ガールズちゃんねる

【お受験】中学校受験【情報交換】

2231コメント2020/10/09(金) 19:56

  • 60. 匿名 2020/09/17(木) 10:24:49 

    >>39
    2年生から行きました。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/17(木) 10:29:38 

    >>39
    エデュ見てると、今になってコロナで
    学校見てないとか併願どうしようとか多いよ。
    早め早めで、候補がたくさんあるほうが
    いいかも。
    それほど気にしてなかった学校も行ってみたら
    イメージと違ったとかある。
    気になった学校は文化祭や説明会と足を運んで
    色んな観点から検討するといいと思う。

    +27

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/17(木) 10:38:18 

    >>39
    地方の田舎なのでそもそも選択肢が少ないのですが、4年生から行きました。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/17(木) 11:13:06 

    >>39
    都内だけど
    私の周りは
    2年生からが普通だった。
    特殊かもしれないけど。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/17(木) 11:17:26 

    >>39
    その方が余裕持ってまわれるよー

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/17(木) 11:43:58 

    >>39
    5年にもなればまわってる暇なんかなくない?
    毎週テスト入るし、4年生の時期にまわれる学校数も限られてくる
    よって2年生あたりからです

    +19

    -3

  • 529. 匿名 2020/09/17(木) 15:35:27  ID:1NXSvrM7OM 

    >>39
    都内四谷偏差値60強の学校の説明会にて、講堂の壇上にいる先生が質問していた結果、5年生というところで挙手をしていた方が大半でした。
    次に4年生以下、6年生といった割合のようでした。6年生は親のみの参加が多かった為少ない割合に感じたのかもしれません。

    まだ成績が定着していない3年生迄は学園祭など遊びがてらまわり、4.5年生で可能性のある学校の説明会や学園祭で情報を網羅。
    6年生のその時期には子どもの志望校も相当絞られているので、親のみが最新情報の収集の為に志望校のみに説明会に参加しました。

    +19

    -0

  • 548. 匿名 2020/09/17(木) 16:08:26 

    >>39
    親が遅くとも5年生前半くらいまで説明会に出席して
    子どもにあいそうな学校、通わせたいと思う学校を選んである程度絞ってから
    秋の文化祭の時期やオープンキャンパスなどに子どもと一緒に行った
    今年はコロナで色々大変だよね

    +9

    -0

  • 893. 匿名 2020/09/17(木) 22:02:42 

    >>39
    4年から行ってたけど、結局、第一志望で進学したのは、6年の6月に初めて説明会に行った学校でした。
    4年位だと、夢見がちな学校見学になります。
    6年の偏差値分からないからね~。

    +7

    -0