ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart19

3990コメント2021/01/19(火) 21:14

  • 2664. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:46 

    子供の冬休みの宿題どんなペースでやってる?
    小3の子供がいるけど、冬休みのドリル毎日3ページと伝えてしてたけどかなりしんどいようでイライラされて、こちらもダメだけど怒鳴ってしまうことが多い、、
    でも毎日2ページだと冬休みギリギリか、最悪終わらないかもしれない
    支援の先生には無理しなくていいって言われたけど、全部させなければという気持ちになるし、今まで長期休みの宿題は全部やってこれたからしてほしいという気持ちがある
    でも子供には可哀想なことしてるのかな
    横について宿題一緒にしてるけど、学年上がってきて問題も難しくなってきて嫌がり度が半端ない、、悪循環だしどうしよう

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2020/12/29(火) 23:00:06 

    >>2664
    宿題の量も難易度も子供に合ってるの?
    支援の先生が無理しなくていいと言ってるならイライラしたり怒鳴ったりしてまでやらなくていいんじゃないかな?
    個人的には宿題の量とかよりどこまで理解してるかで考えるほうが意味あると思うけど

    +9

    -1

  • 2691. 匿名 2020/12/30(水) 13:55:07 

    >>2664
    漢字が読める=漢字を覚えているから読める

    書き取りで疲労する子は案外多いんですよ…子供の主治医の話です。漢字の書き取りが苦痛なら1ページの半分にして文書問題のプリントを1〜3枚にしてみる、算数も得意な単元を進めつつ苦手な単元はユックリ進めるなど支援級の担任の先生と相談しながら進めるのもいいかと思います。

    支援級の高学年の生徒さんの厳しめな保護者さんが書く事に固執してお子さんが学習じたいが嫌いになってしまったのを目の当たりにしているので先生と連携しながら学習を進めるのが子供がやる気をなくしたり荒れたりしないのかも知れないなと思っています。

    +1

    -2

関連キーワード