はまだ小さいから
    親とかは全然勉強出来ないです
    弟も

    いとこにも東大生いるけど、彼は典型的なガリ勉タイプで私とは全然違うなぁ

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/22(木) 23:10:45 

    >>1
    勉強の成績…

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/22(木) 23:25:46 

    >>1
    中高一貫の公立から東工大
    仕事は大型機械の開発
    子供はまだ低学年なので不明だけどそもそもいまの子たち私の頃より全体のレベルが上がってる気がする
    兄は東大卒で元キャリア官僚
    勉強出来た理由は父母が毎日家で勉強(仕事含む)してたから家族で勉強するのが当たり前だったこと
    兄も私もとくに地頭いいわけじゃない

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/22(木) 23:31:38 

    >>1
    現在一部上場企業の事務
    兄は成績は普通(偏差値は一応60以上の高校
    大学もそこそこ)妹もそこそこ
    親戚が学力高い

    今ふりかえってみると幼少期から玩具がお手玉やおはじきとか
    おはじきは普通に遊ぶのとともに数の計算遊びに使ったりしてた
    将棋、囲碁も良くしてた
    画用紙はたくさん使って良くて、絵を描くのではなく立体のものを作る遊びをしていた
    トランプより百人一首や野菜かるたやことわざかるたを家族でやってた
    家族で大河ドラマを見て歴史を語り合う
    父親の書庫にたくさんの本があったのでそれを読んでた
    貧乏だったけれど、本だけはたくさん与えられてたと思う
    あと新聞を読んでどう思うか語り合いの時間があった

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/22(木) 23:38:33 

    >>1
    IQが130位だから、授業聞いてるだけで100点、
    学年一位だったよ。

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2023/06/22(木) 23:46:14 

    >>1
    父 横浜国立大
    母 お茶大
    私 岡山(医・医) 2浪
    妹 龍谷大

    勉強、昔から大好きでした。 多浪なので、頭いいかはビミョーかもだけど...

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/23(金) 00:18:24 

    >>1
    高校受験まではそこそこ成績よかったです。
    高校偏差値65、大学受験で失速してニッコマ卒のアラフィフ。今は外資系商社で働いてます。
    父中卒の経営者、母高校中退専業主婦、妹短大卒。
    なので遺伝的にはあまり良くなさそう。
    でもとにかく本が大好きで図書室いったり、家に文学全集や百科事典、学習と科学もとってもらってたりで大半を本を読むことに費やしてました。父親も読書家だったりわりと博学だったのでよく色んな話をしてました。
    多分そこで知識の貯金が出来たのか、高校受験まではたいして勉強しなくても適当にやっていけた。けど大学受験はやっぱりコツコツとにかく勉強しまくらなきゃ私の頭ではダメだったようで結局志望校行けませんでした。
    子供は、1人はかなり頭の回転早くて数学も早熟だったけどコツコツ勉強しなくて進路も迷走中。もう1人はかなりマイペースで理解もゆっくりでこの先が心配。
    こんなんでここにコメントしてすみません、ってレベルなんだけど、勉強って、地頭もある程度はあるけどやっぱりコツコツやる事が重要だなと本当に実感する人生でした。

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/23(金) 00:27:01 

    >>1
    現在なにしてますか?
    →小児科医

    子持ちの方は遺伝してますか?
    →子供は小学生で未知数だけれど、上の子は御三家目指してる(私の母校)。

    兄弟もみんな成績よかったですか?
    →兄弟は外資金融と法曹関係で、子供の頃から2人とも勉強も運動も得意だった。

    今考えるとこれが勉強できた理由のひとつだなってことがあれば教えてください!(負けず嫌い、親が◯◯した、公文、遺伝など)
    →食事中はテレビは見ずに時事問題や歴史の話を家族でして、分からなければすぐに調べた。教育にお金をかけてもらったけれど、そもそも祖父母4人を始め、親戚みんな高学歴。東大、一橋、早慶くらいしかいない。

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/23(金) 06:01:22 

    >>1
    親は小学校から学習塾には入れてくれてたけど、同じ兄弟でも違うから遺伝だと思う

    小学校低学年の頃のクラス内での順位とか、わりとその人本来の実力なのかなとも

    兄姉国立卒の医者
    私だけ短大卒のパート

    兄姉はそろばん、私は公文(宿題スルー)も影響してるのかなぁ

    主さんこれから子育て?
    あまり期待しすぎず気楽に頑張ってね

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/23(金) 06:16:39 

    >>1
    年収600万くらいのアラフォー兼業主婦。研究開発職。
    親はわりと優秀だけど妹は普通。
    娘は小さいから分からないけど、まあ普通な気がする。
    私の場合は勝手に勉強するタイプだったので特に親から何か強いられたことはない。
    だけど社会人になって思った。
    ちょっとした表現力や知識力、ものの考え方など…当たり前に思っていた親の言動は非常に優秀だからこそだった。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/23(金) 07:09:00 

