ガールズちゃんねる
  • 188. 匿名 2023/05/15(月) 08:47:22 

    >>38
    うちの子供(3月下旬生まれのひとりっ子)も、幼稚園時代も基本1人遊びしている子で、小学校6年間もグループには入ってなかったし、特定の子といつも一緒にいるという事もなかった
    同級生の保護者から「○○ちゃん、ボッチだってよ」って言われるほど(この人に関しては、ちょっとアタオカな人なので放置)
    38さんのお子さんと同じく、他人にあまり興味が無い感じ
    あと、幼稚園時代まではトイレの水の流れる音に耳塞いだり、砂場遊びが苦手、ベタベタする物を触るの拒否、口周りに食べ物のソースとか付くのも絶対に無理っていう子だった
    その後中高一貫の女子校に通って、大学生になった辺りで、一体友達何十人いるの?ってぐらい友達がいて(大体1対1の付き合い)、社会人になる頃には、周囲からコミュ力お化けって呼ばれるほどに
    うちの子に言わせると、子供時代は本当に他人に興味が無かったけど、何となく外側から人間関係の全体的な様相を観察してたらしい

    +20

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/16(火) 02:23:44 

    >>38
    >>188のコメント書いた者ですが、発達障害の話とはズレるんだけど、
    以前、どっかのトピにも書いたんだけど、子供が入学した中高一貫女子校の入学直後の保護者会で、校長先生から「これからの6年間、お子さんには決して、友達は出来たか?親友はいるか?とは決して聞かないように。中高生の時期は、親友という名の下にお互いを束縛し合い、秘密を共有する事で、共依存に陥り、非常に危うい関係になってしまう恐れがある。秘密の共有というのは、ともすれば非常に心理的負担が大きい。これからの6年間、生徒同士、広く浅く付き合いながら、他者との距離というものを学んで欲しいので、当校ではそういう方針で進めていく」「この場合の秘密とは、主に家庭の親子関係に起因したものが多い。これはこの年頃の子同士で共有するには重すぎる。だから家庭での家族関係には、親として子供に対して責任を持って欲しい」という趣旨のお話があった
    というわけで、お子さんの友人関係に関しては長い目で見て、お子さんの様子に適度に気を付けつつ、家族関係が子供にとって無条件に信頼出来るものにして、友達がいないとか少ないという事には気を揉まない方がいいと思うよ
    特に小学生のうちは殆どの子が、まだまだ自分の事に精一杯で、他者を思い遣るとか難しいから、1人になりたくない、ぼっちだと思われたくないからと無理に友達を作ろうとすると、失敗する
    38さんのお子さんは、もしかしたら、そこを子供ながらに理解して、この先のより良い人間関係を構築していくために、ゆっくりと準備しているのかもしれない

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2023/05/16(火) 14:29:44 

    >>169
    >>188
    >>48
    >>74
    >>93
    みなさんありがとうございます。1人ずつお返しするとトピが間延びしそうなのでまとめてで失礼します。

    診断を受けるにしても(本人に結果を告知しない方法があると教えてくださった方もありがとうございます。)察しがいいというか、物事の理由や詳細を知りたがる性格なのでどうしても「なにか異常があると思われた」というのが子供心にも残るのではないかと思ってしまって躊躇してしまって。
    大人になれば早めに診断を受けて良かったと思ってくれるパターンもあると思いますが、うちの子供の場合、「ママとパパは私を変な子だと思ってる!」と長期に渡って尾をひきそうだなと予想もできます。診断に連れて行く際に子供にしっかり説明して、納得してもらえるものなのか、ご経験がある方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

    子供は学校も学童も「まぁまぁ楽しい😀」と言っており、行きしぶる事も休みたがる事もありません。ですがそこに友達の名前は出てきません。授業以外の休み時間は学校にある三年生や四年生用の漢字ドリルを見ながらマネして漢字を書くのが楽しいらしく、「今日は20個も書けた!」と満足げに帰宅する子供に対して最近は「おおー、頑張るねー」という返してあげる事ができず、「休み時間はお友達と遊んだほうがいいんじゃないかなー」とやんわり否定してしまう形で返事をしてしまうことも多くそれにも自己嫌悪です。

    コメでも教えてくださっている方がいる通り、お友達を作る事や、うまくやる事を強要する事なく優しい気持ちで見守ってあげたいと思います。
    気持ちが固まらない中、長文で失礼しました。

    +6

    -0