ガールズちゃんねる

【神社】御朱印巡りしてる人!【寺】Part.2

237コメント2022/09/13(火) 22:07

  • 4. 匿名 2022/09/04(日) 19:47:10 

    御朱印帳であまり上手とは言えない字の人に当たったことある人いますか?
    友達がそうだったらしくて、めっちゃがっかりしてたな…

    +110

    -7

  • 10. 匿名 2022/09/04(日) 19:50:51 

    >>4
    あります
    筆ペンみたいなので書かれてて字も上手ではなかった所がありました
    昔はそういうところもちょいちょいあったような

    +32

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/04(日) 19:52:36 

    >>4
    私もガッカリしちゃうかも。笑
    朱印が重要らしいけど、字が上手い人のがより有り難みを感じますよね。

    +55

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/04(日) 19:54:33 

    >>4
    うちの母が京都でボランティアガイドやってるけど、御朱印書かされる日もあるらしい。
    お寺によってはハンコをポンポンと押すだけで完成するところもあるらしいけど。
    母は字が下手なので、書きたくない!っていつも言ってるw
    御朱印は元手ゼロで課税対象外だから、お寺にとってすごく美味しい財源らしい。
    昔はどこも300円だったけど、今は1000円超えるところもあって驚く。

    +93

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/04(日) 19:55:01 

    >>4
    あります…
    とても有名なお寺。行列ができてて慌てて机を足して対応してて。
    だからかガタガタの所で印も押され向こうの方に「あ、失敗しちゃいました、どうしましょう?」って聞かれるし、その後御朱印書いてくれた方もいつもは書いてない方だったようで…申し訳ないけど本当に下手で…

    40分並んでこれで、今でも見るとその時のこと思い出します。
    まぁ、あれ以来そういう事は2度とないからレアっちゃレアなのかな?

    +45

    -1

  • 36. 匿名 2022/09/04(日) 20:01:15 

    >>4です
    そうなんですね💦
    私の友達は、時間とお金をかけてこれか…と肩を落としていました
    御朱印帳はスタンプラリーじゃないんだからと言われたらそれまでですが、落胆する友達の気持ち分かります…

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/04(日) 20:01:34 

    >>4
    いっぱいいる。

    一番酷かったのが奈良の某神社なんだけどニキビ面の若い兄ちゃんが嫌々親に跡継がされて嫌々書いてるんだろうなって感じの字だった。

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/04(日) 20:01:36 

    >>4
    ありますよ。巻物でそれをやられたら本当に本当に悲しい。同じ巻物に何回も印をもらいますが、文字は最初の一回のみなんです。ヘタはともかく、雑な方に当たるとつらいですね。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/04(日) 20:11:25 

    >>4
    あるある
    黒マジックで書いて
    ハンコをして
    心を込めて真面目に書いてるから批判するなって張り紙してたw
    心を込めてって、隣の人と話ししてたけどね
    服も白い着物じゃなくて普通にトレーナーにジーパン
    なんか主婦の内職仕事みたいだった

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/04(日) 20:22:57 

    >>4
    あるある
    あと御朱印担当者がおかしなぐらいに無愛想というか、ぞんざいに扱われるとがっかりする
    そういう人達はだいたい野暮ったい見た目をしてるんだよね
    歴史も由緒もある神社仏閣でぞんざいな対応をされると色んな意味でがっかりする

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/04(日) 20:25:21 

    >>4
    知ってる神社の神官さんたちはお習字に通ってるよ。必修だそうです。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/04(日) 20:50:56 

    >>4
    あるよ!
    あまりに下手で友達と絶句した。
    そう言う仕事してるんだから、もう少し上手く書けるようにして欲しいなぁと思った。

    +17

    -3

  • 97. 匿名 2022/09/04(日) 20:54:56 

    >>4
    掠れた墨で殴り書きみたいな御朱印頂いた事があるよ。観光地の小さな寺だったから一人で何もかも対応するのは大変だったのかもしれないけど。。。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/04(日) 21:07:25 

    >>4
    あります
    とても有名なお寺で混んでいて
    ワクワクしながら並んで待っていたのですが
    3人ほど書く人がいて一人だけめちゃくちゃ下手くそな人が…
    すごいカッコいい字の人がいたのでその人になりますようにと思ってたら
    その一番下手くそな人に当たりました(笑)
    同じところでも人によって書くものが全然違うんですね

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/04(日) 21:08:26 

    >>4
    下手な人当たったことないなー
    逆に福岡の竈門神社で、20才くらいの若い巫女さんがすごい達筆でビックリした
    竈って字を筆で書けるだけでもすごいのに更に達筆!

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/04(日) 21:11:10 

    >>4
    上手いとか以前に判子のところもありません?
    ポンポンと赤と黒のインクだけ変えて押して、一つも手書きのところがない
    地元のお寺ですけど、田舎だからかな?

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/04(日) 21:21:11 

    >>4
    ありますよ。それも伊勢神宮の内宮でですよ!
    たくさんの参拝者が並ぶため、御朱印を書く人もたくさんいらっしゃるわけですが、私のはお世辞にも上手とは言えない、しかも左利きの若い男性でした。
    アルバイトだと思いますが、採用するにも書道経験者とかにしていただきたいと思いました。

    +20

    -3

  • 124. 匿名 2022/09/04(日) 21:31:41 

    >>4
    あります…。
    某東照宮で、実習中と書かれたネームプレートを付けた高校生か大学生のバイトらしき人に書かれました。
    御朱印料は1000円で書き置き、それが記念すべき1番最初の御朱印だったので、がっかりはしたけれど、まあこんなものなのかと思っていましたが、だんだん他所のものも集めていくうちにそうではないなと分かり、更にガッカリが深まりました。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/04(日) 21:32:10 

    >>4
    数年前の神田明神
    私より下手だった…
    習字の時間に中学生が一生懸命書いた感じ

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/04(日) 21:45:26 

    >>4
    御朱印の目的がそれってなんなの?
    書道の先生にでもサイン貰えばいい

    +5

    -14

  • 135. 匿名 2022/09/04(日) 21:54:27 

    >>4
    あるけど特に気にしないよ
    逆に見返したとき、ひとつだけ不器用に書いているとふふふってなる。ちょっとした楽しい思い出になるのはそういうの。

    +8

    -4

  • 148. 匿名 2022/09/04(日) 22:31:18 

    >>4
    あるよ いかにもなバイトさんの字

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/05(月) 01:35:02 

    >>4
    下手くそすぎて、書き置きも貰った。
    無駄に銭かかった。
    ちなみにバイトみたいな若造に書かれた。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/05(月) 10:27:52 

    >>4
    字が下手なのも含めてがっかりした御朱印は
    1、アルバイトの若い巫女さんが書いた小学生みたいな字の御朱印(伊豆の某神社)
    2、おばさん巫女さんが同僚巫女さんとお喋りしながら書いて字が斜めにずれてた御朱印(埼玉の某神社)
    3、御朱印を書く社務所のおじさんがカップ麺食べててその汁が飛んで少しシミになった御朱印(岩手の某所)
    4、社務所のおじいさんの手が震えてて朱印がうまく押せないと二度押しされてずれまくった御朱印(長野よ某神社)

    +10

    -1

関連キーワード