    >>1

    今は、物流センターでパート勤務

    ハッキリ言ってしまうと、学歴コンプレックスがないから逆にどんな仕事でもできる

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/23(金) 09:55:04 

    >>1
    姉は中学のとき「もう数学は捨てた」とイキり、そのわりに理系に進んだので成績はお察し。
    私はそれを反面教師にどの教科も頑張ったのでオールマイティに成績がよかった。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/23(金) 10:16:12 

    >>1
    旧帝大文系学部卒
    新卒では不動産系企業の総合職だったけど今はただの主婦です
    妹も同じ大学

    勉強は仲が良かった妹と一緒にゲーム感覚でやっていた
    田舎すぎて周りに塾はなかった
    公文くらいはあったけど面倒で行かなかった
    親から勉強しろと言われたことはないです
    ただ親もバカではなかった
    経済的理由で2人とも高卒だったけど
    特に母は賢くて、疑問や質問には何でも答えてくれた記憶があります

    大学行くつもりもなかったし高校も地元の偏差値50くらいのところに行った(他に通える高校がない)
    でも何故かちょうど難関大卒の教師が複数いて、絶対に大学に行けと2年半説得され続けた
    ずっと拒否してたけど、突然キレてそんなに大学行ってほしいなら行ってやるよ!と思い立ち、半年間猛勉強した
    そしたら合格してしまいました

    でも勉強以外に取り柄がなく、社会では通用しなかった
    仕事は数年で辞めて結婚、今は平凡な主婦だよ
    子ども2人は今小学生
    高学年の上の子はクラスで一番成績がいいです
    勉強して損はないけど勉強だけが全てじゃない、やりたいことや向いてることを仕事にしてほしいと子どもには伝えてる
    自分が挫折したので

    自分は学歴が逆コンプレックスになってるよ
    勉強はそこそこで良かったからコミュニケーション能力や自分の適性を見極める力を養いたかった

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/23(金) 10:57:19 

    >>1
    変わり者?だった。いまだにあまり自覚はないけど。

    学生時代も教科書を読むだけで高得点を取れてたんだけど、自分なりにコツがあって頭の中で暗号を作って式のように当てはめたり、文字の一部を絵にしてアニメのストーリーを作るように覚えたりしてた。人に話すとなんでその発想になるのか分からないってリアクションされる。

    何事も法則を見出すのが好きで見つけると何にでも応用して楽しんでた。
    ただ私、自分が楽しい・面白そうって思った事にしか本気出せないし、大概は簡単にクリアできちゃうからすぐ飽きちゃう。

    おかげで最終的に普通の人だし、普通に結婚して普通の子育て主婦。
    子どもも私に似てて、私が下手に教えるより自分から興味を持って動いた方が上手くいく子。勉強も教えなくても成績良いし、色々な面でスキル高い。

    でも我が子も将来は普通の人になるんだろうなと思う。私はそれで良いと思うけどね。
    人生を楽しむ事を他人に評価される必要はないし、楽しむスキルで食いっぱぐれる事はないからお金持ちである必要もない。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/23(金) 14:43:31 

    >>1
    公務員
    子どもはまだ乳児なので遺伝はわからず
    兄弟も成績が良かったし、特に父方の親族が皆高学歴なので遺伝はあると思う
    母親は時代もあって高学歴ではないけど地頭が良いタイプ
    とにかく読書が好きな子どもだった
    国語はほとんど勉強せずに偏差値80台をとったりしてた
    文章を読むのが苦でないことは、すべての勉強で強みになった

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/23(金) 16:28:08 

    >>1
    現在:金融系総合職
    子ども:未就学児なのでよく分からない
    兄弟:自分は旧帝、弟は日東駒専
    理由:漫画含め読書が好きでした。クイズやパズル感覚で問題が綺麗に解けると楽しい。集中してアドレナリン出てる感じでテスト受けて、終わった後の解放感も好き。…並べると、大きい要因は元々の気質かな?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/23(金) 18:43:39 

    >>1
    外資IT、子供も進学校なので遺伝してる
    血がつながってる兄弟は成績いい
    勉強できたのは母方の遺伝だと思う

    高校の成績は力技の暗記じゃなくて、莫大な量の机上の理論みたいなものを理解して習得する力がいると思う
    中学まで成績よくて高校から落ちる人はそういうのが苦手なんじゃないかな
    どっちがいい悪いじゃなくて特性の問題

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/23(金) 21:59:14 

    >>1
    獣医で、子供はいません
    兄も成績良くて、兄の子供も成績良いです(義姉も優秀な人)
    兄妹ともに好奇心が強いタイプだったのだけど、
    親がそこを伸ばしてくれたので
    勉強に対してももっと知りたい、解きたいというふうに伸びていったと思います

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/23(金) 23:07:30 

    >>1
    ずっとリビングで勉強してた。
    お母さんにいつも褒められるのが嬉しくて勉強してた。

    とにかく負けず嫌いで、何時間でも勉強できた。1日12時間勉強しても全く苦じゃなかった。反動で今は無理。資格の勉強全く進まない。

    +0

    -0