ガールズちゃんねる
  • 15. 匿名 2023/06/14(水) 11:26:36 

    テレビは偏差値低い人に合せて作ってるってよく言われてるけどドラマも
    とにかくわかりやすくじゃないとだめなんでしょ

    +568

    -12

  • 51. 匿名 2023/06/14(水) 11:31:21 

    >>15
    小学三年生にもわかるように作られてると前に見たことがある
    そういうわかりやすいのに慣れすぎて少しでも難解だと視聴率に苦戦しさらにマスコミがまともな作品批評もせず低視聴率を叩いてきたから制作側とマスコミにも責任がある

    +127

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/14(水) 11:34:47 

    >>15
    せっかくいい脚本ぽいのに顔芸で笑わすとかの演出は、ほんとにバカにしてるなと思うけど、それをまた面白がる人がいるんだろうね。
    変顔みたいなことがテーマの作品とかなら、それも自然に見てられるんだと思うけどね。

    +75

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/14(水) 11:43:08 

    >>15
    ガルちゃんの実況でも少し捻った内容だと「今のどういう意味?」って聞いてくる人多いもんね

    +135

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/14(水) 11:53:16 

    >>15
    最近のドラマやアニメは匂わせ的な演出をしないで1から10までしっかり分かりやすく説明するような内容になってるんだって。
    伏線とか視聴者の想像を掻き立てる演出とかしても「どういう事か説明がないから分からない」という感じで萎えてしまうそうで。

    +61

    -2

  • 242. 匿名 2023/06/14(水) 12:15:08 

    >>15

    イギリスのBBC製作のミステリドラマを観ていると
    ものすごく疲れるのは色々考えちゃうからか。

    日本のドラマはなんでも説明し過ぎるんだよね。

    +65

    -1

  • 332. 匿名 2023/06/14(水) 13:17:47 

    >>15
    しかも今って日本の子供の読解力が低下が目立つんだってね
    特にYouTubeやアニメ視聴が長い子にそれが欠如しているそう
    好きなものしか見ない偏りが関係してるみたい
    PISA調査なんかでも一気に順位落としてるよね

    +54

    -1

  • 414. 匿名 2023/06/14(水) 16:54:22 

    >>15
    集中して見なくてもなんとなく話は終えるから携帯触りながら見ちゃう。携帯見てたら話についていけなくなるやつはしっかり見てる。最近だとクロサギかな。

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2023/06/14(水) 21:13:13 

    >>15
    バカにし過ぎてる、というより。
    実際にバカが多くなってる。その先を考えられない奴らが多い。携帯ばっかいじって倍速なんて見て分かった気になって犯罪と知らずに犯罪する。

    +44

    -5

  • 468. 匿名 2023/06/14(水) 22:28:05 

    >>15
    分かりやすいと面白いは両立できると思うけれどな。今のドラマって偏差値低い人が見たって面白くないと思う。

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2023/06/15(木) 08:23:03 

    >>15
    行間が読めない若い人が増えてるから映画もドラマもアニメも説明的なセリフをいっぱい入れないと口コミやSNSの感想が「意味わかんなかった」で埋まっちゃうんだって。だからとにかくわかりやすく作ることを心がけてるって読んだ

    お笑い要素が増えるのはそういうのばっかり話題になるからじゃない?実際大河ドラマもSNSでバズるのはネタっぽい部分ばっかだし。先週だとダチョウ倶楽部とか

    +5

    -1