ガールズちゃんねる
  • 27. 匿名 2020/10/22(木) 11:55:50 

    F欄まで無償化やめろって気持ちは分かるけど、そもそも、大卒至上主義の社会が良くないんであってな…
    高卒でも結婚して最低限は家族を食べさせていけるくらいの給料もらえる社会なら、F欄大学が乱立すること自体なかったんや…

    +576

    -21

  • 79. 匿名 2020/10/22(木) 12:01:19 

    >>27
    そんなの世界基準で変わらないと日本だけ高卒当たり前の社会になっても置いていかれるだけだよ
    今の先進国と途上国の格差と同じ

    +33

    -12

  • 160. 匿名 2020/10/22(木) 12:14:04 

    >>27
    たいして勉強できない、努力もしない癖に大学行きたいって言ってる人が多いよね。何のために大学に行くのかよく考えてほしい。

    +99

    -0

  • 304. 匿名 2020/10/22(木) 14:01:36 

    >>27
    すっごく分かります。
    55歳です。わたしはたまたま大学に行かせて貰えたが私の時代はまだ高卒の人の方が多く
    進学するのは本当に頭の良い子かお金持ちの子だけでした。その代わり成績さえ良ければ高卒でも
    凄い就職先があった。
    私の高校からも、都市銀行、都庁、当時の大蔵省
    ビックリするような就職をした人たちがいました。
    高卒なら学力充分、と言う時代で、CAになった子もいましたね。うちの大学もみんな在学中にバンバンJALとか受けて合格したら大学辞めて行きました。
    今現役大学生の就活を許すとか信じられないでしょうね。アナウンサーの南美希子も大学在学中にアナウンサー合格したから中退したんですよ〜
    高卒でも優秀者には良い就職あれば良いのに、って切に思う、昔みたいに。
    もしくはわたしの時代みたいに2部(夜間大学)を
    また復活させるべき。奨学金で人生詰む人減ると思います。

    +111

    -2

  • 682. 匿名 2020/10/22(木) 17:02:17 

    >>27
    まだ働いたこともない学生が大卒じゃないとろくな仕事がないとか言ってる始末

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2020/10/22(木) 17:53:27 

    >>27
    実際、大卒じゃないと出来ない仕事って少ないよね

    +25

    -1

  • 1457. 匿名 2020/10/22(木) 22:30:50 

    >>27
    同意。
    長文ですみません。

    そもそも大学とは学問を追究する場であって、
    学問に興味がない、向いていない人間までもが
    就職の為に「取り敢えず」や「無理をして」行く
    場所ではないと思う。

    私は外国語大学へ行ったが、大半の同級生は
    外国語とは全く関係のない職業に就いていたし、
    大学は社会へ出るまでの猶予期間「モラトリアム」的な
    意味しかない気がする。金持ちの道楽的な?

    「高額な学費、2年~4年の時間、労力、国民の貴重な税金から
    交付される大学への補助金」などの価値は無いんじゃ?

    高度な専門知識を必要とする分野は別にして、
    「大卒」でなくても真面目に働けば充分に自活でき、
    家庭を維持できるたけの収入を得られる社会を構築
    するべきだと思う。

    就職の為に専門知識や技能が必要な人達には
    1~2年の専門学校や職業訓練学校をもっと充実させて
    あげればいい。企業にしても即戦力になる若い人材を
    確保できていいだろうし。

    +19

    -0

  • 1663. 匿名 2020/10/22(木) 23:31:15 

    >>27
    私の地元では大学至上主義なんてありません。
    高卒でも馬鹿にされずにそれぞれ幸せに暮らしてます。

    +5

    -0

  • 1673. 匿名 2020/10/22(木) 23:33:42 

    >>27
    これは正論なんだろうけど、だからと高卒ですぐ働きなよ、と親が言えるかどうか。実際は>>27のことに気づいていてもうちの子は大学生活を送らせたいとFランでもいかせてる

    +6

    -0

  • 2062. 匿名 2020/10/23(金) 03:24:36 

    >>27
    逆じゃない?
    (天下りの受け皿の)Fランが乱立してなまじ大学に行ける人数が増えたがために大学に行かなきゃ就職に困るかもなんて浅はかな考えが出てきちゃったんだと思う
    正直Fランを卒業したとしても余程他でも頑張って資格を取ったりしていなければ高卒でも就けるような部類の仕事しかないよ
    チェーン店のせいぜい店長どまりとか、本部は賢い大学卒で固められているとかそんな感じ
    結局大学が増えても良い仕事や良い就職先は増えているわけではないから、基礎学力の劣るFランの学生にはその競争に打ち勝てないことがほとんどだというのに…
    結局捨て金になる感じだろうなと思う

    +15

    -1

  • 2085. 匿名 2020/10/23(金) 04:39:56 

    >>27
    えー違うでしょ
    天下り先でしょ、fラン大学は。
    政治家やら官僚の甘い汁吸うための隠れ蓑だろう
    まあ、それに便乗してる学生や親もどうなんだってことはあるけど、もともとはそれでしょう

    +7

    -1

  • 2171. 匿名 2020/10/23(金) 07:34:21 

    >>27
    Fランは文科の天下り先だよ

    Fランいらないのに潰さない理由

    +3

    -1

関連キーワード