ガールズちゃんねる

雛人形要らない

1799コメント2021/12/24(金) 15:19

  • 14. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:52 

    女の子なら大抵は時期になると飾ってもらえるものなんだから用意してあげたら?
    いらないってのは主の気持ちであって子供は欲しがるかもしれないよ。

    +1210

    -58

  • 44. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:48 

    >>14
    従兄弟の家は7段飾りですごく憧れたな。
    大人は出し入れが大変だけど

    +311

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/20(月) 14:57:46 

    >>14
    保育園幼稚園に通うようになると季節の行事は必ずやるから、自分ちの雛人形はどうなってるのか気になるかもね。
    おひなさまの製作とかもあったりで持ち帰ってくるよね。

    +322

    -7

  • 91. 匿名 2021/12/20(月) 15:00:35 

    >>14
    でもなぁ。結局買ったとしても、
    ○○ちゃんちのはもっと大きいとか言い始めるしなぁ。
     
    うちは結局買わなかった。
    お雛様は私のを出して、子供達には別で刺繍手毬を用意したよ。
    普通のお雛様じゃなくても、漆雛とかでも可愛いし良いと思う。

    +12

    -128

  • 152. 匿名 2021/12/20(月) 15:12:51 

    >>14
    いらない意見多くてビックリ
    そりゃ邪魔だけど娘のために用意するもんだと思ってた

    +592

    -22

  • 158. 匿名 2021/12/20(月) 15:14:36 

    >>14
    私が正にそう
    男尊女卑の男マンセーの家だから
    長男のお下がりお下がりお下がり
    もちろん雛人形なんか無いし
    雛祭りひし形ケーキとひなあられを食べる日
    で女の子のお祝いなんかしてくれなかった
    だから男性にも縁がそもそも無いんだなあと
    悲しくなる

    +68

    -3

  • 188. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:18 

    >>14
    何か娘に厳しいがる民多いね…

    +118

    -6

  • 203. 匿名 2021/12/20(月) 15:23:39 

    >>14

    子供の頃は雛人形飾って貰えるの楽しみだったよ
    親のインテリアの都合でいらないってなるのは寂しいね

    +268

    -5

  • 215. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:53 

    >>14
    姉に娘が生まれたとき、なんかお洒落なガラスのお雛様を買ってたんだけど、姪っ子が幼稚園に行くようになったら、ごく普通のお雛様にすごく憧れを抱いててガラスのお雛様嫌がるようになってた
    子供的にはザ・お雛様ってかんじのやつがやっぱり華やかで惹かれるんだろうね

    +153

    -5

  • 272. 匿名 2021/12/20(月) 15:46:28 

    >>14
    幼稚園児の頃、近所の子に「うちの雛人形、7段飾りでこーんなにおっきいんだよーすごいんだよー見に来る?」って自慢された

    +60

    -2

  • 418. 匿名 2021/12/20(月) 16:29:08 

    >>14
    うちも年中さんくらいかな?保育園のイベントとかで女の子の行事みたいな感じを覚えてきて何でうちにはないのー?って言われて、じぃじばぁばからのプレゼントって事で買って貰ったよ。いずれ捨てるとかはどんな物でもそうだと思うから娘さんの気持ちを大切にしてあげて欲しいです。

    +65

    -3

  • 449. 匿名 2021/12/20(月) 16:37:13 

    >>14
    小学生の頃欲しいと親に言ったけど、買ってくれなかった。
    理由は分からない、面倒臭かったのかな…。
    大人になっても覚えてるって自分が嫌だわ。

    +82

    -3

  • 515. 匿名 2021/12/20(月) 17:01:12 

    >>14
    私もそう思う。
    雛人形は親の物じゃないし、自分の趣味じゃないとかの問題じゃない。
    初詣いかないーとかなら自分の気持ちでいいけど、雛人形はまず「娘の物」ってことを蔑ろにしてる。

    経済的理由で買えないなら、折り紙でもいいから作れるし。小さいのなら1万以内で買える。
    厄除けなんてって思うかもしれないけど、そのひとつが将来の子供には嬉しいものだと思う。

