ガールズちゃんねる

子供の名前の決め手

651コメント2021/11/29(月) 17:04

  • 1. 匿名 2021/11/06(土) 13:52:40 

    現在妊娠中で子供の名前を考えていますがなかなか決まりません。

    夫と私それぞれ候補を挙げているのですが、お互い悪くはないけど自分の考えた名前の方が良くない?という感じで、どちらかが身を引くか、他に2人とも納得する名前を考えるかという感じで落とし所が見つかっていません。

    皆さん、お子さんの名前の決め手はなんでしたか?夫婦で意見が割れた時どうしましたか?

    +133

    -14

  • 10. 匿名 2021/11/06(土) 13:54:39 

    >>1
    いくつか候補を絞っておいて、生まれた時の印象で決めました。顔見てみないとわからないかなと。

    +125

    -6

  • 42. 匿名 2021/11/06(土) 14:03:06 

    >>1
    妊娠して、安定期入る前の時期に男だったら旦那、女だったらわたしに決定権を持つように決めました。
    決定権なので候補とか色々決まるまでにお互いにこれはどう?とか相談はし合うのですが、最後の最後は決定権を持つ旦那が決めてわたしは身を引く形になりました。

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/06(土) 14:03:38 

    >>1
    同じく妊娠中で、まさに同じことで悩んでいます。
    読みの響き重視の夫と、漢字の画数も大事にしたい私で、なかなか落とし所が見つかりません…
    このトピ、参考にさせていただきます!

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2021/11/06(土) 14:04:59 

    >>1
    客観的な意見も大事だから両親や親戚にも候補を見てもらったら?

    +5

    -10

  • 70. 匿名 2021/11/06(土) 14:11:48 

    >>1
    「絶対これが良い!」ってどっちかがゴリ押ししたら、絶対に後々わだかまりがでてくるよ
    お互いその名前は諦めて、新しい名前考えた方がいいと思う。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/06(土) 14:13:26 

    >>1
    自分の考えた候補の中から相手に2、3選んでもらう、をお互いにする。
    そうすると元々自分の案だから折れやすい
    最終ジャッジは生まれてから

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/06(土) 14:15:57 

    >>1
    予定日より3週早く生まれて名前の候補すら出てなかったけど、産んだ日一晩中悩んで決めたよ
    この文字は入れたい、この響きは入れたいってのはあったから、そこから決めた
    男の子だし名字が変わることほぼないだろうってことで画数を見てそこから漢字選んだ

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/06(土) 14:17:10 

    >>1
    ・誰でもすんなり読める漢字
    ・響き、苗字との相性
    ・季節感や漢字に意味がある
    ・奇抜じゃないけどありふれてもいない(クラスメイトと名前が被るか被らないかくらい、親戚や友人の子供に同名がいない)
    ・画数

    この優先順位で決めました。全ての条件を満たす名前がひとつしか考えつかず、夫婦とも納得して名付けました。

    +28

    -2

  • 108. 匿名 2021/11/06(土) 14:21:21 

    >>1
    夫婦で何個か候補を紙に書き出して一致した名前をつけました。うちは1人10個の名前を出して1つだけ一緒になりましたよ。
    あとは同じにならない場合もあるからその時は性別でどちらかに決定権がある様にすれば良いんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/06(土) 14:35:27 

    >>1
    過去3年分の子供の名前ランキングを見てそこで使われている漢字が入っていた候補を除外しました。あと、今日は一日○○て呼んでみようと仮名期間を設けました。しんぞくと看護師さんもこの遊びに付き合ってくれて、候補が3つあったので我が子は三日間違う名前でした。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/06(土) 14:43:44 

    >>1
    いくつか候補を出し、夫が一つだけ漢字はこれがいいんじゃない?と決めてくれたからです。
    ここ数年でランキング上位に入る名前だったので悩みましたが、昔から付けたい名前でもあったのでそれに決めました。
    対立したこともあったけど、夫が私が頑張って産んでくれるんだから私が付けたい名前でいいと譲ってくれました。多分男の子だったら夫も譲らなかったかもしれないです😅

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/06(土) 14:46:52 

    >>1
    馬鹿にする人も多いでしょうが
    私の画数が最悪で、だいたい書いている事があたってる人生なんで
    子どもの画数にはすっごく!拘りました
    あと、今は良い意味で使われている漢字なのに、成り立ちが不吉な漢字が沢山有ってビックリした。
    私の名前の字も良くない成り立ちでした(笑)
    「希」「光」「幸」「 道」とか
    (この漢字が入ってる方ごめんなさい)
    他にも沢山あり、避けるがすごく大変だったけど(;_;)避けました。
    でも、名付けの前に知る事が出来て良かった。
    「無知は罪」だなってほんとに思った

    +6

    -21

  • 193. 匿名 2021/11/06(土) 14:54:58 

    >>1
    いくつか候補に置いておいて産んでから決める。
    赤ちゃん見ながらしあわせな時間に浸ってると
    タイミング的に旦那さんも歩み寄ってくれやすいよ!

