ガールズちゃんねる

【お受験】小学校受験【情報交換】

2550コメント2020/10/07(水) 21:31

  • 1. 匿名 2020/09/16(水) 21:11:15 

    小学校受験について情報交換するトピです。

    主はまだ0歳児育児中ですが、皆さんいつから小学校受験について考え出しましたか?

    +55

    -163

  • 58. 匿名 2020/09/16(水) 21:24:36 

    >>1
    中学受験というものは、まずは本人がその中学へ行きたい理由を明確に持っていること。
    また数年間モチベーションを保って本気で取り組まなければ伸びないです。

    +8

    -38

  • 74. 匿名 2020/09/16(水) 21:31:02 

    >>1
    せめて、ご自分がご主人が中学受験の経験がないならやめておいた方がいいよ。
    入ってから苦労します。
    子供が辛い思いして引きこもりになります。

    +16

    -33

  • 76. 匿名 2020/09/16(水) 21:31:40 

    >>1
    2歳前半の子供がいます。
    まずは幼稚園を考えるところからだと思います。

    うちの地域は幼稚園が人気のため、2歳の途中から幼稚園の最年少クラスに入る方がまだ簡単です。
    1歳で親子登園があるところもありますし、それに行かないと難しいところもあります。
    私立小学校に強い幼稚園はいくつか決まっていますし、ここはあの小学校に推薦があるだとかないだとかの話も聞きます。
    とりあえずうちは小学校受験するか決めるのは年中頃に決めて幼児教室を受験用のところにかえるかどうかという予定ですが、とりあえず1歳代から幼児教室に通っていて、来年からは、お受験対策もしてくれるけど公立小に行く子もいる幼稚園の最年少クラスに入る予定です

    +48

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/16(水) 21:33:46 

    >>1
    幼稚園を探しているときに、距離的に通園可能な幼稚園に、系列の私立小学校があることを知り、私立小進学前提で、その幼稚園に入園を決めました。

    まだ年少ですが、内部進学枠を狙っています。

    +70

    -1

  • 230. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:43 

    >>1
    幼児教室は年中さんの11月から、新年長クラスになるので、遅くともそのあたりで決断された方がいいと思います。
    ジャックなんかはこの時点でもう空きのない教室がほとんどだよね。

    +19

    -1

  • 274. 匿名 2020/09/16(水) 22:39:41 

    >>1
    いじめ受けたとき、私立は悲惨だからやめておいたほうがいいですよ。

    本当にひどい目にあったから。

    +6

    -7

  • 312. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:57 

    >>1
    0歳から本当に考えてるお母さんは、ガルちゃんで情報集めるとかしないんじゃない?

    +26

    -2

  • 314. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:16 

    >>1
    有名なお受験教室なら年中さんくらいからでも通えるけど、紹介制で合格率のすごく高い個人のお教室とかは、生後数ヶ月とかで名簿に名前を書いて順番待ちしないといけないって聞いたよ。

    +24

    -1

  • 352. 匿名 2020/09/16(水) 23:15:32 

    >>1
    我が家は1歳の頃からお受験を意識してきました。
    元々は小受の予定でしたが、幼稚園受験に変更。
    今年受験です。

    周りも同じように早くから意識してます。
    小学校受験するならば、のびのびとした幼稚園に入れて塾に専念するか、お受験幼稚園に入れて早めから子どもにも受験を意識させるか…
    それはお子さんによるので、ご主人と話し合うのが1番です。

    +32

    -0

  • 487. 匿名 2020/09/17(木) 01:06:15 

    >>1
    小学校受験する目的ってなんですか?私自身したことなく、大学から慶應に入りましたが中には幼稚舎からの友達もいて、それはそれはお金持ちで次元が違う家柄でした。その子もとてもいい子で魅力的な子でした。そういう家柄以外の人が小学校受験する意味ってなんなのかなぁと。

    +20

    -3

  • 490. 匿名 2020/09/17(木) 01:17:21 

    >>1
    生まれて、ちょっと落ち着いたらすぐ考えました。0歳でした。他の方も書いてますが小受するならどの幼稚園がいいかを考えながら幼児教室に通いました。気がついたら身近に先生がいてる、座って話を聞くという事が当たり前だったので教室は楽しかったしよかったです。そして家で出来ることをしてました。お受験する人が多い幼稚園がいいって人もいてるし逆の人もいてますね。うちは運動が苦手だと後から気がついたのでたくさん体を使って遊ばせる事も大切なんだなとわかりました。幼稚園は受験する人もまあまあいてるけど皆ではない所、お行儀を教えてくれたり幼児教育に熱心な所にしました。

    +7

    -3

  • 618. 匿名 2020/09/17(木) 07:33:31 

    >>1
    3歳くらいまでとりあえず健康に愛情いっぱい
    育てて、自分が気力、経済力、時間があると
    思ったらやればいいし、ガミガミ怒るのが日常化
    してるならやめた方がいい。都内私立で幼稚園の
    先生のご紹介で入れるようなレベルからあるので
    お子さんが公立で揉まれるのはちょっとと思う
    なら受けるのもいいかも。みんな言うように、
    小学校受験は親がすべてです。子供の不出来を
    怒るような人はやる資格ないです。

    +14

    -0

  • 641. 匿名 2020/09/17(木) 08:10:58 

    >>1
    倫子には一生、
    到底無理ですけれど。

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2020/09/17(木) 10:16:02 

    >>1
    生まれる前から。
    小学校受験敗れる
    中学校から私立行ったけど部活動にはまる
    結局ただの公務員になっておわった。

    +7

    -0

  • 846. 匿名 2020/09/17(木) 10:19:57 

    >>1
    小学校から受験させるの?!