    私は経済的な理由で雛人形はテレビ台に置く手作りの紙人形しかなかったけど、毎年いとこのお家で7段飾りの雛人形を見せてもらいにいってとても嬉しかった。
    いとこは歳がかなり離れてて(20歳近く)結婚もしてたけど、私と姉のためにおじさんとおばさんが毎年飾ってくれてた。
    子供たちを大切に思う気持ちなんだなって思うから、現状必要あるどうかだけの判断じゃないよ

    +190

    -1

  • 525. 匿名 2021/12/20(月) 17:04:20 

    >>14
    うちは貧乏で買ってもらえなくて、友達の家にあるの羨ましかったよ。自分の子供には娘2人ともケース入りとシンプルな2体セットに加えて吊るし雛まで余裕の出た親が買ってくれたw
    やっぱり出すと喜ぶし子供達の成長も感じる。
    とても日本らしくて素敵な風習だから、ささやかでもやってあげて欲しいな。
    ちなみに下の子の時は画像のものにした。シンプルで出しやすいし可愛いよ♪

    +153

    -2

  • 534. 匿名 2021/12/20(月) 17:08:15 

    >>14
    ほんとにそう。
    うち姉妹なのに雛人形がなくて、代わりによく分からない日本人形だった。
    なんか違う感がハンパなかったし寂しかった。

    だから娘には雛人形買わない選択肢はなかったな。
    出すと嬉しそうだし、少し大きくなったら一緒に飾り付けする楽しみもあるし。
    コンパクトなのも沢山あるのになんだかな~。

    +77

    -1

  • 701. 匿名 2021/12/20(月) 18:36:32 

    >>14
    これだよね。
    うちの子、クリスマスツリーの飾りつけも大好きだし、部屋に雛飾りがあるのも嬉しいみたいだよ。
    台を設置して布張ってガラスケースのひな人形を置くだけだけど、台の下に潜り込んだり、お気に入りの人形をガラスケースの横に置いたり、うっとり眺めたりしてる。夜になるとぼんぼりに明かりをつけて楽しんでるし。
    私の実家も時期が近づくと、いまだに七段飾りだったひな人形のお内裏様とお雛様だけ飾ってくれてる。
    季節感が部屋に出ていいと思うんだけどな。

    +64

    -2

  • 712. 匿名 2021/12/20(月) 18:46:19 

    >>14
    私、赤ちゃんのときお雛様の場所に父が支えてくれて座らせてくれてる写真あるんだけど、それが幼少期の写真で一番好き
    親は出したりするの大変だったかもしれないけど、その写真みると幸せになる

    +85

    -1

  • 728. 匿名 2021/12/20(月) 18:55:07 

    >>14
    雛人形知らない子供になってしまいそうだから、せめてお内裏様とお雛様だけでも飾ってあげたらいいのに。
    うちは習慣で母方の祖父母が買ってくれたよ。マンションでスペースなかったから飾ってたのは祖父母の家だったわ。

    +46

    -2

  • 752. 匿名 2021/12/20(月) 19:34:17 

    >>14 うちは兄が五月人形やら鯉のぼりあったのに、雛人形がなくて、本当に悲しかった。親のインテリアの都合じゃなくて、子供が欲しがったらでいいので買ってあげて欲しい。

    +58

    -2

  • 916. 匿名 2021/12/20(月) 22:01:58  ID:aOCEt2bxx2 

    >>14
    本当にそう思う
    私は買って貰えなかったから、友達の家に雛人形が飾ってあるのを見ると、この子は祖父母にも両親にも愛されてる子なんだなと感じてすごく羨ましかった
    娘の雛人形は出すのも片付けるのも面倒くさかったけど、大学生になった娘が「子供の時、雛人形見るの大好きだった」と言ってるの聞いて、祖父母に買って貰って良かったと改めて思ったよ
    子供の気持ちは親と違ったりするのよね

    +42

    -1

  • 950. 匿名 2021/12/20(月) 22:43:17 

    >>14
    三姉妹の末っ子です。実家は雛人形飾らなかった派。テレビ台にお雛様とお内裏様の可愛感じのちっちゃいやつだけ。
    雛人形への憧れは特にありません。姉は持ち家で雛人形も買っていた。私は転勤族の家で今年娘が産まれました。アパート暮しなのでテレビ台に置くようなちっちゃいのだけ買うかな?

