ガールズちゃんねる
  • 212. 匿名 2020/03/05(木) 20:07:15 

    >>122
    私80年代生まれで70年代歌手が好きだったけど、若い頃は相当バカにされたから、気持ちはわからんでもない。今の子は韓流音楽が中心だとも言うし、聴いたこともない音楽に新鮮さを感じるかどうかは人それぞれだし。ちなみにテレビや周りの同世代は小室やジャニーズしか音楽じゃないって熱狂してた世代ね。そんなわけないでしょって意見は貴女の意見と同様に通らなかった。

    その場では貴女のような人のほうが多数派で、私のほうが場違いだったけど。否定されても強く否定はしなかったよ。好きなものは好きでいていい代わりに、嫌いなものは嫌いでいてもいい。自分が相手を尊重しないと、尊重はされないから。

    世代の中心となる価値観が自分に合わないってだけで、年齢が上の人とだけ合うかどうかについては、世代でひとくくりにしない方がいいよ。たぶん「オバサン趣味」って笑われてきたんだと思うけど、三十越えたら周りもオバサン扱いを受けるから誰も何も言わなくなるよ。いつまでも当てつけてる子供みたいな人は大人になっても相変わらずだけど。

    見てないだろうけど長文ごめんなさい。マイナスすごいのによく頑張って意見出したね笑。安室ちゃん、自分から進んで聴いたことはないけど聴いてみるね。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/05(木) 20:37:31 

    >>212
    122です。メッセージありがとうございます。
    70年代と言いますとフォーリーブスやピンクレディーや神田川でしょうか?
    確かに昭和50年代生まれの方が、と考えると驚きますが、私も同じように思われていますねきっと。
    どの世代だって色々な人がいるし、世代で決めつけるのは良くないとおっしゃるのも分かります。
    確かに私が好きな昭和40年代後半~50年代生まれの人でも合わない人はいました。ただ、合わないの質が同世代と合わない感じとは違いました。
    前者は同じ穴の狢的な感じで、相手の考えに納得はできないけどこうこうこう考えてこうなったのねとだいたい分かります。
    ただ、後者の場合はなんでこう思うのか、どういう思考発想でこう考えるのか、なぜこれ(この人)がいいと思うのか共感できないどころか全く理解すらできません。
    なので後者の方が私にとっては明らかに厄介です。同世代は高齢者世代と同じくらい分からない。1番感性がドンピシャなのが40歳くらいで、30歳~50歳くらいはなんとなく分かるみたいな。
    ネットでよく見かけるジェネレーションギャップによる上司と部下の価値観や考え方の違いによって起こる摩擦が私は同世代との間で起こるといった感じです。
    居酒屋でバイトしてたときに言われたのが「おじさんと話すの慣れてるね上手いね」です
    同世代は根本的に理解できないので皆が皆ではないけど同世代とは本当に関わってて疲れます。

    +2

    -0