ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart19

3990コメント2021/01/19(火) 21:14

  • 3804. 匿名 2021/01/17(日) 20:33:24 

    >>3777
    うちは病院には行っていなくて、市の発達センターの心理士さんに相談してる。
    2歳から月一で1時間個別相談、検査して療育を受けてる。いつでも電話相談にのってくれて、前回の自粛中も電話相談で乗り切った。
    私には相性もいいし、失礼ながら心理士さんの名前検索したら、有名大院卒で経歴も申し分なかったから、信頼してる。

    受診したら診断名つくのかもしれないけど、今は必要性を感じないかな。ここでは自称発達障害と言われるね。。

    病院って、数ヶ月に一回の受診で時間も短時間なイメージなんだけど、どうなのかな?

    +1

    -7

  • 3806. 匿名 2021/01/17(日) 20:43:11 

    >>3804
    横だけどその市の発達センターって年齢が上がってもずっと継続的に見てくれるの?
    療育ってことは就学前?
    就学後も公的なところで療育ってあるのかな?

    +0

    -0

  • 3814. 匿名 2021/01/17(日) 22:33:25 

    >>3804
    2歳から月1で個別相談ってのもいいし、心理士さんがいつでも電話相談にのってくれるというのも心強いね。うちの市だと、3804さんのお子さんのような普通級に行けるような感じの子だと、公的機関の療育はほとんど受けれないかもしれない。いつも混雑してて忙しそうだし。地域差ってあるなあ。

    +7

    -0

  • 3823. 匿名 2021/01/18(月) 05:49:29 

    >>3804
    3778です。
    必要性を感じてないなら別に受診の必要はないのでは。
    この手の病院ってどこも混んでますからね。初診申込んで1年待ちとかザラ。

    病院とコメディカルとの決定的な違いは、診断ができることと投薬だと思う。
    そこが必要なければ、特に受ける必要ないよね。

    私自身は、まずは子どもの状態について自分が正確に知りたかった。
    コメディカルは検査はできるけど診断はできないので、発達障害の特徴や対策について断定できないからか、わりと一般論的な話をされることが多かった。
    医師は、より子どもの実態に合わせたアドバイスをくれると感じてる。私の場合はですが。

    うちはしばらくは特に問題なかったので、初診後は数回通って、その後数年は受診していませんでした。
    昨年、担任とソリが合わずに2次障害が出てしまったので、再受診して、今は投薬しています。
    初診だとそこから1年待ちになるけど、再受診なら1ヶ月以内に受診できたから、その点は早目に初診を受けておいてよかったと思ったかな。
    辛くていっぱいいっぱいな時期に1年待ちだとキツイですからね。

    継続受信ならだいたい月1回くらいで予約取れてる。
    診察時間も30分の枠があってちゃんと話せるよ。初診の時は1時間くらいは話したと思う。特に初診はかなり余裕持って長めに時間枠を取ってくれているそう。
    あくまでうちの病院の話で、他の病院は違うかもしれませんがそんな感じです。

    +6

    -0

  • 3867. 匿名 2021/01/18(月) 20:08:19 

    >>3804
    これは何でマイナスなの?

    +1

    -6

関連キーワード