ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart11

1356コメント2020/05/15(金) 08:21

  • 58. 匿名 2020/04/15(水) 09:09:28 

    お子さんが3ヶ月くらいの頃はどうでしたか?
    普通の赤ちゃんと変わりませんでした?

    +14

    -2

  • 59. 匿名 2020/04/15(水) 09:10:21 

    >>58
    全然わからなかった

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/15(水) 09:43:27 

    >>58
    よく寝た。
    手がかからない。
    人見知りしない。
    逆に寝なくて手がかかりすぎる説もある…

    +55

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/15(水) 09:45:25 

    >>58
    だっこされるのが下手な赤ちゃんだった
    首が座ったあとは
    おんぶされるのが下手だった

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/15(水) 09:53:59 

    >>58
    全然寝ないし、夜泣きが酷いし、ミルクをよく吐くし、よその赤ちゃん達よりよく泣くし育て難かったです。

    絶対、この子は発達障害だよと思ったら3歳で発達障害と診断されました。

    +72

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/15(水) 09:54:01 

    >>58
    うちもわからなかった。
    でも半年過ぎくらいから夜泣き半端じゃなくてその頃から育てにくくなった

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/15(水) 09:58:20 

    >>58
    よく寝て、よく飲んで、人見知りもない、あやせば笑う育てやすい赤ちゃんだったよ。

    でも、首のすわりが少し遅かった。
    夫と私とはちゃんと視線が合っていたから気がつかなかったけど、たまに遊びにくる母とは全くだったらしい。

    +63

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/15(水) 09:59:54 

    >>58
    昼寝をしないのに夜何度も起きるし寝つき悪いし1人目だったし赤ちゃんって意外に寝ないものなのかと思ってたんですが義両親や両親から昼寝もしなくて大変ねーって言われてちょっと手がかかる方なのかな、、と思いはじめた頃

    +33

    -1

  • 171. 匿名 2020/04/15(水) 10:54:18 

    >>58
    保育士ですが、だいたい1歳すぎると、何かもっているなという子供は分かります。0歳は個人差の範囲が大きいです。
    もちろん、例外はありますが、興味の持ち方、視線、物事への理解、お友達との関係で、保育士の間で共通認識として、名前が上がります。

    +74

    -2

関連キーワード