ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart19

3990コメント2021/01/19(火) 21:14

  • 2702. 匿名 2020/12/30(水) 22:57:40 

    突然だけど、発達障害の子がいる家庭ってどの住宅形態が良いんだろう??

    大型マンションはそこに住んでる同年代の子たちとの関わりも多くてしんどそうな気がするし、

    先々、各々の部屋があった方が良いというか、不可欠な気がするから一軒家の方がいいのかな…

    皆さんどんな家に住んでますか?
    うちもそろそろマンションか戸建て購入か決めたくて。参考に教えてください。

    +7

    -0

  • 2703. 匿名 2020/12/30(水) 23:05:48 

    >>2702

    先々子どもが不登校になったらと考えると
    私は子どもと離れられる自分の部屋が欲しい
    息子の部屋も必要だよね
    でも特性上、散らかしがすごそうで不安だ…

    +13

    -0

  • 2704. 匿名 2020/12/30(水) 23:12:35 

    >>2702
    旦那の実家を改築したよ。
    元々は新興住宅に土地を買おうとしたんだけど、同世代の家族が購入すると聞いてやめた。
    旦那の実家は祖父母の代が農業をしていたから家の周囲は自分達の土地で囲まれてるのが魅力だった。
    いくら騒いでも迷惑を掛けないし。
    友達はそこまで古くない中古住宅をリフォームしてた。
    中古住宅って周りの家族の年齢が違うから、子ども同士のやり取りがないし、世代が違うから優しく接してくれるみたい。

    +8

    -0

  • 2706. 匿名 2020/12/31(木) 00:20:58 

    >>2702
    そのあたり調べたことあります。
    一軒家は引きこもり多いですよ。
    自室があってパソコンや何でもそろってると引きこもるのに最適です。
    マンションみたく同一フロアではなくて2階が自室で親は1階となるとまた親と顔を合わせる機会が少なくなるので引きこもるのに最適。
    一般的にはマンションより一軒家のほうが広いので
    狭いマンションで引きこもるより一軒家のほうが引きこもりやすい。
    将来的に資産があると生活保護受けられない。

    不登校等になったときは持ち家ではないほうが転校等環境変えたいときにハードルが下がる。

    玄関から直接子供部屋に行ける間取りはよくない。
    玄関からリビングを通って子供部屋がよい。
    親と顔を合わせる機会がなくなるから。
    子供部屋にパソコンやテレビは置かない等

    うちは転勤繰り返してるので今は賃貸。
    部屋はきょうだい同性なので子供からの希望があれば用意する考えではいます。

    +9

    -7

  • 2741. 匿名 2021/01/01(金) 02:21:57 

    >>2702
    これは私も悩んでる。就学の関係で購入したいなと思ってるんだけど、大型分譲地だけはやめたよ。ファミリー層多くて皆んな同じ小学中学進学になるからしんどそうで…
    立地の関係で今建売の二階リビング検討してるんだけど、
    帰ってきたらそのまま一階の子ども部屋に行っちゃうから、やっぱ良くないかなぁ…

    +4

    -0

  • 2742. 匿名 2021/01/01(金) 07:47:18 

    >>2702
    建売の一軒家買った後に発達障害わかったからもうどきないけど子供部屋作ってもパソコンする時と登校する前の着替えの時くらいしか居ない。ほぼほぼリビングにいて寝るのは和室で私と長男次男で寝てる。

    +2

    -0

  • 2743. 匿名 2021/01/01(金) 09:16:28 

    >>2702
    うちは結婚当初から戸建てです。

    家の中で走り回っても近所迷惑にならないし、自宅にトランポリン置けるし戸建てで良かったです。

    +4

    -1

  • 2798. 匿名 2021/01/03(日) 00:38:06 

    >>2702

    2702です。
    家のことについてたくさんのご意見ありがとうございます!!

    発達障害って何かと親も子も怒ったり暴れたり騒がしいので、買うなら戸建ての方が向いているのかもしれませんね。
    そして同世代が集まるところはやっぱり避けた方が気が楽そうですね。

    将来のことを考え始めると本当に間取りとかも、どうしたらいいのかわからなくなります。

    たくさんのご意見聞かせて頂けてとてもよかったです。ありがとうございます。

    +5

    -2

関連キーワード