    +8

    -0

  • 1090. 匿名 2021/12/21(火) 03:12:58 

    >>14
    私は、欲しかったなぁ
    近所のおばさんが、布と粘土で可愛いの作ってくれて
    それ貰ったの凄く嬉しかった。
    うちの弟は、兜の立派なの買って貰ってた。
    今なら冷静に見れるわ
    できるだけ関わらないようにしてる

    +26

    -0

  • 1154. 匿名 2021/12/21(火) 07:24:41 

    >>14
    七段飾り憧れたわ〜

    +16

    -0

  • 1166. 匿名 2021/12/21(火) 07:51:53 

    >>14
    私子供の時なかったから
    寂しかったなー
    友達の家は大きい立派なものから
    小さい可愛いものまであって
    羨ましかった
    だから子供には用意したよー
    飾ると喜んでくれるよ

    +9

    -0

  • 1208. 匿名 2021/12/21(火) 08:57:22 

    >>14
    前に働いていた会社の上司は結婚するとき、奥さんから婚約指輪の代わりに雛人形が欲しいと言われたそうな
    ずっと欲しかったのに買ってもらえなかったからだそう
    それで雛人形にしたらしい そういう人もいる 女の子のお守り代わりだという話もあるし。
    自分もだいぶあとになってから陶器の雛人形を母からプレゼントされたので毎年飾ってるよ(ちなみに8段飾りが実家にはある)

    +20

    -2

  • 1216. 匿名 2021/12/21(火) 09:10:26 

    >>14
    私も買ってもらえなかったから欲しかった

    結婚して娘が産まれたらうちの親が買ってくれました
    ずっと私が欲しがっていたのに買わなかった事がやっぱり親的にも後悔があったらしく、やっと心のつかえが取れたみたいです

    +17

    -0

  • 1290. 匿名 2021/12/21(火) 10:36:17 

    >>14
    私は要らなかった
    人形の顔が怖い、初孫だからと張り切って7段だっけど、私の部屋6畳の1/3もってかれて狭くなって。
    お節句の日の写真を見たら、親には感謝しかないんだけど、選べるならせめてもう少しコンパクトで可愛いくまさんとかのが良かったな笑

    娘さんが分かるようになってから選ばせるのもありかも。

    +2

    -3

  • 1359. 匿名 2021/12/21(火) 11:38:58 

    >>14

    本当それ。子供の事何も考えてないよね?
    なんか雛人形とかにお金使わずに教育費にお金貯める自分は堅実とか思ってそう。

    +11

    -1

  • 1418. 匿名 2021/12/21(火) 12:39:07 

    >>14
    雛人形欲しがる子供ってそんなにいる?
    私は雛人形出されたくなくて、毎年妨害ストライキとしてレゴブロックで要塞建ててた。
    伝統工芸品のマークついた桐箱に入ってたから高いやつなんだろうけど顔が怖くて嫌だった。
    ディズニーとかキティちゃんの雛人形コスのお飾りなら邪魔でも我慢できるのにって言ったら、こっちのほうが細工が綺麗で良い物だからと言われて話噛み合わねぇって思って諦めた。

    +5

    -8

  • 1436. 匿名 2021/12/21(火) 12:45:10 

    >>14
    うち逆に男の子の兜や鯉のぼりないわ。全く欲しがらないから。
    鯉のぼりは木製のが可愛くてインテリアとして購入。
    同じ店で木製の兜も買おうかな。名前もちゃんと入れてもらって。

    お雛様は3段飾りがあって毎年出してるし、娘に出して出して言われてる。

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2021/12/21(火) 14:06:43 

    >>14
    私も欲しかったな。
    友達みんな家に雛人形があって、
    どんな雛人形を持っているかって話題になると、
    悲しかった。

    +2

    -0

  • 1708. 匿名 2021/12/21(火) 15:34:29 

    >>14
    私、母方祖母に立派なひな人形買ってもらって嬉しかったのに、母が「勝手に買って送りつけて来て」「こんな大袈裟なやつでなくていいのに」など母がブチブチ文句ばかり言ってて気分悪かったの思い出した。
    多分、祖母が母に相談しても断ってたと思うし、無理でも買ってくれて感謝してる

    親からは、お宮参りや七五三、成人式…子供の成長を祝う行事全てやってもらったことが無くて、唯一うちにお雛様があったのは救いだったの。でもこれも祖母が買ってくれたからであって、結局親からは何もしてもらってないって気付いて、親を猛烈嫌悪中。

    +7

    -0

関連キーワード