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2021/11/06(土) 14:58:44 

    >>1
    ❌どちらかが身を引く
    ⭕️どちらかが折れる、譲る 等

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/06(土) 15:07:26 

    >>1
    自分がその名前だったら嬉しい名前を名付けるべき

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/06(土) 15:18:51 

    >>1
    最終的には私が決めたけど、夫が好きそうな名前に寄せて幾つか候補をあげて、その中から選んで貰った感じ。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/06(土) 15:56:46 

    >>1
    友達のところは、旦那さんが名前を決めて友達がその名前に漢字をあてたと言っていました。

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2021/11/06(土) 16:13:04 

    >>1
    うちは男の子なら夫が、女の子なら私がつけるって決めてました!

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2021/11/06(土) 16:25:36 

    >>1
    花言葉でした。ちなみに(無限の幸福)でした!

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2021/11/06(土) 17:42:57 

    >>1
    我が家は生まれてから決めました!色々と考えてたけど全て旦那に却下され…病室で名前の案を出してたけど結局退院後に決めました。名字と合うか、ネットの姓名判断で調べました。

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2021/11/06(土) 17:51:50 

    >>1
    男の子の候補名、女の子の候補名をまずは平仮名で出し合いました。
    その後、周囲の知人・友人・親戚にいる子の名前は除外し、お互いに気に入った名前5個ずつ選びました。

    画数、苗字とのバランスで漢字の候補を出して再考。3個ずつに絞って、あとは顔を見て決めました。…とは言っても、コロナ期間で直接は会えず主人はテレビ電話で見た形になりますが。

    我が家の場合は頭文字で呼ぶことが多いので(例えば、ゆうすけだったらゆうくんとか)その被りがないようにということと、誰でも読めるということが前提でした。

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2021/11/06(土) 19:12:37 

    >>1
    習字の時に字がつぶれない。

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2021/11/06(土) 20:55:04 

    >>1
    夫婦で候補を2つまで絞り、名字と合わせてフルネームで検索してみたら片方に犯罪者がいたので、そっちじゃない名前にしました。

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2021/11/06(土) 20:59:14 

    >>1
    こんな名前にしました。
    ・ちゃんと読めて漢字を説明しやすい
    ・子供に意味を教えてあげられる
    ・季節を感じる
    ・字画が良い
    ・呼びやすい
    ・ランキング上位ではないので被りにくい

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2021/11/06(土) 22:06:07 

    >>1

    読みやすい
    発音しやすい
    呼びやすい
    人生を強くイメージさせる意味を示す漢字がない(幸、強とか)

    二人で候補を考えて、妊娠中はしばらく壁に貼ってた。
    最後は本人の持つ雰囲気で決めました。
    女の子なのでひらがなにしました。

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2021/11/06(土) 22:24:03 

    >>1
    うちは主人とどんな子になって欲しいかを男女別に付箋に書き出し、次にそのイメージに合う漢字を書き出しました。その組み合わせで考えたので、漢字の意味重視です。
    後は、読み間違えられない、
    シワシワ、キラキラじゃない、
    知り合いにいない、
    姓名判断がよいものにしました。

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2021/11/06(土) 23:27:30 

    >>1
    妊娠中に候補をいくつかあげて、あとは産まれてから顔を見て決めようっていう方法でした。候補の中にお顔にぴったりなものがあったので、うちはそれで割とすんなり決まりました

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2021/11/07(日) 00:30:37 

    >>1

    ・自分(親)が呼びたい音
    ・子供自身が書きやすい(字画少なめ)漢字

    2人が納得するまで練り直し、候補を2つ決めて、誕生後の顔や雰囲気を見て決定しました。

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2021/11/07(日) 06:56:10 

    >>1
    私の場合なら、
    ランキングに入る名前にはしない。
    キラキラ、しわしわ、DQNネームには絶対にしない。
    すでに起きている有名な凶悪事件の犯人や、世間を騒がせて報道されたような人と同じかつ似たような名前にはしない。
    他人に名前の漢字を説明する時に説明しやすい漢字にする。
    姓と名前で合わせて4文字か5文字になるようにする。
    姓名判断で名前の画数をなるべく吉で揃える字にする。中でも外格は凶、大凶にならないようにする。

    +3

    -3

  • 575. 匿名 2021/11/07(日) 12:03:55 

    >>1
    ・奇をてらわない
    ・親自身が書いたことのない漢字を使わない
    ・字義のしっかりした漢字を選ぶ

    で決めました
    男の子ですがたぶんやや古い硬い名前だと思います(四文字読み)
    息子本人も自分の名前を気に入ってくれています

    一番は親御さんが心をこめて決めた名前であることと、そのストーリーをきちんとお子さんに伝えられることではないでしょうか

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2021/11/07(日) 17:05:32 

    >>1
    夫の意見を尊重しました。
    いい名前だったので。

    でも、主さんはまた考え直すしか無いのでは?

    +0

    -0

関連キーワード