    +1

    -6

  • 1064. 匿名 2020/09/17(木) 12:51:51 

    >>1
    私立の小学校はコネ(紹介含む)が強いです。
    学校にもよるかと思いますが、ご両親やその背景が影響します。祖父がいくつかの学校で口利き(推薦的なもの)していました。

    +13

    -0

  • 1241. 匿名 2020/09/17(木) 14:31:00 

    >>1生まれる前から。
    4〜5月生まれを考えて妊娠、出産した。

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2020/09/17(木) 15:09:58 

    >>1
    わたしは幼稚園の年中秋からはじめましたー!そのくらいから考えだしたかな。

    +2

    -0

  • 1439. 匿名 2020/09/17(木) 16:11:24 

    >>1
    発達障害かどうか確認してから考えたらいいんじゃないかな?

    +0

    -3

  • 1540. 匿名 2020/09/17(木) 17:21:39 

    >>1
    ここじゃなくて、インターエディュに行きましょう

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2020/09/17(木) 17:48:02 

    >>1
    我が家は幼稚園入園前です。

    経験して分かった事はお子様を潰さないようにお気をつけくださいね。
    潰れた子は学校へも行けず本末転倒です。
    小学校受験のお教室に通っても、色んな子がおりました。
    親に強く指導され授業中に絵も書けなくなる子、思考回路が切れ目が死んでるような子…
    小学校受験がゴールではありませんから。
    そんなにガリガリ指導をさせなくとも、受かるお宅もあります。
    子供を第一に成長を見守りください。
    お子様とお母様に合った学校が見つかる事をお祈りしております。

    +8

    -1

  • 1609. 匿名 2020/09/17(木) 17:59:11 

    >>1
    都内在住一人娘持ちママ。
    幼稚園は地元の幼稚園へ。年中さん位に小学校受験を意識して家庭教師を依頼して指導を受けた【娘はお勉強や受け答え、挨拶の仕方など。親は願書の書き方や面接の指導】
    近所の公立小学校の評判が悪かった事と女の子だったのが受験理由。
    大学まである女子校に入学して中学校までお世話になる。娘の希望(学びたい分野)で高校は別の私立高校へ。今は大学生。
    私立小学校だから先生方が熱心だとは言えない。
    校風や通っているお子さんの様子を見て雰囲気がお子さんに合うなら小学校受験ありかなと。
    うちの娘は小学校で挨拶や生活習慣をよく学ばせて頂いたと思う。

    主さんご夫婦でよく考えてお子さんに合う小学校が見つかるといいですね。
    私立小学校に入学しても自我が出てきて別の学校で学びたいと言う時はまた考えてあげたら十分だと思います。

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2020/09/17(木) 18:15:05 

    >>1
    ガルちゃんでの情報なんて信用できるの?!😱

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2020/09/17(木) 18:34:29 

    >>1
    小学校から受験じゃ、かなりお金かかると思うから、小、中、高、大学?までの、財力が続くか?

    色々調べてると思うけど、学費以外で、お金はかかるから

    まぁ、幼稚園をどんな所にするか決めないとね

    +3

    -0

  • 1741. 匿名 2020/09/17(木) 19:29:00 

    >>1
    リアルでは言わない方がいいよ

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2020/09/17(木) 19:47:46 

    >>1
    多分ここじゃ良い情報はでないと思う
    インターエデュとかの方が情報は新しいし良いんじゃない?

    +2

    -3

  • 1818. 匿名 2020/09/17(木) 20:13:23 

    >>1
    中学受験からで十分だと思う。
    正直、就学前の子の頭脳なんて環境次第だし、本当に頭の良い子はそのまま伸びて行くけど、小学校6年間のうちに落ちこぼれる子も多い。
    そういう子にとっては、親が決めた身の丈に合ってない環境で過ごすのはストレス以外の何物でもない。
    中学受験突破するなら、真の実力のある子だし、本人もストレスなく良い環境で学べると思う。

    +6

    -1

  • 1869. 匿名 2020/09/17(木) 20:42:50 

    >>1
    インターエデュで聞いたら良いよ。
    我が家は都内国立小から高校、東大に行った上の子は2歳の時に、広島に住んでいて、広大附属幼稚園に行かせよう!と近所の方に誘われたのがキッカケです。
    お受験幼稚園から、国立小に進みました。
    下の子は産まれるまえから考えてた。
    上の子よりプレッシャーがあって辛かったです。

    +2

    -0

  • 1907. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:13 

    >>1
    子供にモンテッソーリさせたくて、入れた幼稚園が、お受験する人が多い所でした。女の子は、全員系列の小学校目指してました。男の子は、のびのびさせたいからという理由できてたから、半数はお受験はしなかった。女の子は、幼稚園終わってから、お教室、リトミック、絵画などに行かれてました。小学校お受験は、幼稚園選びからはじまってるのね〜と、うちは男の子だから呑気にみてた。

    +7

    -0

  • 2123. 匿名 2020/09/18(金) 06:42:14 

    >>1
    幼稚園受験したかったけど息子が幼すぎて地元の幼稚園に入り、年中から小学校受験にむけて動きました
    国立の小学校に通っています

    +6

    -0