ガールズちゃんねる
  • 17. 匿名 2020/03/04(水) 23:05:22 

    >>5
    今の時代は何でも薄っぺらいと思う。90年代、00年代の方が人との交流や色々なことに厚み深みががあって体感的にも記憶にも残る感じだったな~って思うんだけど
    同じ事思った人いる?

    +257

    -21

  • 53. 匿名 2020/03/04(水) 23:25:04 

    >>17
    思うけどそういう発言すると「これだからババアは」って言い出す自称若者が現れるのよね

    +66

    -3

  • 63. 匿名 2020/03/04(水) 23:30:14 

    >>17
    ごめん、ちょっと生々しい話だけど書くね
    最近の男子が性に対して淡白なのって、ネットの発達によるところが大きいんだって
    昔(今のアラフォー世代くらいまで)は、AV一つ観るのでさえも一苦労で、大半の男子は少年マガジンの巻頭グラビアとか、テレビのアイドル水着運動会の映像をもとに、想像を逞しくして一人エッチしてた
    でも、今は小学生のうちから無修正動画を際限なく観ることができるから、異性に対する期待感とかがないらしい

    +79

    -2

  • 73. 匿名 2020/03/04(水) 23:35:53 

    >>17

    恋愛とかもインスタントになってる気がする。
    平成生まれ以降の恋愛観とかぜんぜん違うと感じるわ。

    +26

    -1

  • 113. 匿名 2020/03/05(木) 00:29:16 

    >>17
    0年代からmixiとか、すでにSNSあったけどもっとリアルに繋がってる感じがあったな。
    クローズドだったからかもしれないけど。
    フォロワーの数も大事だったけど、今ほど重視はされてなかった感。
    インスタとかTwitterとかのフォロワー数がマーケッターとか代理店に注目されるようになってからおかしくなった。
    数増やす為に買ったり。
    フォローし合うのも、本当に仲良いからとか尊敬してるからとかじゃなくて、お互いに利用しあってなんぼという感じでなんか世知辛いというか。
    自撮りも加工ばかりだし、全体的に嘘くさい。

    +56

    -1

  • 158. 匿名 2020/03/05(木) 07:46:23 

    >>63
    >>17
    それはわかる気がする。昔は未知のものが多過ぎて、恋愛でも何でも実際に他人を介さないと情報が手に入りづらかったから、人見知りでも誰かに関わらざるを得ない事が多かった。私は音楽が好きで、でも今みたいに情報があまりなく、ラジオが頼りで、聴きたい曲を聴くまで余計な話や別の曲を我慢して聴いたもの。でも意外に人生を左右するような話が聞けたり別の良い曲を発見できたりもした。今だったら直接欲しい情報に辿り着くけど、そこまでの寄り道で得られるモノも多かった。だからといって、昔の方が人間のレベルが高いとか深いとかも思わない。今のトイレットペーパー騒動だって、過去似たような騒動が起こってるし。

    +36

    -0